※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学校一年の息子がいます。近所に同じクラスの女の子がいるんですが、…

小学校一年の息子がいます。
近所に同じクラスの女の子がいるんですが、いつも一緒に帰ってきて「今日なになにちゃんにこんなことしてたよ」 「なになにくんに、こうしてた」
え、そうなの?とあまり聞きたくないような内容だったりもします。その場でわたしも息子に、そんなことしたの?やめなさいよとか守るような言い方ができなくて、家に帰ったあと、なんでそんなことしたの?なんか言いなさいよみたいに責めてしまいました..
息子は黙りこくってしまいます
よくよく話を聞いたら、相手にやられてやり返したことが判明したんですが息子の話を聞かずに女の子の話を信じて可哀想なことをしたと反省しました..
でも実際に、その女の子から聞いた話が、後々になってからそっちが本当だったということもあります。

もちろん女の子もいい子なので、いい情報を教えてくれることもありますが、また聞きたくないような情報を聞いてしまった時どうしたら良いのでしょうか..その場に息子もいますが、黙っておちゃらけるようなタイプでして。女の子から息子が、こうしてた、ああしてたと聞くと反応に困ってしまいます...


本当に子育てって難しいです

コメント

あじさい💠

女の子は話したがりですが解決を求めてる訳でもないので「あらー」「そうなのー」「大変ねー」「良かったわねー」と共感の相槌打って聞き流してokと思います!

ままり

うちの息子の友達も毎回毎回私にチクってくる友達いますよー
もちろん息子が悪いんですが、正直鬱陶しいですよね😓

先生にも同じらしく、どうも大人の気を引くために嘘もつくらしいです。
その友達の言うことは全面的に信用せずに、「そうなん?あとで聞いとくわ」で終わらせるようにします。

はじめてのママリ🔰

そうなんだーへぇー、ありがとう!あとは息子に聞くね〜
くらいですね
いい事でもわるい事でも毎回聞かされるのはめんどくさいので、流してあまり話してこないでって雰囲気出しちゃいます(笑)

はじめてのママリ🔰

うちも小1の子がいます。
何が本当かって子供から聞く話だと判断難しい時ありますよね。

女の子の話はそうなんだーと聞き流す程度に聞いて、後から子供の主張を叱ったりせずにとりあえずはまず聞くってのはどうでしょう。
うちはとりあえず話を聞いてその中で何かあれは子供の主張を聞く様にしてて、それからそれはあまり良く無いよねとかやられた事は嫌かもしれないけどやり返すのはどうなのかな?とかこちらの意見を伝えて一緒に考える様にはてきる限り心がけてます。

怪獣ママ

分かります。

話し聞いてると事実と違う事あったりするので、そうなんだね、とかで終わらせるようにしてます!

すみれ

うちも
そっかー。そうなんだー。あとで聞いておくね。
くらいでサッと流すようにします。あまり聞きたくないのなら。
小さい子も反応するとたくさん喋りたくなっちゃうと思うので、反応薄めがいいとおもいます。

はじめてのママリ🔰

わかります、うちにも近所にそのような子がいます。うちの場合、娘はみてないところでわりといろいろいうタイプみたいで、わたしがみてる性格とはちがうんだなと、最近よくおもいます。

でも、わたしはしらないより知ってたほうがいいかよ