※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんこ
ココロ・悩み

自己都合ではない転園についてこんな事ってあっていいのでしょうか?12月…

自己都合ではない転園について
こんな事ってあっていいのでしょうか?

12月から下の子(1月産まれ、2月現在1歳1ヶ月)を
認可の小規模保育園の0歳児クラスに預け、扶養内勤務のパートに出ています。
信じられないくらい良い保育園で先生の様子からも子供の様子からも保育の質がとんでもなく高いのが伝わります。上の子を公立のマンモス保育園に預けた時は預ける時泣かなくなるまで3ヶ月くらいかかったのに下の子は2日目からは泣かないどころか楽しんでいる事にびっくりしたものです。
一度在園したら当然このままこの園で3歳まで過ごせると思っていました。
2月になって来年度の決定通知が通知が来て唖然。上の子を預けていた公立のマンモス保育園で決定されていて目を疑いました。 
せっかく慣れた大好きな環境を変われと?!
しかもあの公立保育園に?(人員に余裕がないのか先生達もいつも忙しそうだし、色々思うところはあっても言えないし、おむつにうんちを長時間放置されたままお迎えの時私がうんちしてますね、とお教室の片隅を借りて肩身狭く替えさせてもらうことも度々なくらい保育が行き届いてないのが伝わる園で、あまり良い思い出はありません。因みに上の子の時は小規模保育園は無く、公立の保育園しか選択肢がありませんでした)
うちの自治体は待機児童はゼロで、申請の時第五希望まで全部書けと言われたので、まあ在園しているから当然継続で決定通知くるだろうし第二希望以下はどこでもいいかという感じで第五希望で一応記入したのが今回決定通知が来た公立のマンモス保育園でした。

もちろん納得いかないので役場に問い合わせたところ、「息子は12月入所だった為、継続枠では無く、新規の枠を点数が高い順で審査した結果、在園中の保育園は落ちてしまった」との回答
私「継続枠の条件ってじゃあなんだったんですか?」
役場職員さん「4月に在籍していたかどうかです」
私「モノじゃないんですから4月に在籍してた、12月に在籍してたで何か違いがありますか?そんな大人の事情で何も分からない1歳児が環境変えられて負荷かけられて…その仕組み自体 子供の福祉の観点からいってもおかしくないですか?」
と食い下がりましたが決定通知が出ている以上しょうがないとのこと

泣きたいというか一人の時間はずっと泣いてしまっています。
何より良い環境で大好きな先生お友達とのびのびやってきた息子が4月からここにいれない事が可哀想で可哀想で😭
こんな事って普通ですか?同じような経験された方いらっしゃいますか?

コメント

りこママ

聞いたことないです😱
でも役所の方の話し方的に当たり前みたいな感じなので、お住まいの自治体のやり方がそのような感じなんでしょうね、、😭
悔しいですね😭💦
こちらはまず継続枠とかそういったのがそもそもないです🤔

  • りんこ

    りんこ


    回答ありがとうございます😭悲しくて悲しくて…
    私も継続枠なんて概念そもそも今回の件で初めて知ったし、
    一度在籍したらこっちが転勤だの引越しだのない限り保育園の転園なんて起こらないのが普通だと思っていました。
    そういうやり方の自治体っていうなら そのやり方自体あまりに良心に欠けるというか子供に人格がある事を無視してるというか非人道的だとすら感じます😭
    明日窓口を総務省に変えて問い合わせてみようと思います。

    • 2時間前