![ぽん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
出産費用や育休中の生活費は夫が負担すべきという意見を見て驚いています。私たちは別財布で、出産費用も割り勘だと思っていましたが、夫が育休中の生活費を頼っても良いのでしょうか。
最近SNSで「出産費用・育休中の生活費は夫が出すべき」という主張を見かけるのですがそれは常識なんでしょうか?
私達夫婦は大学卒業後それぞれ働きそれぞれ遊んだり飲んだりしてきてずっと別財布でした。デートは割り勘です。
私の方が若干収入が多く結婚後は私が光熱費を出したりしてました。
そういった関係性の中で出産費用も当然割り勘だと思っていたので上の主張を見て驚きました。
自慢したいわけでも批判したいわけでもなく確かにこちらが出産育児の負担が多い分費用を出してくれる旦那さんはとても素敵だなと羨ましい気持ちです。
(なんなら夫も育休をとってくれてお金がなく、出産費用は私が立て替えましたし産後に家賃とカード支払いができないと何度か数十万円貸しました。そのときは本気で離婚しようかなと思いました)
今夫は育休から復帰しフルのお給料がもらえていますがそもそも二人の額面給与が夫30万、私50万といった感じなので私が67%になって夫のフル給料とトントンになる感じです。
そういった関係でもやはり育休中の生活費は多少夫に頼ってもいいのでしょうか?
育休中の今は光熱費も折半、家賃も生活費も折半です。
うちは夫が料理担当で家事もしますし育児もしてくれるので生活費全部出せ!は違うのかなあ。。と。
夫にも言ってみたのですがやはり釈然としない反応でした。
- ぽん(生後10ヶ月)
![あかり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あかり
今の日本は共働き世帯7割ですからね。質問者さんみたいに考える人がいてもおかしくないと思います。ですが、やはり女性は今も経済的に低賃金な職につく人が多く、育休中に折半したままだと生活が苦しくなるパターンをママリでよくみかけますよ。
夫婦が納得してるやり方で、お互いが困らないならどんなやり方でもいいと私は思います。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
夫婦それぞれの収入、家事のバランス、生活費の負担割合が違うので、正直正解はない話だと思います!
お互いが納得していれば良いのかなと☺️
ちなみに我が家は全て合算お小遣いタイプなので、どちらのお金とかの概念はありません🥹
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
奥さんが納得しているらなら今まで通りで良いんじゃないですかね😅
恐らく奥さんの産休育休手当よりも旦那さんの収入が少ない方が稀なので、一般的には出産育休に伴って旦那さんより圧倒的に収入が減る奥さんの方が多いと思います。
そういう方からしたら、誰の子どもを産み育ててると思ってるんだ、となるのが当然じゃないでしょうか🤔
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私はそれが常識とは思いません。そりゃ出してくれるならありがたいですし、自ら出すよとそう言ってくれる旦那さん素敵だなとは思いますが、それぞれの家庭でそれぞれの費用の出し方があっていいと思います!
あくまで私の感覚ではですけど、うちは共働きでそれぞれ収入あって、2人で稼いでお互いの収入は一緒に家庭のお金として使うという感覚なので、双方の収入の高い低いに関係なく出せる方が出したらいいと思ってます。
ちなみにうちは2人出産してますが2人とも妊娠中の通院費、出産費用、入院費用など全部私が自分で払ってます。でも別に夫に対してお金払ってくれないとか思ったことはなく、自分で払えるから払っただけです。うちの場合は折半とかそこまできっちりも決めてないので、子供に関する出費は私が出して、生活費はほとんど夫の方から出して、みたいなとりあえず払える方が払うスタイルです。お互いが納得してるならそれでいいと思います!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
家庭によって違うので、常識とかはないと思います😂
私がぽんさんみたいに旦那さんより稼いでたら、折半でもなんとも思わないです!
が、私の場合旦那より給料低く、手当も全然入らないので、私の家庭では旦那がだす。になってしまいますが😂笑
![新米ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
新米ママ
うちは旦那がまず自営業だし不安定、私は正社員、今育休中で子供が生まれる前からもほぼ私の給料でやりくりしていました🤣💦
自衛ならではの波があるので良い時は旦那に頼り(産休手当が入金されるのが遅かった時期)など持ちつ持たれつというか…というかお金があんまりないのもほぼ旦那の収入の不安定さに原因があるのですが💦
けど正直別になんとも思ってません😅
折半なんて逆にしっかりしてて良いなあって思います!
けど…夫婦ならしっかり向こうにいくら支払いが毎月あって貯金がどのくらいあるとか把握されているでしょうか?💦
ご主人にカード支払いができなくてお金を貸したというやりとりで不満があったとありましたが今後もないとは限りませんし…
何にどのくらいお金がかかっているだとかそういうのは話し合われた方が良いのかなと思いますし結婚しても折半っていつまで続くんだろうなあってちょっと私なら考えちゃいます😅
けどぽんさんの方が収入があるようなので今後ももしもの事があるのなら別にしておいた方がいいのかなあっておもいます😊
![ychanz.m😈❤️🔥](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ychanz.m😈❤️🔥
私はどちらのお金とかどちらが払ったとかなるのが嫌なので、2人の収入は合算してそこから支払い、貯金をしてます。
そうしたら、自分の方が負担してるとか、収入多いのに少ないのにとならないので。
ちなみに、うちは私の収入の方がちょっと多いです。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
家庭によって違うと思いますし、本人たちが納得する形で良いと思います。
うちは出産前は私の方が収入が10万ほど多かったですが、
夫の給料は全て私が貰って、私が管理しているので、
逆に折半とか、出してもらうって概念がないです😌
お小遣い以外は全て2人のお金、家のお金です。
法的にも共有財産ですし。
家事育児分担が半分なら、折半でも全然良いかと思いますよ!
料理してくれるの素敵です。
うちはお金こそ全部貰ってますが料理なんてできません、笑
ちなみに今、うちも私の育休手当と夫の収入全く同じくらいの額です。
コメント