※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

保健師の特定保健指導について教えていただきたいです。急性期病棟15年…

保健師の特定保健指導について教えていただきたいです。

急性期病棟15年の経験ありの看護師です。
持病の悪化で夜勤ができなくなり退職しました。

私自身復職先を探していて
保健師の特定保健指導のお仕事に興味が出てきました。
自分自身も病気があり健康診断での早期発見早期治療や
健康への動機づけの大切さを痛感して携わりたいと言う気持ちになりました。

ただ未経験な領域なので
指導ができるのかと自分の体調と両立できる仕事量なのか
不安でもあります。

実際に指導する経験としては病棟で糖尿病入院患者さんに
パスを使ってテキストを一緒に読み
どんなことを気をつけていこうかと
お話を簡単に1回15分前後することくらいだけです。

特定保健指導だと自宅でどのように継続できているかなど
具体的に支援して行く必要があるので
内容が濃いなという印象を受けます。

未経験で頑張るにしても事前に参考書などで勉強する必要があると思っています。

そこで質問ですが

①特定保健指導に関してなんでも良いので情報が欲しいです。

②特定保健指導の指導内容や指導時間は1回何時間ほど時間を要するのか。体力的にきついやメンタルやられる、頭がヒートアップするなどあればご経験談教えていただきたいです。

③特定保健指導をするにあたって、指導の参考になるテキスト、参考書等あれば教えていただきたいです。
また、こんなの勉強しておくと良いなどアドバイスいただければありがたいです。


④看護師から保健師になり特定保健指導員になった方がいらっしゃったらギャプや大変だった点、意外と大丈夫な点などなんでも良いですので教えていただきたいです。

⑤特定指導保健師を始めるならどこがよいのか。
選択肢としては全国にあるような総合病院の健診センター、がん健診センター
小規模の複数診療科があり入院施設がある病院のクリニックの健診センター。
どれも未経験可能となっています。



なかなか特定保健指導をされている保健師の方が身近にいないので情報を求めています。
少しの情報でも構いませんので
教えていただけたらと思います。
よろしくお願い致します。

コメント