※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

皆さんお子さんの大学費用(2.4.6年分)まで準備しますか?ママリを見て…

皆さんお子さんの大学費用(2.4.6年分)まで準備しますか?

ママリを見ていると子供の大学費用、1人暮らしをするならその生活費まで準備するから年収が高くても子供は1人で精一杯という方が多い印象です💦


私が育った地域や環境も、結婚して嫁いできた地域的にも高校は特別やりたい事がない限り公立、専門や大学に行きたいなら奨学金で自分で。という考えです

大学生全員ではないですが遊びで忙しく結局働いた先は高卒と同じ、就職できなくてフリーターになってる人をよく見かけます。

大学費用を全額出すよって方、また行きたければ自分でという方両方のご意見をお聞きしたいです🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ

うちは一応大学最大6年(院は除く)まで出す予定です!
か、大学進学にあたりどういう目標があって大学でどんなことが学びたいというビジョンが無く、ただみんなが行ってるから何となく行きたいとかなら自分で行ってもらいます☺️

はじめてのママリ🔰

大学費用はできるだけ出してあげたいとは思っています。
現段階ではたまっていないけど、大学までには貯めて出してあげたいなと。

さすがに医学部や薬学部、院に行くから6年となると全部は厳しいかなとは思ってますが、4年私立までは私たちでと考えています。

私自信奨学金で960万の返済があるのでキツすぎて子供には苦労させたくないなと思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    横からすみません💦

    お聞きしたいのですが
    960万は医学部とか一人暮らしとかもあっての感じですか?
    私自身高卒なので大学費用
    想像がつかず1人800万余裕があれば1000万って感じで今貯めてるのですが💦
    失礼なことをお聞きしてすみません😣

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私立4年制理系です。
    授業料全額と教科書代など合わせて借りてます。
    利息ついて返済額が960万になってます。

    700〜800万あれば私立4年制理系の4年間はいけます。

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お答えありがとうございます!!
    利息などもついて全てって感じなんですね😣
    それにしても大学って高いですね😳
    800万は最低でも目指してますがよっぽど医大とかは抜きにしていけると思ってましたが今後大学側も物価高や少子化で学費も上がるかもなので気を引き締めたいと思います😣

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

私のイメージでは
年収高い方の方が奨学金が借りれない、中受の予定がある、元々の習い事や留学にお金かけるので1人で精一杯って言ってると思います😣

私は夫婦共に工業高校出身の為卒業と同時に就職でしたが
子供達は大学行くことを仮定して貯金しています!!
医大や一人暮らししたいとなると到底足りないとは思いますが奨学金を借りたとしても親が返してあげようと思ってますがなるべく借りないで済むように貯めてあげる予定です😌

たぬき

うちはまだ全員分は無理ですがちょっとずつ貯めてます☺️
今のところ1人目は700万、2人目は600万、3人目は300万です🙆🏻‍♀️
各口座にこれだけ貯めてて、18歳までに1000万ずつが目標です✨
でも1000万だと学部によってや、下宿するのか、また浪人とか思うと足りないかもなので親貯金でも出せるように貯めていくつもりです💪🏻
医学部とかなったら悪いけど奨学金も少し借りてもらうことになりそうです🥲
私が私大4年、旦那は浪人して私大4年を下宿、でどちらも親に全負担してもらってるので子供たちにも、って思ってます☺️

ままり

大学費用は全額準備する予定です!
が、首都圏住みでアクセスがいい地域なのもあり一人暮らしはナシな方向で、と思っております😅

17.8歳で将来のことを決断するってなかなかハードだと思うことと、私自身も大卒で大学に行ってやりたいことが見つかる場合もあると思うので、行きたがったら行かせてあげたいと思ってます!
ただ浪人、留年は絶対なしで、と言い聞かせます(笑)

確かに大学で遊び歩いて結局フリーターっていう人多いですよね💦
せっかく入社してもすぐ辞めたりとか、、、
あくまでも私の周りの話ですが、大学でできた友人よりも、中学高校時代の高卒・専門短大卒の友人の方が社会人として全うしてる人が多い気は正直してます💦

でも自分たちの子が大きくなるときって大卒がデフォの時代になるのかな、と思い、お金は用意しておきます!

3姉妹ママ🤍

まだまだ先のことですが、、、
入学金などは支払う予定ですが基本的には奨学金を借りてもらって、返済を一緒にしてこうねってスタンスです!
月4万返済なら2万ずつ、のような感じで🙌🏻
実家を出ずに社会人になるなら家にお金を入れてもらう予定なのでそこから返済に充てていこうと思ってます!
(月5万を家に入れてもらう→内2万を奨学金返済に充てる、みたいな)

みんてぃ

私立の私大であれば普通に出せるくらいの貯蓄はもう貯めてあります。
奨学金って、もらえるのは入学後です。なので、入学までにかかるお金は用意してあげないと進学ができません。塾なしであれば、200万くらいあれば良いと思います。

個人的には、大卒でサボった人を基準にするのがなぜなのか不思議です。

  • みんてぃ

    みんてぃ

    私立の私大って変ですね、すみません😂

    • 4時間前
  • みんてぃ

    みんてぃ

    高卒と変わらない就職やフリーターにしかなれなかった環境にママリさんがいるのであれば、それはその環境だからだと思いますよ。

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

私と兄が奨学金借りて大学行きました。
結婚するまでは自分で払って結婚したら親が払ってあげると言われて、結婚した後からは兄妹共に親に払ってもらっています。
できれば大学費用は出してあげたいですが、足りなければ奨学金借りて同じように結婚してから引き取ろうかなと思っています😊
ちなみに私は国立ですが下宿したので、家賃光熱費込み月8万仕送り月5万で、学費が年50万で6年分かかってます😇
計1200万ですね…
私立だともっとかかるでしょうし全額奨学金なしに出せるとは言い切れないですね…

はじめてのママリ🔰

大学は自己責任にしてます☺️
その代わり、高校までは塾代がどれだけかかろうが、やりたいだけ勉強やらせます。

子供二人いますが、大学は1人400万までしか貯めません。

国立大学年間60万×6年間でも、授業料だけは何とか足ります(多少オーバーしてもまぁそのくらいは別途貯金からか、医学系となると奨学金)。

自分の将来の負担をどう減らすか。または自分が何を負うのか。
高校生の時点で自分で選択させます。何が正解かなんて、自分達でやってもらわないと分かるわけもないので。

私自身もそうしたし、それよりもずっと後に出会った主人もそうしていたからです。私の姉も、義妹もそうです。
私の仲の良い友人たちもそうしてます。

なので、17歳あたりでそれが出来ないとは考えてません。17歳そんなに幼くないです。
出来ないのではなく、するかしないかです。それは本人次第です。

私は私大4年専門大で、授業料は親が出してくれましたが(それが400万です)、私のわがままによる一人暮らし費用は奨学金です。400万借りました。
バイトもしてましたが、専門大は授業が忙しすぎて、正直バイトどころじゃ無かったです。

でも取れる国家資格は複数取って卒業したので、返済は何一つ困ってません。

主人は一般大学で費用は出してもらってますが、4年間すべて特待生取って、授業料の負担をかなり減らしてます。

私達夫婦は、行くなら資格の取れる専門大学を原則とすることを娘達に提示します。
もし経済や商学部など一般の学部に行くなら、そこに行って何をしたいのか。何を目指すのか。必ずプレゼンさせます。
申し訳ないですが、子供自身に目的も何も無い・その上であまり手に職にならない学部にはお金出しません。
自分探しのための大学なんて絶対行かせません。

そんなことするくらいなら先に働いて、学びたいことが見つかったら自分でお金貯めて大学に行けってスタンスです。

もし一般でも余程の高学歴大学に行くなら将来のリターンが大きいので、奨学金抱えたとて特に困ることもないですしね(三流大学の私でも困ってないので、奨学金に困るという感覚が全くわからないのです)。

高校はもう進学率から見て義務教育みたいなもんですが、大学は本当に自由なので、親が必死になって1,000万レベルまで貯める必要ない。と、あくまでも我が家は夫婦ともに思ってます😌

はじめてのママリ🔰

私も夫も大卒です。
私は私立医療系大学卒で大学出てないと国家試験受験できないですし資格職に就いているので大学行ってよかったと思っています。国家試験のために一生懸命勉強もしました。
むしろ大学卒業してないと就けない職業ってたくさんあるし私からしたら大学は行っても遊んでてフリーターというイメージは少ないです。私は親族や周りも資格職が多いので考え方は環境によるのではないでしょうか?

子供には奨学金なしで一般的な4年生大学までは出してやれるだけの貯金はするつもりで貯めてきています。
私立医歯薬や留学となるとちょっと厳しそうな気もしますがある程度幅を持って大学が選べるよう親として努力するつもりです。

はじめてのママリ🔰

教育費用として400-700くらい貯めてます。
いまは1人目ですが、2人目も検討するかもしれないので。

学費は出しますが、関東住みなので一人暮らしとかしたいのであればバイト代か、多少仕送りするかなって考えてます。老後費用を多めに貯蓄してるので足りなきゃそこから出す予定です。

私自身は学費と生活費を奨学金とバイトで払ったので、子供には学費くらいはだしてあげたいなーと思います。

だいぶ先の話なのでわからないですがなんだかんだで、大学まで行っておいた方が人生の選択肢は多いかなと思っています。

はじめてのママリ🔰

我が家は大学にかかる学費はだす考えです🏫
家から通えない場所を選ぶことになった場合、学力的に申し分ないところであれば家のお金も見てあげようと思いますが、Fランの場合は奨学金とバイトをさせます。笑

ママリノ

育った環境、地域というのがとても狭いと思うので
そこを基準にしてしまうとそこで終了な気はします💦
類友ですから、同じ考えの人には同じ考えの友人が集まります。

少なくとも私の育った環境で、行きたいなら奨学金でといわれた人はいません。結果的に足りなくて借りた人はいます。
類友なのでそうなって当然。
地域的にはどうだったかは不明。同じ地域でも知り合い未満の人の状況は不明なので💦

また、知り合い以上で大学で遊びすぎてフリーターになった人に至ってはゼロです。たぶん大学進学関係なくそういう人はフリーターだと思う。

うちは、特段秀でるものがないなら大学はマスト、費用は出すのでいってもらいます。
やりたいことがないならなおのこと進学は必須。
やりたいこともないので高卒、が1番詰む可能性が高いと思っています。

  • ママリノ

    ママリノ

    あとは簡単に奨学金といいますが
    親の年収次第では借りられません。
    そうなるとやや割高な教育ローン。
    せめて、あとから返してって言えるくらいの蓄えは必要かなと。

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

私は大学費用と仕送り、下宿費まで用意します。

私は大卒で、とある免許がとれる学部で、正直バイトもあまりできず、遊ぶ暇はなかったです。実習と勉強の毎日でした。なので、こどもにもバイトせずに学業に専念できる環境を整えてあげたいです。

奨学金を借りてもらうのも考えていません。理由は利息がもったいないと思うからです。親が今から少しずつ投資して利益を得て十数年先用に用意する、こどもは奨学金を借りていないので、就職後に給与をすぐに投資へ回せば、また利益を得る、、のような好循環が生まれたらいいなと思っています。(ごく低利息で奨学金が借りれたら、それはそれで有利ではあるのですが。)

でもあまりにも高い私立歯科医大などだと、奨学金を借りてもらうかもです☺️

はな

申し訳ないですが、大卒でフリーター多数なのは、所謂Fランの人たちが多いのでは?と思ってしまいます。私は女子大卒ですが、周りは、専業主婦もいるけど、正社員が多数ですね。

大学は、一定レベルのところに行くことを前提に、親が全額負担する予定です。負担してあげないと、結局バイトに明け暮れ、学業どころではないと思いますし、社会に出ても借金返済に追われて可哀想なので。私も旦那自身も親には色々援助して育ててもらいましたし。