
家計管理について質問があります。貯金を始める際、1ヶ月分をおろすべきでしょうか。給料の使い方や子供の口座管理についてもアドバイスをいただけると助かります。
家計管理、現金ではなくほとんど引き落とし・クレカを使っているけど毎月しっかり貯金できている方に質問です。
いつくか質問させてください。
我が家は給料日が15日で銀行引き落としのものが多いです。
口座はA B C銀行の3つあります。
【A】給料が入る口座・【B】引き落とし口座・【C】貯金用の口座です。
①毎月1日から始めたいのですが、皆さん一度貯金を1ヶ月分おろしてから始めているのでしょうか?
②現在15日に給料を引き出して、その足でB銀行に固定費と先月使ったクレカ払い分を入金してきているのですが、給料のほとんどをB銀行に入金して残りの少ないお金を持ち帰ってきている状態です。
この場合どのように変えていけばいいでしょうか?
③子供の学費用に積み立てていて、子供達の口座も1人一つあります。
いずれ子供達に渡すつもりで現在お年玉のみを子供の口座に貯めていってますが、子供が2人いるので児童手当も毎月の積立もそれぞれの口座に入れておいた方がいいのか迷ってます。
児童手当・毎月の積立・お年玉などは子供用に積み立てているものは子供の口座で管理した方がいいのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
ウチも同じ3つの口座です。
使ってる内容も同じです!
①すいません…よくわからないのですが、
先取り貯金だと現金分の貯金は
銀行の定期預金にして自動的に毎月同じ額引き落としされるようにしています。
主様でいうと【A】の口座です。
②ウチも基本クレジットのみの生活ですが
固定費を引いた生活費(食費、日用品、娯楽費等の節約で変わる出費)を
計算して節約するしかないです😂
アプリの家計簿で毎月金額設定して
使ったらその都度マイナスして計算してます🙌
③児童手当分は細かく貯金するの面倒なので
半年に1回(ボーナス月)に
半年分の児童手当を計算して子供の口座にうつしてます。
お年玉、お祝い金等はその都度その子の口座に入れてます!
答えになってるかわからないですが
同じ状況の我が家はこんな感じです🙌

はじめてのママリ🔰
給料➖生活費の残りが、少ないということであれば、
残るようにしないといけないですよね。
収入が増えたからこれから貯金を増やしたいといつことですか??
①について、先取り貯金してるか?ということですか?
財形で給与天引きしてます!
②について、からBへは自動入金サービスを利用してるので、ATMには行かないです。
Bには多めに金額設定していて、余っていくので、
ボーナスのタイミングで、ボーナスと合算してCに移す感じです。
CはB銀行の定期預金なので、こちらもスマホで完結です。
Aの余りもたまにBに移してます。
③我が家は児童手当分けてないです。誕生月でも金額に差がありますし、Cに合算した方が複利で増えますし。
あとはNISAとiDeCoと企業型確定拠出年金を合わせてコツコツやってるのと、
Cが数百万になったら、外貨建保険にしたりしてます。
-
はじめてのママリ🔰
②について、AからBへは
の間違いです。- 6時間前

はじめてのママリ🔰
①そんな手間になる様なことはしません。基本クレカ決済で現金使うことがないので、お金を下ろす事はほぼありません。
②まずAとBの口座を一緒にする。
家計簿をつけて毎月いくら残るか計算するか、毎月いくら貯金したいかを決めてC口座に定額自動送金する。
うちはこんな感じでやってます。
③うちは児童手当と毎月の積立は教育費に使う予定なので、私の口座で貯めてます。
お年玉と祝金は将来子供に渡すので、子供名義で貯めてます。
はじめてのママリ🔰
あとはニーサと変額保険してますが
その分はクレジットから引き落としされるので固定費に入れて計算してます!
なので毎月決まった額(定期預金、ニーサ、変額保険)は貯金できていて
ボーナスも現金貯金してますが
もし大きな出費が必要であれば
そこから使ってます🙌