![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠9週目の保育士です。行事前なのですが、つわりがひどく必ず参加でき…
妊娠9週目の保育士です。
行事前なのですが、つわりがひどく必ず参加できるという約束がができません。5週目に入った時からつわりが始まりそこからが重くてにおい、吐き気、眠気があります。最近頭痛も出てきています。職場の方には迷惑しかないと感じていますが、私の状況を理解してくれる人もいなく、出勤したら園長、主任から何がどこまで終わってて見通し立ててと言われます。わかってはいるのですが、思うような行動もできない為、今後どうしようか考えています。(休職or退職or休みながらも出勤する。)
仕事に行くのもストレスになり人間関係が悪化するばかりです。
気持ちがとても落ちているのでプラスになるアドバイスいただけると嬉しく思います。
- はじめてのママリ🔰(妊娠8週目)
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
妊娠おめでとうございます😊💕
つわりがきついと、保育系はしんどいですよね。私も保育士だったので、お気持ちわかります😔
パートさんか、正社員で担任持ってるかにもよるとは思うのですが、休職は難しそうですか?
私が妊娠した時はフルで担任持ってた時で、かなりしんどく、正直トラウマになってるので、できることならおやすみをした方がいいと思います🥲
正直、保育って、子供と関わる仕事ですし、妊娠や子育てに理解がない職場はやめた方が今後のためにはなるかもです。。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
産科の医師に「食べれないので入院して点滴したい。」と言えば大体入院させてもらえるところがほとんどだと思います。
緊急入院すれば、職場も何も言わないでしょ。傷病休暇ということにしましょう。
-
ママリ
出勤できるのか出来ないのか保障がないことが、職場のみんなが困るのです。
出勤出来ないということをはっきり言えるのであればはっきりいう。それか入院してしまえばしばらくは来れないなって誰もが思うので職場としてはスッキリすると思います。
それが迷惑がかからない方法だと思います。- 3時間前
![ちか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちか
辛いですね😣
見通しと言われても、つわりっていつまで続くか人によるし分からないですよね…。
つわり中の体調を気遣ってもらえない職場は、育休からの復帰後もなかなか働きづらそうな気がします💦
今は考えるのもしんどいと思うので、とりあえず産科の先生に診断書書いてもらってはどうでしょうか?
「水分も摂れないような入院レベル」でないと診断書なんてもらえないと思っていましたが、わたしの通っていた産科の先生は「つわりで仕事続けるのが厳しかったらいつでも書くよ」と言ってくださりました。
診断書は郵送などで職場に送ることもできますし、体調が落ち着くまで休んで、落ち着いてから今後どうするかゆっくり考えてはどうでしょうか。
「休みながらも出勤する」はなかなか厳しそうな状況のように感じました💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私は元々体調崩しがちなのもあり、妊娠を考え始めた頃に退職しました!そして有難いことにその2ヶ月後くらいに授かりました。想像以上につわりが酷く、5wから安定期に入っても食べても食べなくてもずっと1時間おきくらいにひたすら嘔吐していました。においも無理でした。点滴も通院したり。つわりは人それぞれで軽い人もいると思いますが、私のような状況なら絶対働けないと思います😓無理して働いて流産になってる友人もいます。自分のお体優先で考えていいと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
職が違いますが、私も全く理解のない職場でした。予約のある仕事で代わりがないからやるしかないのですがやっぱり体調はどうにも良くならず…判断力も鈍るし倦怠感も凄いし。私はどっちにしろ産休育休手当がもらえないので今月で退職という形になりました。ママリさんは手当がもらえる状況でしょうか?もらえるのであれば休職、母子健康カードを書いてもらい休んで復帰するていでいてもう戻りたくない!という職場であれば手当だけもらって辞めちゃいましょ🥲もらえるものはもらった方がいいかなと私は思います。私は辞めると決まってからこれまでのストレスがなくなりハッピーです!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
妊娠おめでとうございます✨️
1番キツイ時期ですね💦
私も保育士してるのでお気持ちとても分かります。
休みながらも出勤するという選択肢が1番のストレスではないでしょうか?
私も子どもの体調不良でお休みが続いてしまっただけでも申し訳ないという気持ちでストレスが溜まります。
休職ができるのであればとりあえず休職し、つわりが長引きそうなら退職という選択肢もあるかと思います😊
つわりばっかりは、期間も分からず対処法などもないので今は少しでもストレスをためないようにしていくのが1番かなと感じます✨️
コメント