![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
今6歳、今年小学校入るんですが、毎日怒ってしまいます。片付けしてと言…
今6歳、今年小学校入るんですが、毎日怒ってしまいます。
片付けしてと言ってから片付け終わるまで時間がかかる、しまいには片付けすること自体忘れてしまう、ご飯を食べるのも遅い、YouTubeやゲームもやめる時間になってもやめられない怒る、ゲーム(テレビゲームでもボードゲーム、手遊びなどでも)をやっていて負けるとイライラして癇癪を起こす、カードやコントローラーを投げたりする、寝る時間になってもすぐに寝ない→朝寝坊する
これ男児ならあるあるなんですか?
夫は男はそんなもんだよ〜とあまり気にせず
私は部屋は散らかるし、片付けやご飯などが全然進まなくて寝る時間も遅くなっていく悪循環で毎日怒ってます。
早くして!早く食べなさい!早く歯磨きしなさい!もう寝る時間すぎてるよ!毎日同じこと繰り返しています。
環境も影響しているとは思います。
◯夫はテレビを見ながら食事をしますが食べるのはめちゃめちゃ早いです、なので食事中はテレビはつけっぱなし→子供もテレビ見ながら食事してしまい遅くなる
◯飲んだペットボトルや脱いだ服をそのままにするので私が早く片付けてと言うがあとでやるから、と後にやりますが言われてすぐに行動しない→子供もすぐに片付けをしなくていいと思ってしまう
◯夫はYouTubeやゲームの時間制限なし→子供からするとなんで?って感じですよね
◯夫もゲームでイライラすると暴言吐く、物には当たりませんが…
食事中はテレビを消すようにもしていますが、それでも途中で違うことしてしまいます。
全然言うことも聞いてくれずに毎日怒りっぱなし。
下の子が生まれたのもあるんでしょうか…。
私が毎日怒っているからか、たまに怖い夢を見て起きたりもします。
小学校入るのに先生の注意やお友達とうまくやっていけるか心配すぎます。
この状況、どうしたらいいんでしょうか。
毎日子供が寝たあと後悔して泣いてしまいます。
穏やかに毎日笑って過ごしたい…
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月, 6歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
男の子あるあるですよね〜😇😇
![にゃんころ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にゃんころ
6歳の女の子ですが、同じような感じです🤣笑
うちはゲームは解禁していないので、単純にきょうだいで遊ぶのが楽しくて、片付けは後回しって感じですかね。勝敗のあるゲームは、負けたら怒ってます 笑
片付けも言わなきゃできないし、目先の楽しいことを優先して動いているなぁと思います。毎日片付けて〜!次〇〇して〜!って指示しています。
でも最近は、〇時にこれをするって決めてから動いて、と言うようにしました。例えば〇時に片づける、と自分で言わせて、その時間になったら私がさっき言っていた〇時だよ!って教えてあげると比較的スムーズに動けます。自分で決めたことがだと、私から指示されるより動きやすいんだと思います。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
私が怒りすぎなのか、うちの子だけが全然言う事聞いてくれなくて何か成長問題あるのかと思ってしまいました😥
なるほどです、もう時計はなんとなく読めるようになってきてるので時間で導いてあげるとうまくことがあるんですね😳やってみます🥹
穏やかな日々難しいですよね😭- 4時間前
![mamari](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mamari
①怒ってしまうことについて
穏やかに毎日笑って…それは幸せなことだと思うのですが、無理かな😅
目標にすることはよいけれど、あくまでも目標、理想と考えて、怒ってしまう自分を許してあげると少しは楽になると思います。
私は、書道展で『喜怒哀楽』を見て、「怒り」も必要な感情なのだと思ったことがあります。インサイドヘッドを見たときも、同じような気持ちになりました😄
子どもにとっても、叱られることだけではなく、怒られる経験があってもよいのではないかと思います。
②怖い夢について
イヤイヤ期等、(本人は無意識かもしれませんが、心の奥底で)親から少し離れて自立しようとするとき、怖い夢を見ることがあります。お兄ちゃんになろう!頑張ろう!とする気持ちと、ほんの少し親離れする寂しさや不安。そういうざわざわした(不安定)な気持ちから怖い夢を見ている可能性もあると思います。
③どうしたらよいか?について
・躾はゆるく気長に…と考えています。
・親(育てる 教える)と子どもの関係だけではなく、人対人として、きちんと尊重してあげることが大切だと考えています。
・価値観、考え方や感じ方が違うのは当たり前。正解は無数にあるので、私の理想を押しつけないように気をつけています。
等々の考え方から、うちは、3歳くらいから、考えさせる(話し合う)練習をしています。話し合うと言っても、私の意見はあまり言わず、カウンセラー等のような感じで、共感しながらじっくり話を聞いてあげる感じです。
うまく言葉にならないことや結論に至らないこと、子ども自身がルールを決めても失敗することの方が多いですが、それでも考えた時間は無駄にならないと思いますし、考える経験の積み重ねは、きっと将来、子どもの役に立つと思います😊
-
mamari
ママリ様は、真面目で何事にも一生懸命な人なのだと思います。いろんななことに気づき物事をきちんと考える力もあるのだと思います。だからこそ、理想(目標)に向かって、一生懸命子育てし、悩み反省してイライラしたり落ち込んだりしてしまうのだと思います。
自分が今反省している部分は、本当は自分の長所だと思い出してあげるのもよいと思います😊
100点満点を取ろうと思ったら、自分に足りないところ、ミスしやすいところ等々、マイナス面に目を向けて、ストイックに自分を追い込んでいく必要があります。でも、子育てで満点を取ることはできません。取る必要もないと思います。
↑これは、恩師の受け売りなんですけれど😅
6歳だったら、まだ、ファンタジーの世界に入れると思います。物の気持ちを考えさせるのもよいと思います。
「もし自分が投げられたコントローラーだったらどう思う?」「おうち(おもちゃ箱等)に帰れなかったらどうだろう?」
そういう話をするときは、叱るタイミングではなく、おやつの時間や車で移動中等、何気ない穏やかな時間がおすすめです。
それから、何でもよいので、褒めてみてください。「お箸で食べるのが上手になったね」「美味しそうに食べてくれてありがとう」「ゲームで遊んでいてくれたから母は赤ちゃんのお世話ができたよ(ごはん作れたよ)ありがとう」等々、本当に、当たり前のことでよいので、褒めたり感謝して、認めてあげるとよいと思います。
上の子に聞こえるように、下の子に向かって「お兄ちゃんは◯◯できてすごいね」みたいに話かけるのも効果的です。
旦那様が協力的なら、「ママが……って褒めてたよ」と言ってもらうのもよいと思います。心理的には、直接褒められるより、誰かを介して話を聞く方が真実味があります😄
負けてイライラして癇癪を起こすのも、もともとは長所だと思いますので、直す・止めるというよりは、長所として伸ばす(長所として発揮できるようコントロールの仕方を考えさせていく)とよいのかなと思います😊- 3時間前
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
一つ一つに助言いただきありがとうございます😭
怒ってしまう自分を許すという発想がなかったです。怒ることも必要なことだったと少し自分を認めであげようと思います、怒らない怒らない…あーまた怒っちゃった、と自己嫌悪になってしまっていて😭
怖い夢についてそんなことが脳の中で置きているんですね!新しい発見です!そんな気持ちがあったとは…寄り添ってあげれるようにしないとですね😔🩷
考える練習ですね…私の子はなかなか言葉にするのが難しいみたいであまり何を考えてるかわからないことがあります。じっくり話を聞いてあげる、ということもなかなかできていなかったので2人でしっかり話す時間を設けたいと思います。ゆるく気長に…、もうちょっと私も神経質にならずに子育てできるように心がけます。子どもでも個人の尊重は大切ですよね、色々と気づきがありました。たくさんコメントいただいて感謝です!!悩みながら子育て頑張りたいと思います😭
はじめてのママリ🔰
えっ、やっぱりあるあるなんですか…😅