![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
知的や発達障害の子を育てるお母さん方に、診断の有無やその時期に感じた辛さ、メンタルを保つ方法についてお尋ねします。どう対処されているのでしょうか。
知的、発達障害児育ててるお母さん方、
診断がつくかつかないか、様子見になってしまうような微妙な時期や実際診断がついた時など
いつが一番しんどかったですか?
また、どうやってメンタルを保っているのでしょうか。
障害持ちだからと言って自分の子供を嫌いになんてなりませんし、もう生きていくしかないですが
ふと生活していく中で他の子と比べてしまったり、育児の話が他のお母さんとは合いません。
療育に通っていると言えば、
あっ、そうなんだ…みたいになりますし。
親がこんなのではだめだと分かっていますが、どうやってメンタル保ってるんでしょうか
- はじめてのママリ🔰
![チョコアイス](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チョコアイス
知的障害、自閉症の息子10歳です。自閉症は最近診断つきました。大人しいタイプで周りからは、大変そうに見えない。
年齢上がるにつれ、特性が目立って来ました。
障害の子どもと過ごす毎日が普通になり過ぎて、他のお子さんはどれだけ楽かな?将来の不安も、全然違うのかな?て時々思います。学校の先生や周りに良いところ沢山褒めて貰って、メンタル持ってます。
私は、支援級のママさんしか友達いないです。
![みーち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みーち
知的なし、ADHDとASDの混合の息子6歳です。(4月から新一年生)
年少の夏に園から指摘を受けて、年中の4月から療育に通わせ始めました。一番しんどかったのは、年中の運動会で一人だけ観客席の方に来て私たちと一緒に踊りを見てたことですかね。
この人、本当に小学生になれるのか…?と不安が倍増したのを覚えています。
社交性が皆無ということもあり、ママ友はいません(働いてるのに)
![みゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みゆ
2歳でADHDと自閉症疑い、4歳で知的障害って感じです!
私は赤ちゃんの頃から怪しいと思っていたので、2歳の時はやっぱりな!と思ってました🧐
私が1番しんどかったのは2歳までの診断がついてない時ですね😭
周りからは男の子なんてこんなもんだよーとか言われることが多くて、大変さや違和感ををわかってもらえない、検査や受診をすることで私が息子をわざわざ障害児にしてしまっているのか?と自分の方向性が分からなくなっていました😔
でも診断(疑いですが)がついて自分の違和感は間違っていなかった!思い違いじゃ無かった!と思えた事、相談員さん、児発のスタッフさんなど相談できる人が増えた事でかなり楽になりました🥺
療育行ってるんだー!と言っても周りの人たちも理解がある方が多いのも救いです😣多動がすごいので、そりゃ療育行ってるよねー!って思われてるのかもしれません😂
コメント