※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

息子が言葉を話さず、発達に不安を感じています。療育の必要性を指摘され、将来が心配です。どう受け入れたら良いでしょうか。

批判などは無しでお願いします。
自分の気持ちをどこに吐き出したらいいのかわからないのでこちらに書かせていただきます。

1歳11ヶ月、来月で2歳になる息子がまだしっかりとした発語、単語がありません。
1歳3ヶ月頃から気になり始めて、1歳半まで様子見よう。2歳まで様子見よう。とずっと様子を見てきました。
1歳9ヶ月頃から、宇宙語?なにか本人なりに喋っているのかな?という発声が増えてきて、話し出すかなと少し期待したりしました。お茶のことを「ちゃー」と言ったり、この前は「おちゃ」と言えたこともありました。
でも言ったり言わなかったりです。
絵本の真似をして「はぁ〜」と言ったり、「ぱっ!」と言ったりも、したりしなかったりです。
明らかに言葉が遅れているのは私も自覚していて、一歳半検診の再検診も、2歳すぎてからある予定ではいましたが、いつもかかりつけの小児科で発達相談があると知り、この前夫婦で相談に行きました。
すると、先生からは療育に通った方がいいレベルだと言われました。発達相談にいく2日前に下痢で受診し、一分くらいの診察でしたが、その一分の様子を見るだけでも、今後支援が必要だと思うと言われ、夫婦共に「そんなになんだ…」とかなり落ち込んでしまいました。言葉が出始めたら、療育を辞めることもできるんですか?と聞くと、息子さんの様子を見てると小学校に行っても通った方がいいと思うと言われました。
たった一分の抱っこしてるだけの診察で、そこまで言われるほどの障害だったなんて。なんだか一気にこの先が不安になり、ずっと気持ちが晴れません。
心のどこかで、言葉が遅れているだけ。話し出したらどんどん追いつく。と期待をしていたんだと思います。
これから息子が幸せに生きやすい環境を探したいという気持ちに変わりはありません。ただ、まだ受け入れられなくて…この先、保育園は入れるのかな。小学校は支援級になるのか。当たり前に考えていた未来が全て変わってしまうんじゃないか。息子と会話をできる日がくるのか。可愛い息子を見ていたら涙が止まりません。こんなに可愛いのに、こんな不安に心配して落ち込んでごめんね。
名前を呼んでも振り返ってくれない息子の背中を見てると悲しくてたまりません。
でも息子からは笑顔で走ってきて抱きついてきてくれたりします。

コメント

はじめてのママリ🔰

そんな一分でなにがわかったんでしょう😨
指差しとか言語理解はどうですか?
指示は通りますか?

うちも下の子めちゃくちゃ言葉遅くてもうすぐ4歳ですが、言葉はあるものの不明瞭ですよー😭

  • ままり

    ままり

    指差しもありません…。言語理解もできることもあれば、できないこともあるとお話ししたので、そのような話も含め、診断されたのかなと思います…。

    • 2月13日
はじめてのママリ🔰

ショックでお辛い気持ちよく分かります

うちも上の男の子が
言葉の遅れ、興味の偏り、模倣が苦手(歌や踊りに興味なし)、人との距離が近いなどで3歳から療育に通っています

療育に通う前は先のことに悲観的でしたし就学などの不安もありました
でも今は療育に通っていて良かった、なんならもっと早くから通いたかったと思うくらいです
療育だけが成長に繋がった訳ではないですが影響なとても大きいです

療育先からいろいろな話を聞いたり聞いてもらったりできますし、今では運動療法の病院にも通えています

今年中ですが、会話は成り立ちますし園のお遊戯会などでダンスのリーダーを任されたりもしています
ほかの子と比べて劣るところはありますがそれは誰しもがだと思います
就学についても、知的な遅れがないのもあり通常級です
でもわたしが不安なので通級を希望する予定です

療育信者でもないですが、助成があるので支払いもなく手厚く成長をみてもらえるので習い事感覚です
定型発達の子でも療育に通いたくなるのではと思うくらいです

こう思えるようになるまで時間もかかりましたし葛藤などもあり、今でも悩む事もありますが
早くから繋がれたのはラッキー!と思える日が絶対にきます
子どもはまだ自分からhelpがだせないので、とにかく親が行動あるのみです
旦那様の協力も必要なので支えてもらってください💪

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます泣
    読んでいて涙が出ました。やっぱり療育の影響も大きいのですね。年中さんで、会話が成り立ち、尚且つダンスリーダーなども任されて、すごい成長があるとのことで私自身も、希望がもてます。息子の最善を尽くしたいと思いました。
    旦那もとても協力的なほうなので夫婦で頑張りたいと思います。

    • 2月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんのタイプにもよりますがうちの子の場合は
    人と関わりたい、身体を動かしたいが強いので
    もっと早くから人と関わらせればよかった(コロナ禍だったのと自宅保育だったので他者との関わりが薄かったです)と後悔しています
    今は病院3ヶ所(鉄処方、OTST、発達リハビリ)と療育2ヶ所通っています
    送迎など含めて正直大変ですが今の成長をみると、無駄じゃなかったなとそれを励みに頑張れます
    よそよりゆっくりでなかなか成果が出なくて焦りや不安、苛立ちなど負の感情もたくさんありましたし、今でも特性が濃く出た時はあります
    そう思う自分を責める時もありましたが、それだけこの子に期待しているし成長で悩むのは当然だと負の感情も受入れるようにしました

    うちとはタイプ違いの友人のお子さんは
    人より物に興味があり今ではお絵描き、工作が得意、自分発信は少なくても会話は成り立つし表情も豊かになっています

    どんな特性の子でも伸び代はあります!

    言葉の発達には筋肉も関わるので、身体を動かしてたくさん触ってあげて口周りのマッサージも効果的です

    誰のせいでもないことなので
    だからどーしてこうなんだろうは考えず、先の事を考えてやれる対策をする
    そしてそれは無駄にならない
    を意識しています

    出産を控えて大変な中&産後もまた大変かと思いますが抱え込まないでください
    旦那様が協力的なのもすごく素敵です!
    療育開始も早いしいろいろ幸先良いですねっ🌟
    ままりさん家族にご多幸を🍀

    長くなってすみません🙇🏻‍♀️

    • 2月13日
しぃ

その1分でわかるものなんでしょうか?療育通うために発達相談行きましたが、結構色々検査?しました。
こちらが言うてることは理解してますか?○○取ってーとか○○捨ててとか。
2歳でしたらまだそこまで言われる段階でもないのではと思います🧐

  • ままり

    ままり

    言語理解もできることもあればできないこともある感じです。
    取ってーと言って、取ってきてくれることもあれば、無視し続けることもあります…。

    • 2月13日
はじめてのママリ🔰

発達障害の子どもがいます。
うちの子も先生に診てもらって30秒程で診断されました。
詳しい聞き取りもありましたが、そういう子を何人も見てる先生だと様子を見てすぐに分かるみたいですね…。

落ち込みますよね。
発達が遅れていると分かっていてある程度覚悟はしていたとしても、みんな落ち込むと思います。
私も悲しさや不安ばかりでしたが、療育や病院に通って、わが子に合った支援を受けたり育児のアドバイスをもらったりする中でいつの間にか受け入れてました。
それこそ入園を断られたこともありますし、支援学級に行く事も決まっていますが、子どもの特性を深く知っていくうちにそのあたりも普通に受け入れられるようになっていきます。

ゆっくりでも確実に成長していきます。
いつか名前を呼んで振り返ってくれる日もきますし、言葉を話す日もきます。
2歳前の早い段階で発達相談をされているぐらいですから、お子さんのためにとすごく考えていらっしゃるのが分かります。
お母さんが早い段階で特性を理解し、一番の理解者としてそばで一緒に頑張れば絶対伸びます!
受け入れるのはゆっくりでいいです。
私もたくさん泣きました。
お子さんの成長を信じてあげてくださいね。
応援しています☺️

  • ままり

    ままり

    我が子のために必死で動いていたら自然に受け入れられるようになるんですね。ためになります。
    息子の成長を信じて一緒に頑張っていきたいです。
    ゆっくり受け入れながら頑張りたいと思います。ありがとうございます。

    • 2月13日
しゅしゅ

正直、断定するには少し早いかなと思いますが…
先生に言われるとショックですよね。
ただ不安があるなら、早めに療育受けられるきっかけに早めにたどり着けたのは幸運なことだと思います。
ハッキリ言ってもらえずに様子見が続くのもそれはそれでつらいですし、時間がもったいなく感じるし。

それでも、そんな簡単には受け入れられないですよね。
確実に何かあるって覚悟した上で診断を受けても、ホッとしたような気がすると同時にやっぱりものすごく落ち込みましたし。
診断おりて2年以上経って、療育ガッツリ通ってても完全には受け入れられてないんだなって思うタイミングはあります。
ただ、何か診断がおりるとしても、当たり前に考えてた未来がかなり変わるのは確かにありますが、自分にとってのスタンダードが我が子なので、世の中とちょっと違ってもそれが意外と馴染んでくるかもしれません。
たまに外に目を向けるとショックを受けたりしますが…

2歳では意味のある言葉を全く発さず、ほとんどのことを理解すらしていなかった様子の我が子でも最近は言葉のやりとりできるようになってきましたよ。
お茶が言えるなんてすごいです。断言できることではないけど、成長につれてきっと話せるようになるんだろうなと感じます。

  • ままり

    ままり

    確かに曖昧に時間が流れるより幸運なことなのかもしれません。息子の最善を尽くしたいと思います。
    いつか私も息子と会話ができるように頑張ります。
    ありがとうございます。

    • 2月13日
おいもちん

子供の発達気になりますよね💦息子の友人のお父さん(30代)が、小さい頃、単語が出ず話さないので、お母さんが大変心配されたそうですが、今は静かな知的な男性です。
息子は10ヶ月で夜泣きがひどいと相談したら療育を勧められました。
赤ちゃんなのに凸凹あるって意味分からんと正直思いましたが、心配だったので通わせました。
心理士さんの言葉、聞くのは大事ですが先のことは分かりません💦
正直、1分で小学校の時の状態なんて個人差あるのに断定できるはずありません😠
私自身、教育関係者の言葉にすごく傷ついてきました。
グレーですが、年中で支援級がいいと断言され落ち込みました💦
オンラインで検査結果や状態を心理士に相談したら、心理士によって見解が違うこともありました。
療育もいいと思いますが、
地域によって名前は違いますが「ことばの教室」が市でされています(^^)