※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害のお子様を育てるママさんに、気持ちの切り替えや受け入れについてお聞きしたいです。友達のお子さんの成長を見て、気を使うべきか悩んでいます。気を遣ってほしい、または気を使わないでほしいという意見があれば教えてください。

発達障害のお子様を子育て中のママさん、気持ちの切り替えや状況を受けとめられたのはいつ頃ですか?ずっと気にされていますか?
仲良しの友達のお子さんはもう結構大きくなっています。小さい頃は葛藤している様子がみられ話を聞いたりしていました。それからは子供も将来を心配はしていても、表情は明るく、メンタル強いなと思っています。
幸いわが子は順調に発育しておりますが、状況が違うので、子供の話を積極的にするのは控えた方がいいかなと思っています。でも比較したりして気にしている素振りもないため、気を使いすぎるのもかえってよくないかと思ったりしています。
気を遣ってほしい、あまり気をつかわないでほしい等何か思われるところがあればぜひお聞かせください。

コメント

はじめてのママリ🔰

今年小学生になりますが、一進一退なので今も受け止めてられてるかは微妙なところです😂
集団の中で困り事が生じてるうちはずっと今後も気にすると思います!
おそらく今よりも他の子と差は広がって行くと思うので💦

心の中では比較して気にしてますが、気にしても仕方ないも思ってる部分もあるので周りの方が何話してようと私は平気です!😊
別のジャンルの子育てしてると思ってるので、子育てママ同士の「共感」みたいなのはある程度切り離して考えてます🙆‍♀️

「発達障害ある子って〇〇ってよく言うよね!」
例 特別な才能あるってよく聞くよね!
みたいな知識がないのにポジティブな発言はされると正直嫌ですかね😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    最後は盲点でした。まだ言ったことはありませんでしたが、同じようなことも軽はずみに言わないようにします。自己満足で無神経な発言となり傷つきますよね。

    やっぱりその時々で悩まれますよね。
    ある程度切り離して捉えられているのは凄いですよ。

    • 2月12日
はじめてのママリ

他の方が言われているように本当に一進一退です。
健常の子でも進学や友人関係、進級、成績、場合によってはいじめの加害者になったり被害者になったり思春期に突入したりと悩んでいくと思いますが、それとそう変わらないかなと思います。ただ悩みの本質は違うし、大きくなるにつれて悩みも具体的になっていくので私は似た立場の人にしかその手の話はしなくなりました。
普段ママ友と話すとしたら例えばお受験の話や成績の話をひたすらされたら聞くしかないので疲れますが、子供ならではのほんわかエピソードやおバカな話とかは同じようにあるので私は全然気になりません。聞くのも話すのも楽しいです😆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    間違えて下にコメントしてしまいました。ありがとうございます😊

    • 2月12日
いち

発達障害ではないのですが 
すごく仲良しなママ友がいて、プライベートでも飲んだり泊まったりします💡 
ただ、そこの子供(うちの子と同級生)が、足が悪く今後はおそらく車椅子になる予定と。 
うちの子はスキーとか自転車大好きですが、その子は出来ないので、その手の話は確かにその子とはあまりしないかもですね🥺 
他の勉強の話とかその他の話はします!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大好きなスキーも自転車も足をよく使いますものね。私も車椅子予定のお子さんのママに敢えて話続ける勇気はないです。。
    他のお話だも楽しく盛り上がれますよね😃ありがとうございます😊

    • 2月12日
はじめてのママリ🔰

ありがとうございます、確かに似た境遇のママには相談できることもありますよね。
勉強の話とかは聞いていても楽しくないですよね。なるべくクスッと笑えそうな話題を選びたいと思います。