
妹がASDやADHDの可能性があり、発達検査のメリットや支援内容について知りたいです。
ご自身に診断がついている方にお聞きしたいです。
妹がおそらくASD、アスペルガー、ADHDのどれかではないかと思っています。
・保育所から30代の今でも対人関係でトラブルが起きる
・正義感が強すぎる、自分の意見を曲げない
・子どもの頃からわざとじゃなくても体にぶつかられたら叩き返す
・自分が楽をしたい為に相手を利用する、相手の都合を考えない
・悪口と言う程でもない事を大袈裟に捉える
・早口すぎる、共感や同調が苦手
過去のエピソード
・5歳頃に私との喧嘩で口や力では勝てないと分かり、包丁を持ち出し土下座を強要
・夜間通学で自転車で通学するのが面倒になり、70過ぎの祖父に送迎を頼む。自営業の両親には内緒にしていた。
・帰省した時に迎えに行けないので家族がバスで帰るよう話すが、面倒で幼馴染に車で迎えにくるように連絡していた。(20時過ぎで相手は次の日も仕事。相手のお母さんが怒った為却下になったそう)
学生時代は同級生と揉めて、成人した今も職場の対人関係で転職を繰り返ししている状況です。
先日鬱と診断されたらしく、ここまできたら発達検査を受けた方がいいのでは…と思っています。
発達診断を受けて良かったこと、メリットについて教えて下さい。また服薬や療法などの支援?はどういった感じになるのかも教えていただけると嬉しいです。
- ママリ(1歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
確かにASDの傾向はありそうですが、包丁持ち出すとか祖父を利用するとかは、発達障害というよりパーソナリティー障害に当てはまりそうです。
発達検査の一番の問題は、本人が受けたがらない、診断結果がハッキリするまで通院が続けられない、結果を本人や親が受け入れられないことかなと。
あと境界性パーソナリティ障害なども併発しててIQが高いタイプなら、医者の前や検査の時にだけ健常者のように振る舞って異常なしになる可能性もあります。
妹さんが検査受けたがってる状況なんですかね?
結果次第では障害者年金が貰えるのはメリットだと思いますが、既に通院中の鬱でも申請できますし。
認知行動療法や投薬で良くなるよ、人と揉めなくなるよっていうのは、素の状態だと貴方は悪いのよっていうようなものなので…受け入れてくれないケースの方が多いです。
私もADHDとASDありますが発達検査は受けてないです。ぶっちゃけ社会人になってから大人しく検査受けて通院できるのは、かなり軽度な人か、とんでもなくやらかして必要に迫られてるかですよ💦

🥖あげぱんたべたい🥖
息子が発達障害児ですがちょっと違う気がしますね🤔🤔
発達障害よりも精神的な方なんじゃないかな?っておもわなくもないです!
-
ママリ
コメントありがとうございます。
その可能性も考えてみます!- 2月12日
ママリ
コメントありがとうございます。
妹は福祉関係の仕事をしていて、発達障害がある方の支援をしています。
なので検査については受けたがってはいなくて診断がつくのは余程重度、自分は該当しないと思っていると思います。
挙げて下さった問題点もおそらく全てが当てはまりそうです。
今は家族と離れているので問題はないのですが、おそらく一緒に住むようになると両親と揉める事が増えると思います…。
妹がいると振り回される事を母親が自覚しています。
障害者年金について知らないと思うので話してみます。
何かしら良くなるように動けないかと思っていましたが、中々難しいのですね…💦
丁寧に教えてくださりありがとうございました。