
旦那が家事や育児を手伝わず、負担を感じています。育休中ですが、金銭的にも不公平を感じています。
疲れました。
家事育児何もしない旦那。
夜泣きや夜間対応は一度も変わってくれたことはありません。
するのは気が向いた時に抱っこだけ。
平日は仕事から帰ってくるのが遅いため、毎日ワンオペ。
休みの日もいてもいないがたいして変わりません。
たまには外出して息抜きできればいいですが、不安で旦那に息子を預けられません。
他にも息子の体調や発育について相談や話しても、何か調べてくれるわけでもなく聞き流すだけ。
どの月齢から何を始める、どんなことが出来るようになる(離乳食とか、ミルクの回数の変化なども何を知りませんし興味も持ちません。
初めて離乳食を食べる時とか、もっと気になって見に来たり、自分も食べさせて見たくなったりしないんでしょうかね。
必死で私だけが色々調べて、何してるんだろう。
今は育休中で家にいますが、財布が別なので食費や光熱費はわたしの手当から出しています。
そりゃ家賃など払ってくれてるので、金銭的な負担は若干旦那の方が多いでしょうが…。
どう考えても家事育児分担との割合は合ってません。
わたしは格安で使える、都合のいい家政婦か何かなのでしょうか。
周りの旦那さんがうらやましい
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
男性って本人が子どもだから子どものお世話もできないんだな〜って最近思ってます😂
男性が出産してたら多分ほとんどの子どもを死に至らしめるのでは?だから女性が子どもを産み育てているんだなって夫を見ていて思います。
だって色々細かいとこに気付けない、マルチタスク皆無、自分の欲求我慢できない。
女性は自分の空腹を満たす暇すらなく子の世話をしますもんね。
こう思って旦那のことを心の中で小馬鹿にしてます😂
期待しても無駄なので。だけど、9カ月頃から子どもが笑ったりすることが多くなって旦那の子どもとの関わり方が変わってきたこの頃です。
コメント