![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3-4歳の子供の貸し借りについて悩んでいる女性がいます。息子と甥っ子たちの間で、息子が自分のものを貸さないことで甥っ子が泣く場面が多く、周囲からは息子に我慢を求められています。息子は物を大切にするタイプですが、周囲の反応に影響されているようです。彼女は息子の優しさを信じつつ、接し方に困っています。どのように対応すれば良いかアドバイスを求めています。
3-4歳の子供についてご相談です。
例えば…自分のお子さんが先に持ってたおもちゃを、どうしても欲しいと泣き叫ぶ子がいたとしたら皆さんなら「貸してあげたら?」とか声をかけますか?
そうやって声をかけるよって方,お子さんが嫌だと断ってきた場合,どうやって声かけしてますか?
息子と甥っ子達(義姉と実妹の子たち、それぞれ4歳と3歳です)の間でよくある出来事で…
この事で息子との距離が開いてきてるなと感じちゃってて
ものすごく悩んでます。
最近のそれぞれの甥っ子達とあった出来事を書くので
皆さんならどんな対応をしたかとか、アドバイスいただけるとありがたいです😭
4歳同級生の甥っ子(義姉の子)
・息子が欲しいとも言ってないのに息子も集めてる仮面ライダーカードを数枚くれるが、次に会った時に甥っ子から「この前、カードたくさんあげたんだからそっちもちょうだいね!」と言われる。息子はあげられないと断り、甥っ子泣き叫ぶ。
・義姉家族と合同で遊びに出かける事になって、甥っ子が息子の隣に乗りたいと言ってきたが,息子は旦那の隣に乗りたいと言い断り甥っ子泣き叫ぶ。
3歳の甥っ子(実妹の子)
・息子の手に持ってるおもちゃを必ず欲しがり、息子が遊び始めて数秒で頂戴も何も言わずに取りにくる。
息子もいきなり取られるからか、力尽くで取り返すため、
押し倒されたり、顔におもちゃが当たったりして甥っ子泣き叫ぶ。
・息子が座ってるところにわざわざ甥っ子座りたがり泣き叫ぶため、大人達は一緒に座ってあげてというが息子は「狭くなるから嫌だ」といい、甥っ子座りたいーと大号泣。
(確かに大人1人用の椅子なので狭くはなります)
こんな感じです。
大人達からみたら息子が少し我慢すれば丸く収まることですよね。
実際それぞれのばあば達からは「代わってあげなよ。泣いてて可哀想だよ。少しだけ我慢してあげたら優しいのになぁ」とか言われてます。
でも結構こういうことが頻繁にあり、しかも甥っ子たちとはそれぞれで会うので息子ばかりが我慢してるのかなと思いつつ、甥っ子たちが割と激しく泣き叫んで暴れるタイプなので人目とか気にしちゃって息子に常に「少しだけ変わってあげれない?😥」「今使ってないやつを貸してあげたらいいじゃん!なんでダメなの?」とか強い口調で言っちゃって息子も号泣ってことがよくあります。
そしてなぜか息子が甥っ子達の泣き方とか行動を真似をするようになりました。
旦那と話したのは少し甥っ子達の見方をしすぎて,「泣いたもん勝ち」みたいな感じで思ってるんじゃないかなと…
少し前までママっ子でいてくれた息子も、
ここ最近パパと寝ると言ってくる回数も多くなっちゃって
ものすごく距離を感じてます。
ちなみに,息子は親から見て芯がある感じの子ではあります。
仮面ライダーカードに関して言えば、息子は自分のおもちゃやカードなどはそれぞれの入れ物に入れて大事に保管したりしてます。たぶん100枚くらいあるカードなのに
同じものが出たらすぐにわかるくらい記憶してるし
彼にとっては大切なものなんだと思います。
おもちゃの貸し借りに関しても、
息子は絶対他の子が使ってるおもちゃを泣いてでも欲しがったりは昔からしないタイプでした。みんなで共同で使う施設の小さいハウスみたいなところでも、他の子が入ってたら自分は近くの遊び場で時間潰して,その子が出たら自分が入るみたいな感じなので、「先に遊んでるおもちゃはその人が離すまでその人のもの」って意識は強いんだと思います。
でも、実妹や妹の旦那さんから「息子くんは影のボスだよね😂裏表ありそう…」と言われました。
皆さんからして息子は芯があるではなくてただただ自己中に見えますか?泣いてる人に対して優しく出来ないのは"優しくない"のですかね…。
甥っ子が怖がりなのですが、怖いと泣き叫んでも「大丈夫大丈夫、怖くないよ」と声かけてくれたり、
甥っ子が危ないところにいこうとしたら「甥っ子くんそっち危ないよ!こっちにおいで」とか言ってくれてます。まだまだたくさん優しいなって思うことしてくれてました。
親バカだと思いますが、
息子は優しいと信じたいです。
でも、親と周りの目はちがいますよね。
息子への接し方が分からなくなってきました。
私はどうすれば良いのでしょうか…
- ママリ(生後4ヶ月, 4歳4ヶ月)
コメント
![ひかり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひかり
息子さん優先でもちろん大丈夫だと思います!
4歳の甥っ子さんは、カードあげたからちょうだいと言われたら、前にもらったカードを返す。そういうつもりじゃなかったかは返すね、でよかったと思います。
席は大人が隣だよ、とか息子さんの気持ち優先して上手くかわすかな。
3歳の甥っ子さんは、貸して〜と言ってもらう。すぐ貸せないならあと何分ね、と約束する。逆に3歳の甥っ子さんに対しても、息子さんが貸して〜と言ったら同じ時間で貸すように約束させる。
同じところに座るのは、一度はOKしたら、2度目は今度は嫌だってと息子さんの気持ちを優先させる。
年上だからって我慢させることはないと思います。平等に扱うように大人が配慮すべきです!!
![花☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
花☆
自分が持っていたおもちゃが欲しいと泣く子がいたら、
『かーしーてだって!〇〇くをも、玩具つかいたいんだって。貸してあげる?』『今使っているのか。終わったらかしてあげようか。』『あとでかしてあげるね』←あとでかしてあげるねを、一緒に言ってみる。
カード→『ごめんね。大事なカードだから、あげられないんだ。』と代弁し、この間もらったから、どれかあげても良いカードある?と、確認してみる。
いきなり取られるのは、嫌かなと。甥っ子がとりそうなときに1回とめ、貸してって一緒に聞いてみようよと促し、適切な伝え方を一緒にやってみる。→息子さんには、『いいよ』『まだつかってるよ』『あとでね』『おわったらかすね』をおしえる
一緒にすわりたい→いまは1人ですわりたいきぶんなんだって。ごめんね。あとでね
と言いつつ、
一緒に座れたら素敵だな〜等、おだててみる。
が、どうしたらうまくいくか、私もわかりません(^_^;)
よくある、やりとりだなとは思います!息子さんの行動は、あたりまえの行動だと思います(^^)
-
ママリ
当たり前の行動と言っていただけてホッとしてます😢
もう1人2歳上の姪っ子が居るのですが
その子が4歳くらいの時はもう少しできてる事が多かったんじゃないかとか比べてしまってました。
アドバイス参考にさせていただきます。
もう少し早めに相談してればよかったなと少し後悔してますが
今後息子の気持ちを代弁してあげたり,
少し促すようなことはいってみつつ息子の気持ち尊重はしてあげないとなって思いました。- 4時間前
-
ママリ
ありがとうございます😭
- 4時間前
![ちゅう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゅう
自己中になんか見えないし、逆にそういう時って向こう側(義理姉、実妹)から、子どもに注意?して欲しいですよね、、、。
(今は息子くんが使っているから後で貸してもらおうね、など)
私なら息子さんの意見を尊重して、甥っ子君たちに
カードはあげられないみたいだから、この前もらったカードは返すね。や、今は息子君がおもちゃを使っているから後で貸すね、など声をかけます。
泣き叫ばれても無視します。笑笑
息子さんも甥っ子君達の事が大好きみたいですし、いつまでも仲良く遊べますように🥰
-
ママリ
やっぱりそう考えてもいいんですね😢
最初は「なんで泣き叫ばれないといけないんだ,息子悪くないよね?!」って気持ちでいたのに、なんだか最近は少しヤンチャにもなってきてて言葉遣いが気になったり,私との約束も前より守れないことも出てきたりして息子のことを尊重していいのか?と自信無くなってきてたと思います。でもそのせいで息子との関係も悪化して…😮💨
もう少し早めに相談してればよかったなってコメント欄見てておもいましまた。😢
義姉や妹が怒っても甥っ子達がもうヒートアップするんですよね…もう結構大人達も会話も止まってポカーンと見ちゃうくらい発狂したり叫んだり暴れたりで😢
それが嫌なのか最近は義姉も妹もため息だけして「もー疲れた😂」と言ってるだけみたいな事があり,それを見た周りの大人達が息子が譲れば終わる!みたいな感じになるんですよね…
でも今後は皆さんのアドバイス参考にして,息子の気持ち尊重したいと思います!ありがとうございます😭- 3時間前
![June🌷](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
June🌷
子どもの意見を聞かずに、「貸してあげな〜」とかは言わないように意識してます!
・また次あったら、ちょうだいって言われるから、もらうのやめときな!って事前に言っときます😂笑笑
『じゃぁこの間もらったのは返そうか。』として、甥っ子に関しては無視、甥っ子の親が声かければいいです
・隣に座りたいと泣き叫ぶ→『パパの隣がいいんだって、ごめんよー』と流して甥っ子は放っときます。泣き叫ぶ甥っ子はその親が声かければいいです
・3歳甥っ子くんにママリさんは注意できないですかね?
3歳ならもう、かーしーて、って言えると思うので、私なら甥っ子に言います
『かーしーてーって言いな、ちゃんと。』って言って、言えても息子が貸さないというなら、『じゃぁ遊び終わったら甥っ子に貸してあげられるかな?どれくらいで貸してあげられそう?』
甥っ子にも、『順番こだから少し待とうね!かしてーって言えて偉かったね!』
って言ってそのまま別の遊びに誘います
取り返すためであっても力づくで取り返す、押し倒す、をしたら息子にも叱ります。奪われて嫌だったよね、でもね、って共感しつつ
・『そうだね、狭くなるよねー、甥っ子こっち座りな!』って別のイスを真横に持ってくとかじゃダメですか?
これは息子に求めるんじゃなくて周りの大人がどうにかすればいいのかな、と。甥っ子には妹が声かければいいです。息子にどいてあげな、とかズレてあげな、とかは私は言わないし、誰かが言ったとしたら「なんでよ😂」って言っちゃいます
全体的に息子くんが我慢しなきゃいけない理由がないと思うのですが…あとママリさんが双方に声掛けする必要もないかと。相手の親が我が子を躾すればいいのですよ。
泣いててかわいそうだよ、って言われたら、そりゃ泣いたもん勝ちになりますよね😓
ちなみに最後の、今使ってないやつを貸してあげたらいいじゃん、は、実際使ってないものがあるのでしょうか?ブロック独り占めしてる感じですか?それだとまた対応は違ってくるかと思います🤔
-
ママリ
すごく納得しました。
親が声かければいいですね,ほんと。そうですよね😂
なんか泣き叫ぶ甥っ子達見てると,こっちがごめんって気持ちになってました。
こうやって書いてれば「あれ?息子悪いところないじゃん…」と思っても、その場で泣き叫んで周りの大人達が「またか…」って顔してるとどうしても息子が少しでも貸せば終わる!って気持ちになっちゃってました。
ダメですね😭息子に申し訳ないことしてました。
最後のやつですが、
使ってないやつっていうのは
私の勝手な解釈で言っちゃってると思います。
息子,なんか変わったもので遊ぶ事が多いので親には使ってるものなのか,使ってないものなのか分からなくて勝手に言っちゃってます😥
例えば、電卓と手鏡と鉛筆を持ってきてるとして、なんかYouTubeで見たのか分からないですけど順番にそれぞれで何かして遊んでるんです😅
それの途中で必ず甥っ子が欲しいと取ろうとしてくるので
その瞬間に遊んで無くてポケットに入れてた鉛筆を貸したらいいじゃんと言ってる感じです💦(伝わり辛くてすみません…)
ブロック等のみんなで遊ぶ
みたいなやつは逆に甥っ子2人ともなぜか全て自分の方にかき集めて息子は二つとかしか残らない事多くて、、こっちが可哀想で泣きたくなる事が多いです。- 3時間前
-
June🌷
ママリさんもお優しいし、息子さんは間違ってないし、甥っ子くんたちとその親たちですね😇
ママリさんや旦那さんが息子くんの一番の味方になってあげて、じじばばにもちゃんと話した方がいいと思います(理解してくれそうな人たちなら)
周りの大人の「またか、、」は息子くんに向けられてるものではなく、ワガママの甥っ子たちに向けてではないですかね。
泣き叫ぶのを止めるにはその欲しいものをあげれば止むので、うるさいのを単純に静かにさせたい一心でみんなそのような言動になるのかとは思いますが、息子くんへの思い遣りや寄り添いがないし、1番泣き叫ばない息子くんに我慢させてその場をやり過ごしているだけで、甥っ子たちのワガママに拍車をかけていると思います😅
なるほど!子どもの世界ってありますよね、そういうの!
「使ってないなら」ではなく、「◯◯は今使ってるの?」ってクッション入れたらいいと思います!大人からするとガラクタでもゴミでも、子どもにとっては宝物、なのと一緒な感じかなって思います。
ブロックの話もそうですが、3.4歳さんだとそういうふうに独占しちゃうのも普通かと思います。そこで大人が介入して、譲り合いや一緒に遊ぶ、が出来るのが1番かなと思います!どちらにしても、やっぱり甥っ子たちの親たちがちょっと躾が足りないって思うので、実妹さんの子どもの方に限ってはママリさんがガツンと言えばいいし、旦那さんの方の甥っ子は旦那さんがガツンと言えばいいかなって思います笑
うちの娘は私の妹からも、めちゃ叱られてるので笑笑
それでもし文句言われるなら、もっと躾してよって言っちゃいます!- 3時間前
![桜](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
桜
逆に何故同級生の甥っ子は我慢できないのか?
どうして3歳の甥っ子に人が使っているものは取ったら駄目と教えないのか?
どっちも自閉症やADHDですか?
私の下の子が自閉症で待つことや我慢することが苦手でマイルールやルーティンを崩されることがすごく嫌がるので姉たちの兄弟が来るときはお互い気を付けてます🙆
貴方の息子さんは素晴らしいです😊間違ってません👌
次があるならあなたが甥っ子さん達に人のものを取るのはいけないことちゃんと貸してと聞かなければいけないことを教えてあげてください😁で、あたなのご兄弟には「ちゃんとしつけないと駄目だよーこのままだと幼稚園で問題行動として扱われちゃうよー」「泣いたら変わってもらえる許してもらえるならむすこちゃんもいっぱ泣いて甘やかしてもらぉー」と息子さんを庇ってあげてください。
親には甥っ子の我が儘は聞くのに何で家の息子にだけ我慢させるの?といってやってください🙆
-
ママリ
どちらもそう言う診断は受けてないやうなんですが
私も正直いつも2人の行動にはびっくりさせられる事が多いです…
ずーっと喋ってるし
お店でも構わず急にぎゃーっと大声出したり、少しでも嫌なことをすると泣きながら崩れ落ちたりします。(上着着たくない時に着せたりすると)
あとは親を叩きまくったり発狂して逃げたり物を投げつけたり。
息子は上のようなことをすると「いじわる!あっちいけ!」と言われます…
うちの子がイヤイヤ期が無かったのでこれがイヤイヤ期?とは思って少し我慢してたのですがここ最近ちょっと違和感を感じてました。
私息子の味方してあげないといけませんね。
今後考え改めて,息子の事を全力で守りたいと思います😭ありがとうございます。- 3時間前
-
桜
すごくすごく大変だとは思いますが親兄弟より息子一番で良いんです🙆
大丈夫です‼
頑張って下さい😊✨️- 3時間前
ママリ
ありがとうございます😭
なんだかとてもすっきりしました。
ママリ
すみません、返信途中でした💦
息子の意見優先でいいんですね😢安心しました。
私自身息子を20代前半で産んでるのもあり,
たまに「今の若い子は怒らない育児してて迷惑」みたいなことをママリでも見かけることも多いので、そう見られてるんじゃないかと気にしてしまって…
あと私自身が長女で「下の子に譲れないのは意地悪な姉」とか言われて育ったので息子に対してそうやって世間で見られるのが怖くて厳しくしすぎました。
ありがとうございます😭
ひかり
子供だって人間なので、たまにどんな子にも優しくできるできた子もいますが、ワガママで訳のわからない、一歳下くらいだと子供から見るとほぼ同年齢の子には優しくできなくて当然だと思います。
うちは娘ですが、2〜3歳下の明らかに小さくて、ワガママあまり言わない子にはとても優しく接していますが、一個下のワガママな子には、冷たい視線を送っています笑 一応言葉には出しませんが、何だこいつって思っています笑
貸せないものは持っていかないとか、遊びに来る時は手の届かないところに仕舞うとか、色々こちら側にもできる工夫はあるので、あくまでも子供の一番の味方でいてあげるスタンスだけ崩さずに、臨機応変に対応したら良いのではないでしょうか。☺️