※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳4ヶ月の双子の発達について相談したいです。指差しができず、発語も遅れています。保育園入園前に良い関わり方や、指差しを促す方法についてアドバイスが欲しいです。

1歳4ヶ月、二卵性の双子の男の子の発達についてです。
2人とも発達状況は似たり寄ったりです。

◯できること
・模倣はあり
・名前を呼ぶと振り返る。
・座って、おいで、ピーポー(救急車)どこ?、チャプチャプいこーなどなんとなく言語理解はありそう
・絵本はだいすきで1人でもよく読むし、読んでほしいと次々持ってくる。兄は読み聞かせ中にたまにぼーっとして読まずにいるとわたしの顔を見て『あ!』と言う。弟は絵本の気になるところをチョンチョン触ることがあるが途中でどこかへ行ってしまうこともある。
・目はよく合う。一緒に遊ぶとよく笑う。抱っこをせがんでくる。
・よく食べるしよく寝る
・人差し指でボタンを押す
・弟は1歳2ヶ月から歩行、兄は今1人たっちをして1.2歩で始めたところ
・人見知りあり。たまに会う両家の家族みんなは覚えていて久しぶりに会うとニコニコする

◯心配なこと、できないこと
・指差しが全くない。
・クレーン現象。もともと、物を渡すときに手ばかり見ていたり、わたしが手をグーにしていると無理矢理こじあけて渡してきていた。最近は絵本で指をさして読んでほしいときは私の手をそのページの上に置く。
・音楽に乗らない。でも歌は好きで歌うとジッと見たりニコニコする
・発語は兄はパパ、昨日ママかまんまと言ったがまだ喃語の延長な気がする、弟は発語なし
・弟は椅子やテーブルにすぐ登ってしまう。数分で本人の気がすめば抱っこをせがんで下ろしてほしいとアピールする
・まだ手づかみ食べで、スプーンフォークは使えない
・ご飯がなくなってごちそうさまかな?と言うと泣く。おかわりを出してもまだ食べたいと泣く。
・弟はたまに壁に頭を当ててブンブン振って楽しんでいる。気に入らないことがあると床に頭をうちつけて泣くようになってきた


なかなか外との関わりを持たせてあげれず、反省ばかりの日々です。どうにもならずYouTubeやEテレに頼ってしまうことも多いです。1歳半検診まで様子を見てそこで相談しようとは思っておりますが日々不安が募ってしまいます。

指差しが出てこないことが特に気になっています。4月から保育園に入る予定ですが、それまでも2人にいい関わりができたらと思っております。

長くなってしまいましたが、
同じような月齢で同じような発達だった方、指差しが遅かった方、その後の成長はいかがでしょうか。また指差しを促すような関わり方でアドバイスはありますでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

双子ちゃん可愛いですね💕でも大変ですよね😣毎日お疲れ様です!
もうすぐ2歳になる子がいます。発達について心配になるお気持ち分かります。

うちも1歳4ヵ月頃ほんと同じ感じでした。歩き始めも1歳4ヵ月後半とゆっくりめで、1番心配してたのが指差しなしと発語の少なさでした。発見の指差し(あ!みたいな)のすらなく、もちろん共感の指差しも応答の指差しもなかったです。が、1歳半過ぎから少しずつできるようになりました😊
応答の指差し(わんわんどれ?とか)は1歳8.9ヵ月頃でだいぶゆっくりだったので本当にメンタルやられるくらい心配しました💦
今2歳前でゆっくりではありますが以前ほどの心配はありません。言語理解がありますしまだ全然心配しなくて大丈夫だと思います😊

つむつむ

双子の母ではないのですが弟が双子の男の子です!予定日より2ヶ月はやく生まれましたが、今ではしっかり成長しています!
保育園では初めての環境でも最初は双子だからか慣れるのが早かったです☺️お話はゆっくりで2歳くらいから喋るようになった気がします!