※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

無添加の子どもと遊んだ際、うちの子が食べたがったお菓子を「絶対食べちゃダメ」と言われ、気分が悪くなりました。無添加を批判するつもりはありませんが、こうした発言を家庭でどう教育するかについて考えています。

無添加で育てられてるご家庭のお子様と遊んだとき、
うちの子が食べようとしたお菓子みて"その会社の、絶対食べちゃダメなやつ"て言われたんですね。
楽しみにしてたのにそう言われるとうちの子が…にもなるし、食べさせてはいけないもの与えてる気分にもなるし、かと言って本当はその子、自分も食べたいもんだから不機嫌になるし、で悪者になった気分になったんですけど、、

無添加を批判する気は全くないんですけど、
そういうことを外で言わせないとかするのってやっぱ家庭方針?しつけ?みたいなとこなんでしょうか…

コメント

はじめてのママリ🔰

しつけとかじゃないと思います😭

その家庭的にはそれがダメなことで
お友達を叩いたらダメ!とか
ダメなことを教えてあげたくらいなんだと思います💦

ママリ

私だったら、無添加で育てていたとしても、他の子の食べているお菓子に何か言ったりはしないように言います。
それが好きで食べているのに
嫌な気持ちにさせたくないし
色々な家庭があるし、そういうのは子供に伝えます!

はじめてのママリ🔰

何歳のお友達でしょうか?
素直にママに言われていることを言ったのだと思います!
悪気はないと思います🥺
ただ、こちら側としてはいい気はしないですよね!

けど、わたしなら、『そうなんだね!〇〇ちゃんちでは禁止されてるんだね!けど、うちは美味しくたべてるから大丈夫だよ!心配してくれてあがとう〜!!!』とくらいに軽く受け流しますね🤣

はじめてのママリ🔰

ごめんなさい。うちも極力無添加で育ててるので、お友だちに「それ、添加物はいってるから、食べちゃダメだよ」と言っちゃいます

のん

そういう教育を受けた家庭のお子さんから言われたら、あなたのところはそうなんだね、でもうちは違うんだよーって言いますかね!多分本人も家ではそれが当たり前だから、皆もそうだと思うんですよね🤔

もしママさんから言われたら、人の家のことはほっとけよって言いたくなりますね笑