![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
正社員としての就職活動のタイミングについて悩んでいます。夫が障害を抱え、子供が3人いるため、育児との両立が難しい状況です。求人が増える時期ですが、競争が激しくなることも心配です。焦りはないものの、慎重に職探しを進めたいと考えています。どうすれば良いでしょうか。
正社員として就活するならどのタイミングがいいのでしょうか?
夫が障害を患い仕事ができない状態になりました。
子供が3人おり、私は専業主婦だったので
これから職探しをしないといけないのですが
末っ子が来春入園でまだ自宅保育中です。
幼稚園のプレに通っていることもあり(週1親子登園あり)まだ正社員でがっつり働き始めるには厳しいかな?という状況です。
一般でも今の時期は求人が増える時期だと聞いたので
新卒や資格保持者と並ぶと競争率上がりなかなか就職先も決まらないのか?
今育児も大変ななか無理を割いてでも受けられる所は応募して面接させてもらった方がいいのか?
どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。
現状夫はまだ仕事しており、2月いっぱいで仕事はいかず、残りの有給消化して4月まではお給料が出る計算です。
貯金も多少あるので1日でも早く働かなくては!という焦りはないものの、この先の生活がガラリと変わってしまうので職探しも私は慎重にしたい反面、やはり早ければ早い方がいいなとずっと同じことばかり考えてしまってます。
どうしたらいいのでしょうか😔
ちなみに夫の方の障害や休職などの手続きは出来ることはやってみようと話を進めている所です!
- ママリ
コメント
![栄養士なプリン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
栄養士なプリン
旦那さんの障害がどのような度合いかにもよります。
まず、旦那さんの障害が精神的なものであれば自宅保育を継続してもらいすぐ就活します。
貯金があっても子育てにはお金がかかるのと、ママリさんの年齢によっては正社員雇用が難しい場合もあるからです。
試験がある会社もあるので勉強する必要もあるかもしれませんから、今のうちに行動を起こしておかないとブラック企業に捕まります。
個人的には4月から採用の企業が多いので、保育園も始まるならば一気に環境が変わるほうが徐々に慣れるより楽で効率的な気がします…
もし旦那さんの障害が身体的なものなら、保育園の送迎も含め家事等に慣れてから就活します。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
新卒と違って中途入社の場合は特にタイミングなどはないので、とりあえず活動は開始して受けれるところは受けておいた方がいいと思います。
もう少し余裕があるから大丈夫かな、と思ってると決まらなかった時に、とりあえず決まった条件が悪いところに行くしかなくなる可能性が出てきます。
-
ママリ
新卒と中途だと求人自体一緒にされる事ないですかね?!
しばらくは夫の病院の送迎なども入ったりしていてなかなか時間取ることができなくて焦ってます💦
今年30になるので年齢的にもギリ20代の方が見込みあったりとかありますかね。- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
新卒と中途はそもそも採用の仕方や面接のフローとかも異なるので一緒にされることはないと思います!
管理職採用じゃない場合年齢は若ければ若いほど有利だと思います、通常の転職の場合応募が10-20社、書類通過率が30-50%くらいなので専業主婦のブランクがあると考えると通過率は低めで考えるといいかもしれません。
お住まいのエリアにもより求職の仕方も変わると思いますが、転職エージェントにとりあえず登録と職務経歴書などは家にいる時にできるので早めに取りかかった方がいいと思います。
いまだと一次面接などはオンラインでやってくれるところもあるので、エージェントさんに相談しながらできる範囲で着手がいいのかなと思いました!- 3時間前
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
人材紹介会社へ複数社登録してみてはいかがでしょうか?専業主婦になられる前は何か就業経験ありますか?例えば事務経験であれば最初から正社員ではなく、将来的に正社員等用の可能性も高い派遣からスタートと視野に入れてみるとか。ご主人の障害の度合いや今後どれくらい家事に協力できるのか、ご両親など協力を仰げる方々がいらっしゃるのかにもよりますがおそらく子育てしながらご主人の手続きや介助、プラス就活は忙しいと思うので人材会社を頼るのは時間の節約になるかなと思います。ママリさんの体調、健康も大事だと思うのでなるべくご自身の負担が減るような方法があるといいですね🍀
ママリ
コメントありがとうございます!
夫は身体的なもので理回復の見込みもないので主夫になる事になりますが、家のこともいろいろ教えて行ったり、夫自身もその生活に慣れてもらう必要ありますよね💦