![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ネットが自分の居場所?になっている夫について夫と話していると、「それ…
ネットが自分の居場所?になっている夫について
夫と話していると、「それネットに毒されすぎじゃない?」と思うことが増えてきました。
通勤が長く、SNSやYouTubeをずっとみているようです。
昔から会話の中で「俺ら(オタクたち)は○○だから」と言ったり、ネットの向こう側の人たちとシンパシーを感じている印象はありましたが、半分冗談だと思ってました。
でも最近は自分の意見も言わずに「ネットではこう言われている」ばかりいうので会話も嫌になってきました。
私は2ちゃんねるとかも見ていた世代で、インターネットの向こう側の人はやばい人が多い、という印象です。
ママリの人たちはいい人が多いですが、たまに嫌なことを言ってくる人がいると当たり屋に当たったか…と思うようにして、反論などものめり込まないようにしています。
SNSやYouTubeなども、車の運転と同じ感じというか基本的には真面目に見ないです。
(わかりやすく説明してくれているYouTubeなどはちゃんと見ます)
まとまりがなくなってしまいましたが、夫の心理的ネット依存がこのままで大丈夫なのかと心配になってしまいました。
ネットとのつきあい方で気をつけていることはありますか?参考にさせていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰(5歳4ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私もインターネット老人オタクです🧓
最近のYouTubeやXなどのSNSは一度見たものに関連のあるコンテンツをどんどんオススメしてきて、内容が偏っていきがちですよね。
私はオススメ欄が偏ってくると、「このままだとAIに操られてしまう!」と思って意図的に可愛い動物や赤ちゃんなどのコンテンツを見て定期的に浄化してます笑
AI如きに洗脳されてたまるかバカめ!の精神でやってます🤣
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も暇を持て余してネット漬けですが、2ちゃんねるや掲示板、ライブ配信など色々通りすぎた人間です
慣れてない頃は全部真に受けて感情を揺さぶられてましたが、この世界は嘘や捏造、虚像、虚言が多いことを知ってだんだん冷めていきむしろほとんどが作り物だなぁと思ってます
今はもうエンタメという感覚です
むしろママリはこの毒されたネットの世界では特殊ですね😂
ネットにのめり込みすぎるとどこかで痛い目にあったり普通の大人なら飽きたり、目が覚める時が来るので放っておくのもありかなーと思います🤔
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
元々Xなど見てましたが、男児ママ論争や日本の育児のしにくさ生きずらさを感じで辞めた人です🙃笑
元々全て真に受けてしまう性格が故に、それを見て凹んだりストレスだったので私みたいな人間はやめて正解でした!
時間つぶし感覚で流されることのなく見れる人はいいと思います◎
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ネットの世界って現実の世間から見たら圧倒的少数派の人でも同類を見つけやすいことで、自分たちの仲間は世の中にたくさんいるって勘違いを起こしやすいんですよね。
個人的にはネットでは自分の知りたい求めている情報だけに偏っていくこと、そしてネット上は誰でも無責任に何でも言えてしまうことを常に頭の片隅に置いておいて直接接する現実での関わりを大事にしていくのと、何か極端な意見を見て共感しそうになったときはあえて反対意見も見にいきます。
何か偏った思考を持ったとき、現実の知り合いにまず言えば「自分はズレてるかも」と気づけるきっかけがあっても、ネットで主張すると仲間が寄ってきてズレに気づくどころか「やっぱり自分は正しい!」「自分のことを本当に理解してくれるのはネットの人だけ!」と現実で関わってる人(特に客観的に見たらまともな意見を言ってる人)を遠ざけてまでネットに依存していくんですよね。
ネットに毒されすぎると、現実の家族友人など親しい人の言葉よりネットの仲間の声にしか耳を傾けなくなっていくので、まるで宗教にのめり込む人と同じだなと当時思ってました。
コメント