※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供の学習について義母からのプレッシャーを感じています。発達がゆっくりな子供に対し、焦らず本人のペースで進めたいと思っています。

吐き出させてください。

現在年長さんの子供がいます。今年の春から小学生になります。
言い訳になるかもですが、今まで共働きで毎日バタバタ時間に追われ、子供にひらがなやカタカナなどの文字を教える機会をあまり与えずに過ごしてしまいました。

今は私は産休に入り、少し前からそんな状況下にある子供のために就学に向けて義母からはタブレット学習を勧められちょこちょこやっています。
そのおかげもあって少しずつですが子供は読み書きは出来てきていますがまだ勉強中です。

ただ義母は就学前までの残り時間も少なく、私自身出産も近いしということで親の私よりも焦っているようすです。

そのため最近は、もっと学習させて!とか、教えてあげないのは可哀想だよ、教えれば出来る子なんだから!などと親がもっと頑張らなきゃね!って口うるさく言ってきます...

ちなみに、子供は発達がゆっくりさんで療育に通っていて、理解する事に時間かかったりするので、周りの出来る子とは比べて欲しくないです。
時間がかかっても理解はしてくれてはいるので、本人のペースでやっていきたいと私は思うのです。

書いていてまとまりのない文章になってしまいましたが、
親としてダメだよ!って事を義母に言われている気がして悲しくなってしまいました🥲

私ももっと子供にいろいろと教えることをしてあげれば良かったのかなとは思うので義母に言われて反省しています。

コメント

m🤍

人様の義母に失礼ですが正直義母うざいです🙂‍↕️

本人のペース☺️とても素敵なお母さんです☺️✨️

自分だったら私が親なのに親ぶるなよと余計なお世話だとキレそうです😣
お疲れ様です🍀

りーまま

読み書きは入学してから習えるので無理に覚えさせなくても大丈夫だと思いますよ🙆‍♀️
自分の名前をひらがなで読めれば座席や物の把握が出来るので良いかなとは思いますが、焦ることはないですよ!
義母は放っておきましょう🫡

ままり

お子さんのペースで大丈夫です!
無理にさせて今から勉強が嫌になる方がよっぽど悪影響ですよ😥
自分の名前が読める、あわよくば書けるだけで200点満点!
入学してひらがなを習うし、初めはゆっくり教えてくれるし大丈夫です😆

義母さんのいうことは、流しましょう!私が母親なんだから!と自信持って大丈夫ですよ🥹

猫LOVE

焦ってできるものではないと思います💦💦

お子さんにプレッシャーかけるのだけはやめてほしいですね💦

りんご

今はたくさん経験をして、学ぶ楽しさを感じられるようにしたら良いと思いますよ。
娘が自閉症スペクトラムで、確かに入学までに読み書き計算はすらすらできるようにしていました。他の子より時間がかかるのどう入学後ついていけなくなると思ったので。
でもそれ以上に力を入れたのは学ぶ楽しさを感じてもらう事です。たくさん遊んでその中での学びを大切にしています。興味を持てばそれだけ力を発揮できるので。お手紙を書きたくて文字をおぼえましたし。娘が幼児期に1番書いた文字は「だいすき❤️」です。「おかあさんだいすき」「〇〇ちゃんだいすき」「せんせいだいすき」人の名前で文字を書けるようになったようなものです。なので「ぬ」「を」はなかなか覚えなかったです🤭どんぐりや松ぼっくりを数えてお友達と分けるために掛け算や割り算を無意識に使っていたり。駄菓子屋さんでお小遣い握ってお買い物したり。小さいお友達に絵本を読み聞かせしてあげたり。

はじめてのママリ🔰

おまとめの投稿ですみません🙇‍♀️

コメントどうもありがとうございます😊
勉強嫌いになってしまう可能性と、焦って出来るものでもないというのは本当におっしゃる通りだと私も思います🥺
人の意見に流されずに、自分の意見をしっかりと持ちたいと思います🙂