※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

食べる物によって、発達障害や学力や運動神経などに関係すると思いますか?

食べる物によって、発達障害や学力や運動神経などに関係すると思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

あまり食べ物は、関係ないと思います。
ただ発達障害のある子どもたちは、感覚過敏を持っていることがあります。
口の中(食べ物の味、匂い、食感などに対して)も敏感であり、これが食事の時間を長引かせる原因となります。
特定の食感や匂いが苦手であったりすると、一口食べるのにとても時間がかかってしまいます。

tma

食べ物からという話はされたことありませんが、
鉄分や亜鉛が少ないことがあると言われたことはあります。
だいたい特性がある子は偏食が多いので💦

咲や

発達障害に関しては、大半が先天性の物なので、食べ物を食べた食べなかったからどうのとかはないですね(後天性は事故や病気でなるパターンです)
運動神経は経験値です😅
学力は本人のやる気ですね

ただ、食べる量が少ないと、小柄なままというのはありますね
うちの長男が少食ですが、次男と同じ年齢の時に次男より背が低く、よく食べる次男の方が足も大きいです

バナナ🔰

発達障害は先天性なので食事によってなるものではないです。
学力や運動神経は産まれ持ったもの(遺伝を含む)+本人の努力や周りの環境もあるかもしれないですね。
息子(発達障害)が以前かかっていた小児科の先生が「発語の遅れには鉄分不足が関係している事もある、ただ個人差もあるから絶対ではない」と言ってました。
息子は少し貧血もあって鉄剤飲んでましたが特に変化はなかったです。
鉄分不足は癇癪などのイライラで情緒不安定になったり、集中力の低下で学習に支障をきたしたり、脳や運動発達にも影響するといわれてますね。