
自閉症の長男を育てる中で、過去の感情や自分の思いに苦しんでいます。障害児を育てることに対する葛藤や後悔を抱えていることについて、どう思われますか。
批判覚悟ですが、批判しないでください。
小学生の頃クラスにダウン症の子がいてその頃から障害児なんて絶対産まないと、産みたくないと思ってました。
障害の種類は違うけど、長男は中度の自閉症です。
2歳で発覚しました…
もちろんとても可愛いと思うし大好きな息子ですが、物事うまく行かないと頭を壁にぶつけたり、オムツいじりがひどく最悪うんちをいじって食べます。あらゆるところに塗りたくります。そんなところを見るとやっぱり障害児だなと思ってしまい、そういう時に昔のその感情がよぎります。
私が障害児を育ててるのが嫌だ、
最初からやり直したい、
この子が普通の子なら、
妊娠中もっと栄養取ってたらこうじゃなかったかな?
お産の時もっと頑張って低酸素にならなければ
あれしとけば自閉症じゃなかったかな?
そんな自分が最低だと思います。いっそのことつら過ぎて一緒に死にたくなる時だってたまにあります。
本当に自分最低です。ごめんなさい。でも大切に思ってます。
- りりり(生後1ヶ月, 3歳6ヶ月)
コメント

Sapi
私自身、社会不安障害気味だったり
めちゃくちゃ人の目が気になるタイプなので
もし同じ状況ならそう思います…。
もちろん我が子として可愛いとは思うと思いますが
周りと違う、目立つ、障害がある故に支援など他人に密なサポートをされるのがかなり精神的に参るので…🥲🥲

たぬき
障害児を育てたくない。それは普通の感情だし人間も動物、当たり前に感じることだと思います😌
お腹に来た時は無事に産まれてくれれば…と願い、気づけば五体満足がいいな、顔が綺麗だと良いな、心臓が綺麗だといいな、指が揃ってたらいいな…さらには男の子なら高身長や女の子なら色白や…賢い子が良いなどからどんどん望むのも当たり前かなと。
確かにおっしゃる通りなにかの掛け違いかもなので、仰られてるようなことや、男の子じゃなくて女の子ならとか、旦那さんが違ったら…とかあるかもしれません😌
うちは息子が発達ゆっくりめですが、やっぱり男の子だから顕著なのかなとか、義母キチガイだもんなー遺伝要素もあるかなぁとか思いますよ。
-
りりり
これは普通の感情なんですか、それならよかった?です。
自分は完璧主義な部分あるのでそれが原因で障害児が嫌なんだと思ってました。まあ、それもあると思いますけど😅
遺伝要素もわかります、私の弟がちょっと変わってますだからかなーとか。でも考えれば考えるほど半分くらいの人が障害持ってるように見えてきます😅
2人目がこの間生まれたのですが、1人目の長男と比べて吐き戻しも無くて、体重しっかり増えてて、完母で行けてて、よく寝る子、力がしっかり強い、待望の女の子で。とてもとても可愛いし育児が楽しいんですよ…。
今のイヤイヤ期赤ちゃん返り、ベビー期抜けてお兄ちゃん顔になってきた長男は可愛い育児が楽しいってより手がかかる大変がかってしまっていて、だから余計嫌だなと思っちゃうのかもです。- 2月9日
-
たぬき
普通ですよー!!
本能レベルで優秀な遺伝子を遺したいって動物みんなあります💪🏻
思っちゃいますよねー。
おめでとうございます💓
きっと今産後で体はしんどい…そんな中新生児の単純さ、静かさ、に余計そう思えてしまうんだと思います☺️- 2月9日

イチゴ
気持ちわかります。
私も産みたくないと思ってました。1歳ぐらいで怪しいかなって思うようになり自閉症発覚。可愛いです。我が子だから当たり前です。
でも特性が出ると自閉症と再確認させられるし、どうして普通じゃないの?一緒にいなくなったら楽かなって思いますよ。
私だって1人の人間であり大事な息子のたった1人の母です。
他人より辛い事が多くて涙しても周りに頼りながら前に少しだけ進みましょう。今より先に進んだら違う景色が見えるかもしれません☺️
一人じゃないですよ
-
りりり
コメントありがとうございます。
同じ境遇の方のお言葉ありがたいです🥲
本当にそうなんですよね、その通りです。
今日もうんちいじりされて、泣きそうになりながらミセスのケセラセラ聞いて臭くなった服を洗ってました。
限界上等やってやろうかって歌詞があるのですが、毎日そんな気持ちです😅
同じ境遇、前向きのイチゴさんみたいな方とお友達になりたいです😭
その違う景色見るために、ひたすら毎日頑張ってみます。ありがとうございます- 2月9日

はじめてのママリ🔰
みんなおもうことはおなじ
口に出さないだけ
それがいつ自分の身にかるかはわからない
責任を果たすだけ
そうおもいます
りりり
私も人の目がとても気になるタイプです。HSP気質です。
そうなんですよね、他人のサポート距離感なんか嫌なんですよね。
Sapi
健常児ならそこまで家庭に入り込むサポートってあんまりないし、必要もないけど
YouTubeで見たりする知識ですが療育などで密なやり取りとか多く
自分だけで育児できない感じが
どうやっても私の性格やメンタルでは…って思います🥲
りりり
ですよね、実際そうですよ、家での様子ガッツリ聞かれたり。
区役所から様子伺いの連絡きたり。発達検査定期的にあったり。
なんか1人目から思ってた育児とかけ離れててショック大きいです。コメントしてくださってありがとうございます。同じ感覚をお持ちの方と話せて嬉しいです。
Sapi
中には批判的な人もいるかもしれませんが、
私は我が子が健常児なら…と思ってもそれが普通だし
障害ある子を産みたくないと思う気持ち自体は当然のことと思いますよ🙂↕️✨️
そして性格もあるし、みんながYouTubeしてるような障害ある子の母親みたいに明るくて前向きなわけじゃないですしね🥲
大変なことも多いと思いますが、りりりさんのメンタルも大切にしながらお過ごしくださいね🙂↕️
りりり
ありがとうございます😭心救われます👏🏻