
楽天証券の未成年口座について、贈与税の影響や対策を知りたいです。子供の資金を18歳まで運用する場合、利益に対する贈与税はどうなるでしょうか。
未成年口座について
楽天証券未成年口座について教えてください💦
1歳の子供のお祝い金やお年玉、手当などを現在楽天銀行に預貯金していますが、そのお金100万円を楽天証券の未成年口座を開設し、オルカンを買い18歳になるまでほったらかしにしておこうかと検討しています。
その場合、贈与税は年110万までですが
ほったらかしにしておくと18歳時点に利益が出ている分は贈与税が取られるのでしょうか?
取られる場合贈与税対策としてやっておくべきことはありますでしょうか?
※子供の学費を貯めたいなどの場合は親の名義の新NISA枠を利用した方が良いのは承知なのですが、
子供のお金と自分のお金が混ざるのが嫌なので未成年口座でと考えています💦
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月)
コメント

たぬき
うちはそもそも子供名義の普通預金に110万以上を送金して贈与税を納税して、そこから楽天証券の未成年口座へ移しました!
親から子供への贈与の際に贈与税支払っているので贈与は完了。将来運用してる分が増えても贈与じゃないので税金かからないです🙆🏻♀️

はじめてのママリ🔰
18になった時にその口座をどうするかだと思います。
18以降も実質親が管理するなら、親の資産扱いなので贈与税はかかりません。18以降に、子に管理をまかせるなら、その時に110万以上になった状態でまかせたら贈与税がかかります。
未成年口座にしたら、特定口座になるので配当金や売却時の利益に税金かかるので、NISA枠が埋まらないなら、親のNISAで違う銘柄にするという手段もあると思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
目的としては将来の大学費用の足しにできたらなと考えておりますので、本人に渡すという形にはならない予定です💦
(もし余裕な利益が残っていればそのぶんは渡すかもしれませんが)
その際利用するのも子供名義の楽天銀行、楽天証券未成年口座ですが
親の私が管理しているから親の資産として贈与税がかからないということですよね?💦
親のニーサでやったほうが良いのは分かっているんですが、自分がすでにオルカンを買っいるのと、やはり子供のお金と混ざるのが嫌で、未成年口座でと考えています😣💦- 2月10日

はじめてのママリ🔰
よく分かっていないですがうちも未成年口座で運用する予定です。
贈与税は年110万超えないようにとなっているので110万以下で子供に管理させようと思っています。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
ほんとに、未成年口座ややこしいですよね💦なぜか調べても情報少ないし😨
最初が110万位内でもそのあと何年後かに倍とかになってたら贈与税はどうなるのかわからなくて💦
ずっと調べてもわからず🫠- 2月10日
-
はじめてのママリ🔰
預金と同じで本人が管理しているか親が管理しているかだと思っています。
うちはお年玉を入れるくらいなので110万になる前に本人に管理させればいいかなと思っています。最悪贈与税かかっても運用益でカバーできるはずなので🤔- 2月10日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
うちは最初100万を入れて18歳になる頃まで親の私が管理というか、ほったらかし投資のようにしておこうと思っております!
将来的に贈与税がかかった場合として贈与契約書など対策?とか視野に入れてますか?💦- 2月10日
-
はじめてのママリ🔰
贈与契約書は作らないです。
本人が管理していれば贈与税はかからないと思っているからです。
1歳だとまだ本人が管理は難しいですよね💦運用益が贈与にどう関係するのかハッキリしてほしいですね。- 2月10日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます♪
ほんとに、色々と曖昧すぎますよね😣
未成年口座は源泉徴収有無どうされてますか?💦- 2月10日
-
はじめてのママリ🔰
源泉なしにします。
NISAに移行する時になったらもっと情報出ていると思うのでその時考えます😌- 2月10日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
他の皆様もなしにしてる方が多いみたいですね(^^)
私もそのようにしたいと思います!- 2月10日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
敢えて先に贈与税を払ってしまうパターンも有りですね。
最初が100万の場合贈与税がかからないので、将来運用分も贈与税かからないんですかね?💦
色々未成年口座の証券取引について調べたのですが、あまり贈与税について詳しく書かれておらずわからず、、💦
たぬき
払ってスッキリさせました💪🏻
うちは税理士さんに相談したんですが、最初は100万でも最終が増えてると贈与税対象になる可能性がある、とお話聞きました💦
仕組みとしてはその100万は親のお金で放ったらかしとはいえそもそも運用の判断も親がしている…つまり子供の名義だけど親のお金を親が運用してる、から100万も親の金、それで1000万に増えたら1000万も親のお金、だから贈与税の対象、となる可能性があると🥲
普通預金だとトータルで入金した額が110を超えていても途中で引き出していたり子供に早くに渡していれば贈与税とかバレるのって亡くなった時なのでバレないケースがほとんどですが、運用は額がどうなるか不明、引き出しができるものじゃない、あたりから確実にどうこう言えないって言われました💦
はじめてのママリ🔰
詳しくご説明ありがとうございます🙇💦
そうなんですね!結局のところ、制度自体がハッキリしていない部分があるというか、グレーゾーンなんですね💦
どうりで調べてもこれといった答えが見つからなかったのですね🥲
ちなみにたぬきさんは楽天証券の未成年口座は源泉徴収有りの特定口座にされていますか?
これについても源泉徴収有無どっちが結局いいのかめちゃくちゃ混乱しておりました😵💫
たぬき
多分そういうことなんだと思います💦
贈与税も年間110まではかからないと言いつつ、毎年100万なら最終贈与税かかるし、謎にバラバラ金額、日時もバラバラならトータル額同じでもかからないとか…はぁ?っていう制度ですよね🙂笑
あと脅し文句かのように贈与税贈与税!って言うくせに実際は親が長生きしたらバレないし🤫笑
うちは源泉徴収なしです🙆🏻♀️
はじめてのママリ🔰
ほんとに、はぁ?ですよ😂
国民を脅して混乱させるために作られたとしか思えないくらい、ややこしいです笑
源泉徴収無しなんですね!
確定申告はされてませんか?
子供が小さいうちはバイトなどもしていないし、年間利益が非課税内に収まる可能性が高いから源泉徴収なくても確定申告もいらないみたいな記事を見ました😳
たぬき
ですよね🫠
そこまでして税金取りたい?ってなります笑
確定申告してないです🙆🏻♀️
なんか数年分はまとめてしてもOKみたいな感じらしくて…そこまで利益ないのと、子供のマイナンバーカードなくて(ないとややこしすぎます)、必要になった時に頑張ろ〜ってノリです😂
普段お世話になってる税理士さんに丸投げすれば何とかなるなぁっていうのもあります💪🏻
はじめてのママリ🔰
こんにちは☀️
確定申告、まとめてするのもオッケーなんですね!
お世話になってる税理士さんがいるの羨ましいです✨
税理士さんに色々やってもらうのも費用がかかるだろうなーと、正直考えたことなかったんですが💦
自分が詳しくないからこそお願いする方が良いのかもです😅
たぬき
遡れるそうです☺️💪🏻
困ったことあればすぐ聞いてます😂
医療費控除とか…確定申告とか…もう自分でやる手間と比較して頼んでます🫶🏻
はじめてのママリ🔰
税理士さん頼りになりますね💪
差し支えなければ税理士さんの費用、だいたいどのくらいお支払いしてるか教えていただけないでしょうか?🙇
たぬき
なりますね🫶🏻
年間40万くらいです✨
はじめてのママリ🔰
ひゃー!けっこうな額ですね!
ちょっと私には難しい額なので、今後は自分でもっと調べたり頑張りたいと思います、、😂
たぬき
頑張ってください〜💪🏻💪🏻
ネットとかで見てるだけでは難しかったらこういうとこで聞けますしね🤭💓
はじめてのママリ🔰
がんばります!
ほんとに色々教えて下さり助かりました✨ありがとうございました(^^)