
私立中高一貫校のメリットや公立との違いについて、東京都の事情に詳しい方の意見を伺いたいです。費用面も気になります。
東京都在住です。
私立中高一貫校ってやはりいいんでしょうか。
私も主人も出身は首都圏ではありますが東京ではなく、時代的にも中学受験は一部の意識の高いご家庭というイメージで、小学校〜大学まで国公立で私立の経験がありません。
ただ、今の都内だと受験されるお子さんも結構多いですよね。住んでるところは23区外で実際に私立中に進学するのは10%台前半くらいみたいですが、子供の在籍している小学校は多分かなり盛んで、噂では3割?(少なくとも市の平均よりけっこう高い)という話も聞きます。
ただ、費用を調べると受験塾費用も学費もものすごくて、コスパ悪い…とか考えてしまいます。(私立中進学にコスパを求めるのが間違ってるとは思いますが)
ただ、学校事情って地域によるところも大きいと思うので、東京都の事情に詳しい方にいろいろご意見聞きたいです。公立と私立ってそんなに違いますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

ままままま
公立と私立全然違います!!
中学は私立の中高一貫校に入学しましたが、外部に出たくて高校は都立に行きました。
が、高校の入学式初日に公立の先生の雑さ?にびっくりしました🫨
私立は保護者からお金をもらっていることもあり、生徒や保護者に対してとても丁寧だったなと思います。
また、私立は公立にはないカリキュラム(私の学校の場合、茶道やテーブルマナー等)もあり、大人になった時にとても役に立ちました。生活動作の指導もあったので、フォーマルな場での礼儀作法やマナー、動作についても私立出身の子の方が綺麗だと思いました。
それと、言い方が悪いですが公立と私立では、お友達の質が違うなと高校生ながらに思いました。今でも中学、高校の時の友人と会うことがありますが、私立出の友人のほうが気配りができるなと感じることが多いです。(ご家庭や、本人の人生経験にもよるとも思いますが🥺)
私は公立と私立どちらも経験した上で、子供には私立に行って欲しいと思っています。公立にも、きちんとされている方はいらっしゃると思いますが、私立に比べて少数だなと、どうしても思ってしまいます。

はじめてのママリ🔰
何をもっていいとするかが難しいですよね💦コスパ考えたらもちろん悪いですしね。
親からすると安心をお金で買ってる感じではないでしょうか🤔
主さんや旦那さんは小学校から大学まで国公立との事ですが、正直それはすごくうまくいったケースなのかなと。
公立っていろんな子がいるので、あまり良くない友達に流される子もいますよね。
私立はいわゆる素行が悪い子、荒れた家庭な子がほぼ居ないので、良くも悪くも温室育ちみたいな感じです。
私が小から大まで私立ですが、子供の頃から大学は必ず行くものという認識だったし、行かないって考えが無かったです。
一方で近所の公立が割と荒れてたのもあり、中学くらいにはタバコ吸う子が居たり家に帰らず繁華街に集まる子達が居たり。
親としては私立ははるかに心配が少ないと思います。逆に色んな子と接した方がいいという考えで、あえて公立を選択する親もいますね。
-
はじめてのママリ🔰
確かに私が通っていた小中は近隣の中でも特に荒れたところがなく(そういう学年カラーだったよう)、タバコとか繁華街とかいう話は全くなかったので、たまたま環境がよかったんだと思いました。
なので環境をお金で買うという感覚がわからなかったのだと思います。
高校は公立でも試験を経て入学する訳ですし、学校のカラーとか生徒の傾向とかは、これまでとは違うと感じましたね。今思うとお金で買った訳ではないですが、環境を選ぶとはこういうことですね。
いろんな子と接した方がいいので公立というのもわかる気もします。
コメント読ませて頂いて、主人がそれが合っていたタイプなんだと思いました。(逆に私は私立向きタイプ。たまたま公立でもトラブルなく来ましたが)
子供本人の性格と環境の相性も大きそうですね。
まだ時間があるので、下地を作りつつ本人の適性や周りの状況を良く見極めたいと思います。ありがとうございます。- 6月16日

♡♡
長男次男が私立幼稚園から大学までの一貫校に通ってますが、質の悪いご家庭(語彙力なくてすいません)はいないですね🤔
やはり親がまともだと子もまともです。
トラブルもなく、何かあっても皆さんきちんとしてますので話し合いの場でもヒートアップする事などは1度もありませんでした。
同じ価値観の人たちが集まっているので教育方針の目標が同じって部分は大きいのかなと思います🙌
ただやはり人間なので、その中でも階位がありますし、目に見えた派閥はありませんがクラスのトップの方に媚び売ってる方もチラホラいます。
が、学校の看板背負っているので治安は良いです。
公立も良いところたくさんありますよね!
いろんな家庭でいろんなお子さんがいるので、揉まれた方が良いと思う気持ちはありますが..でも揉まれて心が壊れちゃう子もいるので難しいところかなと思います。
まともな親もいますが、まともじゃない人もいます。
小学生になると保育園と違い日中の様子はほぼ分かりません。
今は親ありきですが、これから中学高校と成長しマイルドヤンキーみたいな方と交流が増えたら..と考えたらやっぱり私立の方が安心です。安心安全を取って私立を選ぶ方もいるみたいですね。
-
はじめてのママリ🔰
ごめんなさい、下に回答してしまいました💦
- 6月16日

退会ユーザー
都内23区出身ですが、公立と私立は全く違います💦
公立は他の方が書いているように雑です。。。
私立はまず保護者にはお客様待遇なので、そこからしてまず違いますね😅
ヤンチャな子も公立の方が多いです🤔
私立は下手すると退学になるので…
あとは、放置子などもいるし、子供が夜遊びしてても放置してる親がいたりしますが、私立に通わせるような親は放置子は基本的にはいないし、しっかりしてる家庭が多いですね🤔
自分の子がそういう子に流されないように願うのみですが、中学となると友人関係を親がコントロール出来るわけではないので、親の方で環境使ってあげたいという人も多いです🤔
-
はじめてのママリ🔰
ずっと公立でしたが、放置されてる子も夜遊びしてる子もいなかったので、やはり私の環境が恵まれてたんですかね🫢
いろんな家庭がいるのは公立の方だとは思いますが、それがどの程度で我が子がその中でやっていけるのかよく見極めが必要ですね。
今は昔と違ってインターネットや SNSも身近になって、更に親が子供の交友関係を把握するのは難しそうですしね💦- 6月17日
-
はじめてのママリ🔰
お礼を書き忘れました。コメントありがとうございます😊
- 6月17日

ママリ
都内在住です。
23区内ですから、
こちらの地域では6〜7割が都立の中高一貫も含めて受験してます。
娘も受験し都立中高一貫に通ってましたが、高校は更なる上へと今年受験をしてます。
2人目の息子は4歳からしているサッカーに重きを置きクラブチームへ進みましたので、
通常の公立中へ進学してます。
子育てしていて思いますが、
有名どころの中高一貫は今があると思います。
でも、なんでそこよ?って言う方もいます。(滑り止めで受けたのだと思いますが)
1番感じるのが、
子供主体ならいいと思いますが、
親が主体となっている場合は、いいことがないです。
入ったわいいけど、
辞めて公立中へ戻ってくるもの、
不登校になってしまうもの。など、
何人も見てきてます。
なんでそんなに親が主張するんだよって、人様のご家庭ですがお子さんがかわいそうに思うこともありました💦
費用面で言えば、
娘の場合、
小3から塾通いで、
3〜4年生は60万円程度、
5年生は80万円、
6年生は120万円ほどでした。
21時まで塾で毎日勉強してました。
入学後もフォローアップはし続けて、
1〜2年生は60万円ほど、
3年生には高校受験をすることを決めたためしっかり通い120万円ほどです。
ただ、高校が上へ行けたので、
大学への進学は塾なしでいけると思ってます。
周りの少し大きなお子さんがいるママ友とつい最近も話しましたが、
私立中でも公立中でも、
高校のレベルの違いがあれど…
結局はその子のやる気ですね。
親ではなく、その子自身の。
いろいろな道を通りますが、
最後の着地(就職)はそれまでの頑張りであって決して私立中か公立中かの違いではないと思います。
実際にいいところの私立中高一貫に行っても、
高校に進む頃には落ちぶれて学校に行くのが嫌になるお子さんもたくさんいるそうですしね。
息子は受験しませんでしたから、
高校受験はかなり大変ですから、
今はサッカー三昧の日々ですが、
これからある期末などは徹底的に勉強へ向き合ってますよ。
-
はじめてのママリ🔰
確かに1番は本人のやる気ですよね。それは本当にそうです。
ただ、そのやる気を出させるのに環境が影響するのかなと思うところもあります。
また、国立大って受験科目数多いですが、自分の経験として、一貫校なら6年間で大学受験対策できるのは良いなと思っています。
でも私立中高一貫校に行っても嫌になる子もたくさんいるというのは聞きます。知り合いのお子さんの通っている私立中高一貫校でも不登校の子は一定数いるみたいです。公立より個性がはっきりある私立校ですから、合わなかったらそれも大変ですよね…
でも、いくら親が思い悩んでも、子供主体が1番ですね。娘さんも息子さんもしっかり自分のやりたいことを頑張っていて素敵ですね!見習いたいです。
コメントありがとうございました😊- 6月17日

ままり
私も主人も中受してないので知識は薄いので色々な方の意見聞いてますが、中受する理由はちょうどいい学力の私立高校がどんどん中高一貫となり高校からは募集しない学校が増えているからだそうです。
特に女の子は女子校も含めると余計に減るそうです。
幼稚園が私立行っていて手厚かったのと専業主婦の方が多く時間にもゆとりのあるご家庭が多かったので今公立小学校ですがすでに色々なお子さんもいて驚いてます。
かと言って今揉まれて色々な人を知った方がいいと思ってます。
一人っ子なら中受一択なんですけどね。
お金が💸飛んでくので悩みますよね。
-
はじめてのママリ🔰
お返事がおそくなり申し訳ございません💦コメントありがとうございました!
高校から募集しなくなる…確かにそれは大きな問題ですね。
うちにも女の子がいるので、とても勉強になりました。
一人っ子なら中受一択というのも全く同じ感想です。
子供全員中受となるとギリギリな世帯年収なので、無理してでも行かせるべきなのか?と悩みます。
それで蓄えが減って、将来子供に負担をかけることになっても本末転倒ですし…- 6月18日

はじめてのママリ🔰
正直なところ、私は揉まれたという自覚がありません…🤣
それは私が育った環境がたまたま良かっただけなのかもしれません。
子供も公立小ですが、今のところ変なご家庭というのも見たことがなく、みなさんきちんとした方という印象です。
これは市内でも中受が盛んな学区だからであれば、逆に公立中に行かせるとして、私立中に行く子が抜けた後の公立中がどんな雰囲気になるのかが心配になりました。
みなさんのお話を読んでいるうちに、公立でも高校は学校の雰囲気の差はかなりあったな、と思い出しました。母が妹の高校(こちらも公立)と私の高校では保護者の雰囲気がかなり違うと昔言ってました。
私立はそれがもっと顕著なんでしょうね。私立の中にも教育方針もいろいろでしょうし。
そう思うと私立のイメージが湧きました!
ありがとうございます

きのこ
漠然と私立=良い、というのはちょっと違いますかね。
公立と私立一貫校の違いって、設備とかカリキュラムとか色々ありますが、個人的には「多感な思春期6年間を、一貫した教育理念のもと過ごすことができる」ところかなと思います。
同じ私立でも、伝統を重んじる保守的な学校もあれば、常に革新を求め続ける学校もあります。当然、その学校の教育理念に賛同する家庭、カラーに合った生徒が入学してくるので、学校によって雰囲気が全く違います。そこが公立との1番の差かなと。
本人に合う学校に行ければ、親子ともにめちゃくちゃ充実した6年間が過ごせると思います😌✨
進学実績については、そもそも頭の良い子が入学してくるので、進学実績が良くなるだけで、誰もが難関大学に受かるカリキュラムなんてものが存在する訳ではありません。私立でも公立でも、やる子はやるし、やらない子はやらないです。
また、公立は良くも悪くも色んな子がいます。学力低位層もいる代わりに、公立トップ高狙いの最上位層もいます。
反面、私立の場合は、偏差値でスパッと切られるため、仮に中堅校に行った場合は、低位層がいない代わりに、ずば抜けた子もいません。
「周囲がみな自分と同じ偏差値帯」という環境を、良しとするか否かは、人によるとは思いますが、、
また、私立=荒れた子がいない、というのは、正直賛同しかねるかなぁ。
あと公立も、昔と違ってバイクが校庭を走り回る!なんて学校は、都内勤務してた時でも聞いたことないですし、そこまで治安は気にしなくてもいいのかなとは思います。
はじめてのママリ🔰
確かに公立ではマナーの勉強なんてないです🤣それにそもそも私立に行かせる家庭だと、マナーとか礼儀作法が必要とされる環境であったり、バックボーンが違いそうですよね。そして、そういうバックボーンの人が多い環境に身を置くことで身につくことも多そうです。
いま大人になっていろんな人と関わる上で、気配りの差は正直全くわからないのですが💦それは私が気配りしない側だからなのかもです。ちなみにどんな時にそう感じますか?
ままままま
覚えておらず、こんな時!とは具体的には言えませんが、、、
お泊まりで旅行に行った際や、自宅に友人を招待した時によく感じます🫨