※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴ
ココロ・悩み

母性が湧きにくい人っているんですか?元々赤ちゃんや子供が苦手で、可愛…

母性が湧きにくい人っているんですか?
元々赤ちゃんや子供が苦手で、可愛いと思えないタイプでした。
声をかけたりしようと思わないし、可愛いと思えない時もあります。
生後2日目にして、授乳やおむつを変えるのもしんどく感じてしまいます。
自分の子は可愛いよと色んな人に言われていたので不安になりました。
産後すぐだからというのもあるんでしょうか。不快にさせてしまったら申し訳ありません。

コメント

はじめてのママリ🔰

私、人より母性無いです😫自分でそう思います💦子供とずっと居るの苦痛ですし、仕事してる方が楽です😫ずっと可愛いじゃ、子育てなんて出来ませんし、母親って一番疲れる仕事だなって思います💦

はじめてのママリ🔰

いると思います!
私が我が子をちゃんとかわいいと思ったのは生後7ヶ月くらいでした🤣

それまではお世話しなくちゃいけないからやっていただけで、母性が湧くとか無条件に可愛いとか全くなかったです笑
7ヶ月くらいになってやっと本人のやりたいこととか意思が汲み取れるようになってきて「あ、人間なんだ」と思ったらちょっと可愛く思えてきました!
10ヶ月超えたあたりからはかなり自我がはっきりしてきてそのあたりから本格的に可愛がり始めましたね🤔
うちの子はわりと発達が早かったのも運がよかったのかもしれません。

はじめてのママ🔰

母性が湧きにくいのか分からないけど、私も子は興味なくてめんどくさいと思ってました!

第一子が生まれた時も「可愛い」よりも「命なんだから死なせたらダメ」って感じでした!
半年とか経って「可愛いて思てる😳」って改めて実感しましたね🤔

父親だって父性が育つのに時間がかかるように、母性だって妊娠前から溢れてる人もいれば産まれたってすぐ実感湧かない人もいると思います!

はじめてのママリ🔰

私赤ちゃんが母乳探してる姿ですら無理です、、
純粋無垢な生き物を前に
純粋な母性は出てこず
義務感で育ててました、、

私はきっと、新生児期や幼児期は苦手で
小学生以降の子供の方が合ってるんだろなあと思います。

はじめてのママリ🔰

私母性ある方だと思いますがそれでも産後って可愛いとかよりも生かさなきゃという責任感のみでしたよ。
本当に心から可愛いって思えてきたのって赤ちゃんのいる生活に慣れて余裕がでてきた時だった気がします。
産後は大変さと責任感でいっぱいでした。

はじめてのママリ🔰

産後すぐは可愛いとかそんなんじゃなかったです!必死に人間を生かしてる感じで😅
生後2ヶ月くらいになるとこちらが笑うと笑い返してくれるようになり、そこから急に母性が沸きました!