※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳になったばかりの息子がいます。多分何かしらの発達障害があるのでは…

2歳になったばかりの息子がいます。
多分何かしらの発達障害があるのではと思っており、知的障害もあるのかもなとも思っています。
知的があるとしたら、どの程度のレベルだと思いますか?

発語は『電車』と掛け声の時の『よいしょ』のみです😓
おもちゃやテレビに映ってる電車等を見て、でんしゃーと言ってるので、これが電車だと理解はしてそうです。
パパママ、マンマ等は全くなしです。

出来ること
◯手をゴシゴシ洗っての声掛けで、洗面所に行き踏み台を出してきて台に登る。
◯ご飯食べる人?お菓子食べる人?電車見る人?など、自分がしたい事してもらいたい事を親が質問すると、『はい!』と言って手を挙げる。
◯何かを手渡して、パパにどうぞしてとすれば持って行く。又は、パパどこだ?と聞くとパパのいる方を見たり部屋の中を探しに行く。
◯ご飯中に自分が食べたい大人のおかずが食卓に並んでいると、食べ物に指を刺して食べたい意思表示をしてくる。
◯遊んでいるおもちゃで、ボールが出ないとか不具合があると直して欲しいのか持ってくる。
◯手を差し出すと、ほぼほぼ手を繋いでくれる。
◯激しい癇癪や睡眠障害はなし。
◯応答の指差しは知ってるものならできる。ただ、すぐに飽きて辞めてしまう。3〜5個程度したら飽きてしまう。



出来ない事、気になる事
◯スプーンやフォークが使えず、99%手づかみ。茶碗蒸しのみスプーン使うだけ。保育園でも手づかみ食べらしいです…。
◯自分が興味ある場所だと(家電量販店とか)親の姿が見えなくても、ズンズンと走ってどこかに行ってしまう。親の姿を気にもしない。
対して興味ない場所なら、走ることはありますがちゃんといるかな?と振り返って親の確認をする。
◯指示が通りにくい。◯◯持ってきてーなどは出来ない。目の前にあったり、それで遊びたいと思う時だけは持って来れる事もあるが、ほぼ出来ない。
親が何度も、◯◯くん、ボールとって等の声かけをしても、チラッとこちらを見てガン無視される事の方が多い。
◯いまだにおもちゃやスマホの充電器を齧ったりする。
◯バイバイがキラキラ星みたいな手の動き
◯ありがとうしても、お菓子を渡す前にこちらが、ありがとうは?と言うと、ぺこっと頭下げますが、お菓子以外ではありがとうができない。
◯お散歩行こう!などで玄関などに行かない。ご飯だよで自分の椅子に座るだけしかできない。


こんな感じで、クレーンはあまりありませんが、つま先歩きはよくやっています。
また、昔よりは目がよく合うようにはなりましたが、この子定型なんだろうなという子のように、ジーッと合うことはないです。
帽子等も保育園ではかぶってるようですが、家ではまず無理です。

これから伸びるのかも不安で、療育にもこれから通いますが、この子はスプーンが持てるようになるんだろうかとか、話す日が来るんだろうかと、毎日毎日不安で押しつぶされそうです😞



コメント

はじめてのママリ

息子と同じ歳ぐらいです。
うちもスプーンやフォークは全く使えません。持たせようとすると泣きます😭手づかみ食べは全くしません。。おかしだけは手で食べます🖐️
◯◯持って来て!も、出来ません。分かってはいるけどめんどくせぇって感じでその物がある方をチラ見はするけど無視です😭
バイバイもきちんと横に振れません。手のひらをグーパーするだけか手を上げるだけです🖐️
ありがとうもしません。。
発語はママ、マンマ、パパ、バーバ、チャンチャ(お茶)、タンタ(靴下)、クック、うまい、、ぐらいです😢
むしろママリさんのお子さんの方が出来ることは多いかもしれません😌
私も不安で療育に連れて行こうか迷ったりしていましたが、4月から保育園なのでとりあえず一旦様子見てみようかな…という感じです💦

  • ママリ

    ママリ


    保育園にまだ行かれてないんですね!
    我が家は行っててこの調子なので、本当心配ですが見守るしか出来ず辛いばかりです😓

    発語が我が家よりも多く、ちゃんと理解されてるのが羨ましい限りです😂

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

2歳なので知的があるかないかって
まだわからないラインだと思いますが
療育に通うにあたって
発達検査を受けてませんか??
IQ出てるなら大体の
知的があるのかないのかはわかると思います。

息子が療育に通ってます
1歳半で発語がなく保育園の先生から指摘
2歳0ヶ月発達検査DQ61
2歳8ヶ月IQ69
軽度知的障害
癇癪などはないが
発語があまりないでした。
2歳10ヶ月から療育に通い始めました。週2回です。
幼稚園のプレも2歳前半で通い始めて
幼稚園の先生から療育に通うことを条件に入園許可をもらいました。
発語がかなり2歳後半で出てきて、
3歳半で発達検査を受けました。
Iq90まで上がりました
知的に問題はなく
不器用さも目立つことはなく
指示も通るし、思いも伝えられる
一見定型発達と変わらないのですが
落ち着きのなさ、記憶力はあるから不注意はなく、衝動性があります。
けど、呼べば戻ってくるし走り回ることはないので
多動とまでは言い難いと言う感じです。
ASdの特徴はないです、
感覚過敏などは全くなく
こだわりもないです。
現在4歳になり今年の4月から年中です。
療育も集団週2回、個別週1回です。

なので2歳でなんとも言えません。
多分3〜4歳ごろに
目立って特性が出てくると思います。
3〜4歳までに知的が追いついてこなければ
ずっと何かしらの知的障害はついてくると思うと医者に言われました。
療育に通わせると言う判断はとても正解だったと思いますが
まだなんとも言えないと思います。
あと1〜2年様子見て特性が目立ってくると思います

  • ママリ

    ママリ


    2歳ではまだ目立った特性は出て来ないんですね。
    発達検査は受けましたが、見方がよくわからず、??なまま終わってしまいました🥲

    新版k式発達検査で
    1歳9ヶ月の時に受けて
    姿勢運動 100
    認知適応 75
    言語社会 62
    でした。

    認知適応に関しては、出た数値よりも高く評価はできるが、発語がない事で75と低くなってるとは言われました。

    ただ、その心理士さんの言い回しがかなり難しく、息子に理解できない声掛けが多かったのが、私の中で引っかかってはおり、どこかでまたしっかり検査してもらえないかな…。とは思ってはいますが、その方法が標準なのであれば、検査結果は正しいんだとは思います😓

    例えば、人形にお布団かけて寝かせて欲しいという事に対し

    この人形を寝かせて下さいとい声掛けのみで子供に人形とタオルを渡されて、子供はどうして良いかわからず、タオルで人形を擦ってしまう。

    人形に食事をあげて下さい。という声掛けにも、スプーン渡されても本人??で自分の口にスプーン入れてしまう状態。

    家で、ぬいぐるみねんねーってというと、布団かけていたので、寝かせるという言葉がわからなかったのかな?とか、
    ぬいぐるみマンマ食べたいってでスプーンであげるふりをしていたので、親ながらに声かけが難しかったのかな?と思ってしまったり

    数個ある穴に対しこの穴に棒を入れて欲しいと心理士さんが手本を見せたのですが、なんというか心理士さんの体がふくよかで、親から見てもどの穴に入れるか心理士さんの腕と手で隠れてしまい見えない状態。。

    なので息子は好きな穴に入れてしまうという感じで

    これがちゃんとした検査なんだろうか??と親ながらに疑問に思ってしまうのですが、定型の子だと難なくこなしてしまうんですかね🥲💦

    • 2時間前