![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
【育休明けの復帰について】少々長くなりますが復職の件で悩んでいるこ…
【育休明けの復帰について】
少々長くなりますが復職の件で悩んでいることがあります。
4月からの保育園が決まったので
仕事復帰に向けて段取りを進めているのですが、
会社の先輩から“ある話”を聞いて
本当に戻るべきなのかと思っています。
うちの会社は業種柄ブラック要素が少しあり、
パワハラ気質の社員の方も数名います。
もちろん、会社なので人の合う・合わないはあって当然なのですが、それを明らかに出したりと人の好き嫌いが非常に激しいんです。私もターゲットにされて何回も泣かされたこともありますが、信頼してくれる先輩がいたり、そもそも仕事内容は好きだったので続けていたんだと思います。(妊娠中は子ども優先だったので多少のハラスメントは無視できました)
さて、先輩から聞いた話というのは
おおまかに書くと以下の内容です。
1️⃣復職後の仕事内容が変わること(配属)
2️⃣給与面について
3️⃣社内の人間関係について
1️⃣の仕事内容については、
元の配属先ではなく別の配属先になるということでした。
それが表向きは『育児中』というのを配慮してくれているように思えるのですが、本当は元配属先の上司が『お前はいらない』と拒否していることです。
元々、私は産休前からワンオペでやる仕事が多く、仮に病気などで休んでも代わりがいない状況でした。それを見兼ねた先輩が復帰後は自分の下につけるように会社に何度も相談をしてくれたのですが、何度理由を説明しても却下されている状況とのことです。(産休前の仕事のうち、1つは先輩と組んでやることがあるものなのと先輩も後継者を育てないといけないという点から私を推薦してくれていました)
復帰後の仕事内容は、
当初入社した時にやっていたことと全く変わらないのですが、人使いがあらいのは分かっていることなのであまり乗り気ではありません。。(例えば子どものお迎えで早退しても『えー!!』とかいう人もいます)
2️⃣
自分が休んでいたこの一年で大きく売り上げが落ちた影響で来年度のボーナスが下がることが決定したそうです。
ただでさえ時短勤務なのに戻っても収入が少なるのが分かっているなら戻ってもな…という思いもあります。
(ちなみに今の社長は私の時から出産祝金もケチりました)
3️⃣
とにかく人の好き嫌いが激しく、
それで辞めさせられた方も何人か見てきました。(あるいはやめようと思って転職活動をしていた)
先輩曰く『ずる賢い人間の集まり』になっているらしく、好きな仕事や手柄は部下から横取り、めんどくさいものを他の人にやらしている感じです。本当なら産休前にやっていた仕事をやりたかったのですが、現担当に奪い取られたようなもので私の時は上司からは放置されていたのに、今の担当者に変わってからは『めっちゃ頑張ってるやーん』と評価されているとのことです。
嫌なら辞めれば?はごもっともな意見なのですが、
せっかく保育園も決まっているタイミングで、
まさかそこまでブラック要素が強まっているとは知らず、そして相談もなしに配属先を決められていたりなどされて色々会社に不信感を持っています。
先輩からも次の道を探したほうがいいと言われています。
まだ育休終わりまで期間はあるので、
この間にリサーチぐらいはしておこうとは思っているのですが、皆さんなら戻らずに辞めますか?あるいは一旦戻って様子見て辞めますか?
- はじめてのママリ(生後10ヶ月)
コメント
![ととろ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ととろ🔰
私も4月から保育園決まり、先日職場復帰日を会社に伝えました。やり慣れた仕事で人間関係良好でしたがそれでも復帰はドキドキします、、
はじめてのママリさんの職場は話聞く限り戻りたくない職場ですね🥲私なら戻りたくないと思ってしまいますが、辞めることは後からでもできるので、ダメ元でその新しい配属先に飛び込んでみます…
もちろんダメ元でなので、あ、やばいと思った時に逃げ場を作れるように今から他の仕事もリサーチはしておきます。
また、時短勤務による収入減は今年4月から開始する育児時短就業給付で少しはカバーできないでしょうか。これは転職後も使えるはずですが、条件があったと思うので転職するならその辺も考慮するといいかもしれません。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
①について
今まで大手2社経験してますが、
ホワイト企業でも「相談もなしに配属先が決まる」のは普通です。
会社が人員配置を決めたり、他の人との兼ね合いもあるので。
FA制度を使うなら別ですが🙆♀️
②について
業績に応じてボーナスが変わるのも普通のことです。
来年度はボーナス低くても、再来年度は上がるかもしれませんよ。
長く勤めてればそうゆう年もあります。
③について
これは私は気になります。
ここが我慢できないくらい嫌なら転職するのもありです。
ただ、次の会社も人間関係が良いとは限らないので、こればっかりは入ってみないとってところがありますね。
私なら一旦戻ってやっぱり嫌なら転職します。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
先に育休を取っていた社員は同じ部署に戻っていたので、何が違うねんやと思ってしまったんです。その人員配置もうちの会社は能力ではなく『好き嫌い』で分けられているので厄介です。。。
書き方が不十分でした。
もちろんボーナスが変わるのはあり得ることですが、それが『コロナ禍による不況』とかではなく、単に本来の仕事をしていない社員が多いことによるものなんです。。。
人間関係はどこいってもあるのはわかってはいるのですが、一番人の好き嫌いが激しいなと思うほどなんです。知っている限りですが精神障害を負ってしまうほどのハラスメントもありました。
(その方は会社に来れなくなり退職)
あくまで先輩からの話としてしか聞いてないので、いったん戻って様子見なのもありですね…。今のうちにできることはしておこうと思います。- 2時間前
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
①と②は別に特別ブラックではないと思います。
上司からしたら自分の所属がうまく回ることが1番大切なので、仕事ができない人や頻繁に休む人を抱えておくのは負担にしかならないですし。
③はどこにでも1人くらいそう言った自己中であったり狡い人間いると思います💦
いい環境とは言えないですが、いろんな人が集まる社会だから割り切るしかないかなーと思います。
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
とろろさんも保育園決まられたんですね👏
私はこれだけ休んでいると保育園の書類を取りに行っただけでも変にドキドキでした…😅
実は私が休みに入った頃に、4年育休をとっていた社員が戻るはずだったのですが、直前で『やっぱり辞める』と言って退職したんです。その人の席がずっと空席なのでおそらくその補充かな…とは思いますが、配属先の上司たちの人使いのあらさは分かっているので憂鬱なんですよね…。
ちなみにその『育児時短就業給付』ですが、これは聞いた話ですが“該当者は検討”という話があったそうです。私入れて2人しかいないのに?
もし、外されていたら文句言ってやろうとは思っています。
転職も真剣に考えて進んでいきます。
ととろ🔰
育児時短就業給付、検討って一会社がやるかやらないか決められることなんですかね?
希望者がいたら会社は手続きしなきゃならないものかと思ってましたが…
今の会社よりいい会社も悪い会社もあります。
よその会社も蓋を開けてみないと分かりませんが、転職するなら少しでもストレスフリーな職場が見つかるといいですね😊