2歳2ヶ月の息子の育児に悩んでいます。自宅保育で息子が私にべったりで、家事ができずストレスが溜まっています。旦那の協力が得られず、二人目を考える余裕もありません。どうすれば良いでしょうか。
2歳2ヶ月の息子がいます。幼稚園などには入れておらず、現在は自宅保育です。毎日私にべったりで、少しでもトイレやキッチンなどへ立とうとすると、それだけでも引っ張りながら阻止してきたり、無理矢理行けば泣いて喚いたりする毎日に疲れてしまいました。
なるべく一緒に向き合って遊ぶよう心掛けてはいるものの、やはり家の中でもやらなければいけないこともあるし、特に食事の準備や後片付けにすごく苦労してしまいます。
洗い物をしている間、足元とキッチンの隙間に無理矢理入り込んできて、私をキッチンから離そうとしてきたり、わざと自分から頭をぶつけて「痛い痛い」とアピールしてたり、ずーっと抱っこをせがんできます。服を引っ張っられるので家の中でも抱っこ移動したりしています。
時間に余裕のあるときはその場ですぐに抱っこをしたり対応してるのですが、旦那の帰宅まで時間がないときなどはお菓子をあげて待ってもらったりしています。
ただ毎日のことなので、その度にお菓子やジュースをあげるのも嫌だし、すぐに食べ終わるので量も心配になります。
今日はついにずっと泣かせるだけ泣かせて、終わらせたい家事を優先しました。
すごくストレスが溜まりました。そのとき隣がお風呂場で、ちょうど旦那がお風呂から上がってきて洗面所にいたときだったのですが、旦那も息子の泣き声を聞いているのに自分のことがばかりであやしたり抱っこしたりもしてくれず。はぁ、、となります。
元々息子がママ、ママでパパではダメと思っているからなのか、仕事の疲れなのか、、、子どもの反応がどうであれその場を収める努力はしてほしいと感じ、旦那にもイライラスしてしまいました。
その後、夫にも自分ごとのように理解してほしいと思い、最近あまりにべったり過ぎて辛い、どうしたらいいと思う?と聞いてみたのですが、ちゃんと考えてくれてる様子もなく。
こんな状態で私は子育てが始まってから常に物理的なワンオペ感ではなく、精神的なワンオペ感を感じており、希望はしてたものの現実にはなかなか二人目についても考えられませんでした。
ですが、旦那は二人兄弟が希望ということで、妊娠はしていませんが先月はタイミングをとりました。でもこのようなことも日常的にあるため、今月以降、自分が二人目に対してどうしたいのかがわからなくなってきました。
お母さんの方が積極的に2人目や3人目を考えられるご家庭って、やはり旦那さんの育児やフォローが上手なのでしょうか? それともご自身がストレス対策をうまくできるとかなのでしょうか。。息子もやんちゃで手のかかる方なので、可愛い反面、はぁ、、とため息が出ることもすごく増えてしまいました。。なかなか結論の出ない悩みでいったりきたりしてしまっています、、、。
- はじめてのママリ🔰(2歳2ヶ月)
はなまるこ
我が家と状況が似ています、、!
我が家も自宅保育、日々、朝から晩までずっとワンオペです。女の子ですがかなりやんちゃで活発。
台所に立てばエプロンを引っ張って連れ出そうとするし、スマホを少し見ればよこせと騒ぐ。(スマホでも結局子供の事、調べてるんですが。)
可愛いと思う反面、ため息の連続。とにかくイライラし続けています。
うちも夫は2人目を望んでいますが、私が現実的な面で考えてキャパオーバーで望めていません。。
きっと出来たら喜ぶのかもしれませんが、妊娠期間中の事も考えると今は無理だな…と思い、気付けば娘も2歳になってしまいました。
私も同じように思います。2人目とか早く望む人ってどんな旦那さんなんだろ〜っていつも思ってました!笑。
どんだけ協力的で家にいるんだろ?そもそもママが何でもテキパキこなす人で子育て上手なのかなって。。
アドバイスとかでもなんでもなくてごめんなさい。
状況が同じなのでコメントしてしまいました( ; ; )
コメント