
息子の療育が本当に必要か悩んでいます。言葉は増え、落ち着きも改善してきたため、幼稚園に入ってから判断しても遅くないのではと考えています。私の決断は正しいのでしょうか。
療育に行く事についてです。
最近息子を見ていて本当に必要なのかな?と思う事があります。
悩んでいた頃に比べると言葉も沢山出てきて会話こそ難しいけどハッキリ喋るようになり伝えたい事が分かるようになりました。
落ち着きないのも外ではまだまだ走り回ったりするものの
注意すれば聞いてくれるし3歳児てこんなものなのかな?で収まる感じです。
そんな様子を見てると幼稚園でも加配や療育はほんとに必要なのかなと。幼稚園に行ったらグングン伸びるんではないかと思うようになりました。
療育に行く決断は幼稚園に入ってからでも遅くはないのかなと。
療育に行くと記録に残るし息子が大きくなった時に知ったらショックを受けるのではないのかなとか。
最初は他の子より発達が遅い気がする。
もっと周りは大人しいし言葉も沢山ある。てとこから違和感を覚えどうしていいか分からなくなって相談し保健センターの教室に通うようになりそこで幼稚園に行くなら療育に行きながら成長する場所を増やした方がいい方向になり手続きを初めました。
幼稚園に行ってからや小学生になってから何か発達に問題があってからじゃ遅い気もしましたし。
私の決断は間違ってませんかね?
もっと息子を信じて様子見てた方がよかったですか?
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月, 3歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
療育は早いに越したことないです。
息子は年中から通ってますが、今はもっと早くから通わせれば良かったなとよく思います。
療育に行かなくて後々後悔する可能性はありますが、行かせて後悔することはないので。

はじめてのママリ🔰
様子を見たいと思うなら一旦キャンセルしてもいいと思いますよ☺️
今までは自宅保育だったんでしょうか?仰る通り他者との関わりが増えたら一気に成長する子もいます。
うちは発達遅延で2歳から通ってますが4歳で発達がほぼ追いつきました。3歳で言葉が出始めて心配しすぎたかなとも思いましたが、行動した事に後悔はしてないです✨️今末っ子も検査待ちですが、本人の今後のためにやれることはやりたいと思ってます!
-
はじめてのママリ🔰
自宅保育でした😂
コロナ禍の子だったので児童館にも行く機会がなくなかなか子供と関わることもなかったし集団のイベントにも参加してませんでした😂
今思えば発達が早い子、大人しくできる子ていうのはそーいうところに沢山出掛けてた子な気がするので私ももっと外に出ていたらよかったのかなと思います🥺
とはいえこればかりは性格とあるかと思うので同じく心配し過ぎなのではと思うことがありますし実際周りにも言われるのですが親の勘というか早めに行動しとかないと後で子供が大変な思いしそうな気もして支援を受ける予定です😭
うちはまだ診断はしてなくて療育に行ってから判断しようかなと。- 2月7日
はじめてのママリ🔰
少しでも発達面で気になるところがあるのであれば、おっしゃってるように成長する場所を増やしてあげるのがいいと思います!
なかなか療育をすすめられても、自分の子供は大丈夫大丈夫という方もいますが、それは自分がそう思いたいだけで、何もしないと将来大変になるのは子供ですから、はやく療育に繋げてるのはとてもよいことだとおもいます!
療育に行って本人が大きくなった時にそれを知ってショックを受けるのではないか……という文がありますが、療育は子供のために親が愛情を持って成長を願いう、そのためにできる最大限のサポートだと思ってるので、そのように考える必要はないと思います。
ちなみに息子は小学生で支援学級に通ってますが、小学生での支援学級在籍などの情報は中学校にも情報共有されますよ
はじめてのママリ🔰
私も自分の子は大丈夫と最初は思っていたのですが親の勘と言うか周りがうちの子の方がヤバかったよ?とか言葉遅かったよ?とか母も2歳(当時)の男の子なんてそんなもんよ。とか色々言ってきてましたが結局その友達の子は幼稚園に行くと成長して言葉も増えなんの問題もなく通園できているからうちの子も、、、なんて思っていたけどやっぱり不安その時を待つより行動して息子の為にも私のためにも不安を拭いたいと言う思いでした😭
中学でも共有されるのですね😂
そりゃそーですよね😂