※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もくちゃん
お金・保険

生活費について、どのように話し合っていますか。私は夫からの生活費が少なく、経済的に厳しい状況です。皆さんの経験を教えてください。

生活費について、どのように話し合いもらっていますか?

うちは結婚と同時に私が仕事をやめ、個人事業主である夫の地元に引っ越してきてすぐ妊娠し再就職出来ずに出産しました。
妊娠期間、一切生活費をもらうことなく生活していました。
出産後、生活費をもらわないと子どものものも買えないと夫に伝えようやく生活費をもらえるようになりましたが、1ヶ月トータル3万行かないくらいです。

私は、毎月
・自分の携帯代
・電気代
・ガス代
・ガソリン代
・車の保険代
・奨学金
を支払っています。
これだけでもらっているお金では足りません。

夫と一緒に出かけた時は、食費や日用品を買ってもらっています。
また、夫が何か必要なものはあるか?ときいてくれたときに日用品を買ってきてもらうようにはしています。

しかし私の両親や周りの友達からは
経済DVと言われています。

夫が個人事業主で毎月収入も違うので、どう生活費をもらうべきかわからず1年がたってしまい、私の独身時代に貯めていたお金を削って生活してきましたが
子供が生まれたことや経済DVと言われるようになり、このままではだめだと思い、夫に生活費を最低6万(上記で私が毎月支払っている分)は貰わないと厳しいことを伝えました。

みなさんはどのように話し合い生活費をもらっていますか?

コメント

せろり

旦那がお金管理下手なのもあるしこれからの貯金をしていきたいこともあって給料は全部一旦預かって、
私も旦那もお小遣い制です!

ママリ

共働きですが、
収入も支出も全て合算です。
どちらのお金とかではなく、家族のお金として使ってます。

子どもが産まれる前は、ざっくり毎月の生活費を予算たてて共有口座にお金を入れてやりくりしてた事もありますが、妊娠したら生活費の変動も大きくなったので👆に変えました。

独身時代の個人資産で光熱費などを賄うって、経済的DVと言われても仕方がないと思います。。

ご主人は口座から落ちる家賃と、一緒に買い物に行ったときの支払いくらいしか知らない感じですか?
まず毎月の支出を見える形にして、毎月家庭でどれくらいお金がかかっているのか共有することからかなと思います💦

はじめてのママリ

旦那の毎月の給料と、お互い個人的に毎月かかる費用(携帯とか奨学金返済とか)全部共有して把握しているので、生活費や私の分で足りないお金があったら旦那に出してもらうようにしています。
妊娠出産が理由で働けないのは、私だけの問題じゃなく2人の問題なので協力してもらっています。
私が働けるようになるまではお互いお小遣い制です😌

はじめてのママリ

我が家は共働きですが、決まった額を共通口座に入れてそこから全て家計としてやりくりしてます。お互い支払い担当を決めてしまうと変動がある時もあって揉め事につながることもあるので💦

ただママさんの場合は独身時代の貯金を崩さなきゃいけない状況になっている時点でおかしいかなと感じました🥲
旦那さんから出してもらってるお金のそれ以外はどこにいってるんでしょうか? 家計の貯金ならまだいいですが、旦那さん個人の貯金とされてるなら立派な経済DVだと思います。
女は妊娠を機にどうしても働き方を見つめる機会がやってきます。今後復帰されるとしてもまた同じ問題にぶつかりそうですから、この機にしっかり話し合った方がいいと思います。

個人的にはいくらもらうと決めてしまうと物価高や子供の成長とともにまた設定を変えなきゃいけないので、その度に旦那さんに言うのも面倒だし言いにくい…となりそうですから、
もういっそ家計の貯金とお小遣いを差し引いた額を入れてもらう方が早いかと思います。
毎月いくら貯金するのかを決めて、あとは旦那さん自身とママさん自身のお小遣いを引いた額を全て入れてもらう。

この条件に渋るようなら旦那さんは家庭よりも自分のお金を優先していると思ってしまいます。

優龍

うちは
交際期間一年くらいで結婚しましたが
付き合って同棲し始めてからは
給料ごともらって
私が全て管理しています。

ウチの旦那は
お金こと、全く何にもできません。
引き出すことも
何年もしていないと思います。

お金のことは
初めが肝心で
途中から変えるのは困難です

話し合いで改善されなければ
別れる方が身のためです。

一生涯、
お金の苦労をしながら生きてくなんて
ゾッとしませんか?