※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

小学生をお持ちのママリさん、教えてください働き続けられますでしょう…

小学生をお持ちのママリさん、教えてください
働き続けられますでしょうか。

夫婦正社員共働き、頼れる祖父母は近くにはおらず基本夫婦でやりくりしてきました。

上の子が来年から小学生になり、今のままの働き方でやりくりできるのかな...と考えてしまいます。
・土曜は隔週で勤務
・祝日も交代で勤務
・休日出勤あり
・夫婦共にフル出社(在宅はゼロ)
・下の子が9歳まで時短勤務可能(いまは9時〜16時勤務、場合により残業あり)

今は土曜は夫婦で仕事の場合は保育園に預ける、休日出勤は被らないように調整などしてやってきてますが、小学校になったらこのままやっていけるのかな??と不安が大きくなってきてます。

いまは夫婦で40分ずつの電車通勤ができてますが場合によっては1時間半の勤務への異動もあります。部署異動も何年に一度の異動、など決まっておらずいつどこにが本当に分かりません。

通勤時間や利便性を取るとどうしても都内になってしまい、住宅購入に踏み切れずにいます。というのも、ローンは通っても私が正社員を辞められない状況になるのがこの先キツいのでは??と感じたからです。

学童へ行かせることにはなりますが渋ることなく行くのかな...など思ったり、子供との時間も大切にしたい。教育費も稼がないと。
色んな葛藤があります。

働き続けるのにこれがあるといいよ!こんな風にやりくりしてるよ!という制度ややり方があれば教えてください。
それとも、やっぱり祖父母等普段からの援助なりないと厳しいでしょうか。ファミサポはマッチングせずです。

コメント

はじめてのママリ🔰

小1の子どもがいます。身内は近くに誰もいません。
うちの学校は公設の学童というのがなく、民設の学童に行っています。(学校の敷地内にありますが)

土曜は学童が1日やっている、民間の学童かわりになる場所(キッズDuo等)も利用するとかすれば何とかなるかと思います。

私も通勤に50分近くかかります。
時短ですが9時、17時で働いてます。
朝は登校班で集合時間と私の出発時間がほぼ同じなのでギリギリなんとかなっています。
旗持ち当番の日(3ヶ月に1回)は、有給にしてます。
長期休みの時は、学童開設時間が8時のために、私の出勤時間に間に合わないのでその期間だけ、9時半出勤の時短にしてもらってます。

会社である程度融通が効くのであれば、時短制度をうまく活用して、小3の終わりまで正社員でいたほうがいいと思います
私もあと2年弱、どうにか頑張ります

たけこ

小学生が2人います。
正社員共働きで祖父母は頼れません。
うちは夫婦ともに土日祝休みなのでなんとかなってます。
土曜日もうちの子の学童は預かりありますが、土曜日は延長なしで17時までなので、そうなるとうちはちょっと厳しいですね💦

家を出る時間と登校時間の兼ね合いもありますし…。
うちは、最初私がパートだったのですが、子どもの学校生活に合わせられそうな正社員の仕事を見つけて転職したっていう感じです。
具体的には、土日祝休み、朝家を出る時間が子どもと一緒、などです。