
コメント

hoooo
うちの子が通っていた保育園も
いつも服がドロドロになるくらい
思いっきり遊ばせてくれてました😂
おかげで多少のケガでは泣かない
強い子になりましたよ(笑)
もちろん週一回はリトミックもしてました!
英語などに関しては保育園とは別で
習い事としてさせたほうがいいのではないですか?

はじめてのママリ
リトミック、流行ってるだけで特に意味はありませんでした。
小学生くらいからダンスを習わせる方がよほど効果的。
英語は、外国にしばらく住む予定があるとか英語に特化した私立小学校、中学校などに進まれるのなら意味はかなりありますが、そうでないならほぼ無意味です。
周りに英語を話す人が複数いらっしゃる環境に普段から身を置かなければ自然と忘れていきます。
-
洗濯機
そうなんですね😳
あまり小さいうちから教育!と考えない方がいいんですね🧐- 2月6日

ままさま
メリットかはわかりませんが…
汚れることに抵抗がないので、思いっきり遊びます。
(違う園の友達の子は手が汚れるのが嫌で汚れたらすぐ除菌シートで拭いてもらってた)
自然のものでおままごとを考えたり、新しい遊びや見立て遊びが得意な気がします。
公園にたくさん行くので周辺の公園情報に詳しい。
(ドングリがたくさん拾える、遊具がたくさんある、山があるなど)
虫や生き物に抵抗がない。
デメリットはとにかく洗濯ものが増える!くらいしか思いつかないです😅
私自身アウトドア好きなので虫に抵抗なくて助かってます!
私の周りに中学生の頃に留学経験があるとか小学生の頃英語習ってたという人がいますが、その後英語を使う機会がなくて仕事も英語を使うものではないので…大人になった今は全くわからないという人が結構います😥
なので本当に必要だと思ったら、ある程度大きくなってから留学とかホームステイさせて上げるくらいでいいのかなと思っています!
-
洗濯機
自分で考える力がとても養われそうですよね😆
思い返したら自分も英語はいい点数取るためだけに勉強していただけなので考えすぎはよくないですね🤣- 2月6日

ママリ
子供って想像力が豊かなので、それをやりたいようにやらせて脳を育てるのがすごく良いです☺️
形のあるもので形を作るブロックも悪くはないですし、リトミックも英語もやって損な事はないです。
ただ泥んこ遊びで使うものは、形のない水や土、こねて出来上がる泥、考える力、そのための道具(スコップとか固める箱とかその他)です。
物の感触は脳の活性につながりますし、形を作っていくための工夫や、形のないものを自分の力で変えていくというのも良い刺激です。
デメリットはめちゃめちゃ汚れて洗濯が大変なぐらいですかね。
あと水も土も汚ければ病気になるので、なるべく綺麗なものを使うのと遊んだ後はしっかり手洗いとお風呂です。
音楽や英語を小さいうちから頻繁に聴き続けると、耳が聞き分けられるようになります。
子供によってはコンサートマスターのように楽器の音をひとずつ聞き分けられます。リトミックは運動も入りますが、音楽と運動ってバランス感覚やリズム感(心臓だってリズム)が養われるので、心身の発達に良いですよ。
大人になってから始めても音楽はハーモニーでなんとなくしか聞き取れない、運動音痴、英語は発音が聞き分けられなかったりするので、
どんなことでもやったりやめたりせずに、毎日短時間でも良いので楽しく続けるのが1番良いです。
-
洗濯機
何もないところから自分で考えて何かをする力が養われるのは最大のメリットですよね!
あまり考えすぎずに子供の興味のあることをさせようと思いました🙂↕️- 2月6日

はじめてのママリ🔰
リトミックや英語は親御さんが満足するためのオプションなので、あってもなくてもどっちでもいいレベルだと思います。
英語を幼少期に中途半端にやると母語が伸びなくて、中高生辺りから読解力のない子になり苦労します。
3歳からピアノがめちゃくちゃ上手いモーツァルトみたいな子とか、言葉を覚える前にスケッチを始めたピカソみたいな子とか、何かしら特性がある子以外は、幼児期は思いっきり遊んで脳を柔軟に育てて、小学校になってから習い事で十分だと思います。
-
洗濯機
中途半端にあれもこれも手を出さないほうがいいですよね、、💦
小学生になれば嫌でも勉強はしなければいけないので今はとにかくおもいっきり遊ばせようと思います!!- 2月6日
洗濯機
やっぱり幼少期は遊ばせるに越したことはないんですね✨
習い事検討してみます!!