発達グレーもしくは発達障害のある年少、年中、年長くらいのお子さんで…
発達グレーもしくは発達障害のある年少、年中、年長くらいのお子さんで、
保育園や幼稚園での集団生活はおおむね落ち着いているのに、集団療育では特性が強く出て大変、というお子さんいませんか?😭
うちの6歳の年長息子(知的障害なしのASD)がそのタイプです。
年長になった頃から保育園ではかなり落ち着き、お友達関係も良好です。土日にも約束をしてきて遊ぶほど仲の良いお友達も出来ました。
就学相談の結果、小学校も普通級に決まりました。
しかし、療育(小集団療育+個別療育、2か所通ってます)先では特性丸出しで…
ちょうど通って1年ほどになりますが、通い始めより今の方が荒れています。
保育園で落ち着いていくのと反比例して荒れている感じです。
具体的には、まず部屋に入りたくないと抵抗する、入っても活動には参加したくないと抵抗する、話を聞かず走り回る、勝手に備品をいじる、注意されると物を投げるなどなど……
家や保育園ではかなりおしゃべりなのですが、療育先では人が変わったように無口になり、常に反抗的で😭
これは、療育があってないということでしょうか?
療育が本人にとってマイナスになっているのかなと不安です。
それとも甘えが出ていてこうなっているのか…
(ちなみにこんな様子ですが、療育へ行くことを嫌がることはありません。保育園は日によって登園しぶりあります。
もう年長の2月なので今から他のところに変えるつもりはないのですが、放課後デイを検討するにあたり、どう捉えたらいいのか困ってます💦
- mizu(2歳1ヶ月, 6歳)
৲( °৺° )৴
その療育があってない可能性ありそうですね💦
療育で何かあったのが原因とかも有り得そうな気もします🤔🤔
通常級でも放デイ通えるんですか!?
うちの息子も発達障害児でこないだ療育の先生と就学前相談のようなことをしてうちの住んでるところは通常級の子は放デイには仮に発達障害の診断とかあっても通えないって言われました!
支援級、支援学校に行ってる子が対象と聞いたので緩そうなら行けそうですね!🤔
h
甘えているのかな?と思いました。
ある程度“本当の自分自身”を出してもいいところ、と考えているのかもしれないですね。
我が子は軽度知的+軽度ASDですが、幼稚園や学校ではそこまで問題はありませんでした。
友達トラブルは無く、先生からも「たまに一斉指示が通らない時があるけど問題ない」と。
ただ、児発や放デイではやりたい放題です。笑
他害はありませんが、とにかく先生の言うことを聞かずに自由に過ごしているそうで…
主治医や児発の先生に相談されてみてはどうでしょう?
まろん
・療育が合っていない
・安心できる場所
どちらかだと思います。
今は放デイだけに通っていますが、「本当の自分を見せてくれたら嬉しいので、自宅のように癇癪を起こしても大丈夫ですよ」と言っていただいています^_^;
コメント