保育園が妊娠出産要件で落ちました。どうしたらいいのか頭が真っ白です…
保育園が妊娠出産要件で落ちました。
どうしたらいいのか頭が真っ白です。
話だけでも聞いてください。
現在子供は1歳10ヶ月。
主人はフルタイム勤務、私もフルタイムで就業中。
子どもは私の施設内の託児所(認可外保育園)に預けてます。
4月で2歳になるので元々認可保育園に変えようと思っていたので、準備を進めてましたが途中で第二子の妊娠が分かりました。
現在フルタイムで働いてるのに妊娠要件での申請になることもとても腹立たしかったですが、それは割り切りました。
第二子は5月出産になるけど、第1子は4月から新しい保育園で1ヶ月慣れてもらおうと思ってました。
現在預けてる認可外保育園には産休入ると一切預けれなくなります。
主人フルタイム+私妊娠+認可外預けてる
でそんなに点数極端に低くない上、
1歳児クラスは途中からだから枠少ないと思い
市内にある15園中12個行けれる範囲のとこは全て希望書きました。
さすがに市役所の方にも、これだけ書けば大丈夫とも言われてたのに、、、
昔の方は年子でも何処にも預けず育ててたと思うけど、初めての育児の1年はメンタルも結構やられたから2人にしっかり愛情注ぐには保育園に行ってもらう方がいいと思ってます。
今必死に他の認可外やら2次募集みたりとか、それが厄介払いしているような感覚になり、、
また第二子授かるタイミングが悪かったのか、、
と思いたくもない思想になり涙がでて眠れない日があります。
ほんと世知辛いですよね、、
- ばなな(1歳10ヶ月)
U
今も妊娠中フルタイムでお仕事されてるんですよね。本当に日々大変な中、保活頑張られていて、とても尊敬します。
保育園探すこと厄介払いなんて思わないでください、ばななさんはお子さんのために良いことをしてるんですよ。
出産のタイミングのために就労要件でなくなってしまうこと、本当におかしいと思います!
どうか2次募集で希望の保育園に決まりますようにと祈っています。今募集がなくても、一次で辞退する人もいるかもしれませんので、諦めないでください!
はじめてのママリ🔰
わかります😅
私も連続育休予定だったのですがなんと夫婦で勤めてた会社が倒産してしまいワンオペで3人自宅保育が産後待っています😂
(夫に2週間ほど休んではもらいますが笑)
上の子が3歳になるため短時間保育で申し込みはしていますが一つしか申し込めないのと空き待ち4人目と言われたため厳しそうです、、
1人でも頑張るつもりですが足りない分は夫がいる時にカバーしようと思ってます!
完璧にはできないけどやれることはやってみるつもりです☺️
なんとか保育園決まるといいですね!
お互い頑張りましょう😭😭
はじめてのママリ🔰
私は下の子育休中にパートをクビになり、上の子退園になりそうで慌てた過去があります。
もっと子育てしやすい環境、みんながズルしたり嘘ついたりしなくても心に余裕を持って子供を育てられたら良いのに…と思っています。
今となってはめちゃくちゃレアケースですが、私は義両親と二世帯住宅同居で、助け合ってます。
昔の日本はこんな感じだったのかな?とも思います。(義母が子供とよく遊んでくれて助かります)
子育て核家族だと大変ですよね。
フルタイムで働きながら年子なんて尚更…
国も子供産んでもらって助かるはずなのに優しくないですよね。
どうか託児場所が見つかりますように😢
ママリ
たいへんですよね。
妊娠出産子育てしながら働くなんて、ほんと全く楽じゃ無いです。
保育園自体が「働いている人が預けられる園」大前提なので、産休育休中なら退園という地域もありますし、厳しいなと思います。
誰もがお金出せばりようできるせいどならよいですのにね。それはそれで金持ちしか利用できないとハレーションも起きますが💦
私の地域は夫婦フルタイムで1歳児がやっと入れるか、0歳児で預ける方が可能性が高い地域です。妻が妊娠になると途端に減点です。
2歳児だとさらに枠は無いですし、3歳児は小規模からの転園の子が優先されたりで枠はほとんどないです💦
しかも今年の4月申込は給付金の厳格化で去年より応募が増えているでしょうし、ほんと世知辛いです。
かたや2年まるまる育休取りたいという人もいますし、ほんと取りたい人が取れてもらいたい人がもらえる社会になれば良いのですが、甘くないですよね
-
ママリ
どうすれば良いのか、の答えだと、
引き続き保育園を応募はしておいて、4月に入れたらラッキー(転勤の子とかもいるのでまだ人は少し動くとは思います)、
入れなかったら家に近い認可外に預けるか、退園か、
産まれたら旦那さんにも育休をとってもらった方が良いです。
男性が育休を取りづらいのはわかりますが、これからの時代は男性も育休をとって子育てに参加していかないと女性が潰れますし、会社ももっと積極的に取らせないといけないと思います。
あと、2人になると必然的に妻だけではどうにもならなくなったりするので、旦那さんにも育休や休暇を取れる体制でいてもらったり、ファミリーサポートに助けてもらったり、親が近くにいるなら助けてもらったり、とにかく頼れるところに家事育児を分散させてください!- 47分前
はじめてのママリ🔰
産前産後事由で点数がとても高い自治体もあれば、点数低くて明らかに利用できない自治体もありますよね😞
私の自治体も産前産後事由はとても点数低く、受からなかったです。
二次や認可外はもちろんですが、一時保育の利用登録を年度始めによーいどんで予約できるように、いつから登録開始かの情報収集はされておいた方がいいと思います☺️(うちは一時保育も激戦区で、年度途中は登録すらできませんでした😵💫)
本来一時保育は週の利用限度がありますが、私の場合園に相談したところ、特別に計画入院日から1週間連続で利用させてもらえました🌟
子どもの立ち合い不可の産院だったので、一時保育の時間の出産だと夫が立ち合えたので助かりました✨
あと、そもそもなんですが、産前産後事由で入園した場合育休事由に切り替えて継続利用できる自治体かは確認済みですかね??
私の自治体は、就労→産前産後→育休はできるのですが、産前産後→育休はできなくて産後期間終われば退園になります💦
なので、せっかく入れられても退園になるなら元から認可外か一時保育でもいいかなと思います☺️✨
二人とも自宅保育も子どもは嬉しいでしょうが、上の子保育園でママが気持ちに余裕ができて接してくれるのもとっても嬉しいと思いますよ✨
私は、二人自宅保育でイライラすごかったので一時保育だけでも本当にありがたかったですよ🍀
コメント