※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🍊mikan🍊
ココロ・悩み

年長の子どもがいます。ADHDを疑っています。何から始めた方がいいんで…

年長の子どもがいます。ADHDを疑っています。何から始めた方がいいんでしょうか?
とりあえず、区の教育相談を利用しようと思っています。

保育園の先生から、先日、就学に向け、机に座る時間などを意図的に作っているが、うちの子ども含めて3人ほど立ち歩きをする、うちの子は見通しをつけて動くのが苦手等言われました。

今まで区の健診や保育園、小児科で指摘はなかったのですが、私自身気になるところがあり、さいきん区の巡回発達相談にも見てもらったのを機に、保育園があれこれ言うようになりました。

巡回発達相談は私から区に依頼したもので、
私は相談員さんから直接結果を聞きたいとお願いしたのですが(相談員さん了承済み)、保育園側はダメだと。また聞きのような感じで結果を聞いたのですが、要領の得ない説明で…問題なかったと思ってました。東京都の児童相談にも相談したのですが、健常の範囲内だと。
子どもは長期入院の経験があり、今も経過観察で大学病院に通院しており、小児科の先生にも相談しましたが、こんな子どもは普通にいる、お母さんが強く希望するなら児童精神科に紹介状を書くと言われました。
児童精神科の診断は3ヶ月待ちが当たり前で、お母さん、フルタイムで働いてますけど、療育通えませんよね?って区からも言われて、夫に相談すると、思い過ごしだろ、と言われ、そうか、と終わったことにしていたら、3ヶ月経った今、保育園が騒ぎ出し。
その保育園は園長先生含めて、保育士さんの大量退職が目立ち、園児同士のトラブル対処も適当なところが多く、私は信頼を置いてません。

区の巡回発達相談にも見てもらおうと思ったのは、大学病院の通院時におとなしく椅子に座っていることができないのが目についたからです。
やはり、児童精神科で診断を受けた方が良いのか、何から動くべきなのかあれこれ悩んでます。

コメント

はじめてのママリ🔰

東京でも区によって対応違うと思いますが教育委員会主催の就学前相談とか受けましたか?

そこで相談されても良いと思います!

  • 🍊mikan🍊

    🍊mikan🍊


    まだ受けてません💦それは全員が受けるものですか?💦うちの区は児童福祉については大変脆弱な区で、色々悩んでます

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全員ではなくて希望者だけが受けるんです…
    教育委員会のホームページとかに書いていると思います!

    • 19分前
@u

小学校は普通級を希望ですか?
通級や支援級を希望であれば、教育委員会の就学前相談に電話してみるのがいいと思います。
そうすると支援級の見学など色々担当者がついて決めていってくれると思います。

療育も未就学児までのところがあるので、今からなら放課後デイサービスを探して入学後に入所するところを決めてみる。
そこから保育園に放デイの方が出張で月1で見てくれる制度があるので、そちらを利用してみるのはどうでしょうか?
これは希望する放デイに自分から連絡、見学など。
そこから自治体の役所の福祉課とかでの手続きが必要になります!

児童精神科まではしなくてもいいと思います!

  • @u

    @u


    確か放デイの保育園訪問は「保育器等訪問支援」で、これは放デイや福祉課に問い合わせると詳しく教えてくれると思います!

    • 5時間前
  • 🍊mikan🍊

    🍊mikan🍊


    詳しく教えていただきありがとうございます🙇‍♀️
    とりあえず就学相談に連絡してみます。

    • 4時間前
バナナ🔰

今度どのようにしていきたのかにもよりますね。
障害があるのかどうかをハッキリさせたければ児童精神科で専門医に診てもらわないと分からないですし、区で相談して発達検査をしてもらって凹凸(得手不得手)を知るくらいでいいなら相談だけでもいいと思います。
あとは療育や放デイ、小学校の特別支援級をお考えであればお住いの自治体ではどういった条件なのか、どういった書類が必要になってくるのにもよります。
意見書でもいいのか、診断書が必要なのかでも今後必要な支援が受けられるかどうかは変わってきます。
児童精神科が3ヶ月待ちなら短い方ですよ。フルタイムでも療育に通うことは出来ます。送迎がある療育施設もあります。

  • 🍊mikan🍊

    🍊mikan🍊


    ありがとうございます。

    • 2時間前