※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ADHDの息子が物を大切に使えず、無くしたり壊したりすることに悩んでいます。物を大切に扱えるようにする方法はありますか。

息子は物を大切に使えません。
ADHDの小3(来年度から支援級)です。
長くなります。

買ったばかりの帽子は翌日には油性ペンで落書きされ、夏は虫あみ代わりにされ、傘は3回使ったら折られ、筆箱は1ヶ月でハサミで切られたり蓋がもぎ取られてたりとボロボロに。
鉛筆や消しゴム、定規ももちろん、噛んだり折ったり刻んだりと言った感じで、2日ともちません。

使い終わったら片付ける、元の場所に戻すということも3歳から教えてますが、いまだに身につかないので水筒も給食袋も防寒具も記名してもどんどん無くなります。

しかも、乱雑に扱う割に、ボロボロになると恥ずかしいからと使わなくなります。無理やり持たせても人前では「持ってない」「忘れた」を貫き、学校から「○○を持たせて下さい。」と連絡を貰うことも。

恥ずかしい思いをしたくないなら大切に使おうよ。と言い続けたせいか、最近は足りないものがあっても私に言わなくなりました。
実際、ボロボロの物を人前で使ってイジメに繋がったこともあったので、まだ使える物でも買い直してます。
もしかしたら、壊したり無くしたりすれば新しい物を買ってもらえると、わざとやってる部分もあるかもしれない。と、悪い方へ考えてしまう私に自己嫌悪してたりもします。

医師にはADHDの特徴だから理解してあげましょう。と言われました。確かに、やめたいのにやめられないず、友達や先生、親に注意されてばかりの本人が一番辛いですよね。自分の心を守るために、私に買ってと言えなくなったんだな。と思うと、胸が痛みます。

しかし、ADHDだからじゃあ仕方ないですね!とはなれませんでした。私も人間なので日々の節約が水の泡のようで虚しい気持ちはどうしても感じるし、働いてる時にふと「あー、私のこの2時間は息子の水筒代で消えるんだなぁ」と考えてしまったり、物価が高騰し続けてるので、このまま悠長にしてられないのも事実です。

我が子にお金をかけたくない訳じゃないんです。
ここの出費を抑えられれば、やりたがってる習い事、欲しいゲームや服、趣味といった有意義なことにお金を回せるんだよと話したこともあります。

壊すのが勿体ないと思えるほどのお気に入りで揃えたら少しは長持ちしますが、値段が張るものが壊されたり無くされた時はショックが大きいし、毎回お気に入りを買ってたら出費がとんでもないことになります。
安い時に大量買いしたら壊し放題に拍車がかかるだけでした。
じゃあお金の使い方を学ばせようとお小遣いを与えてみても、衝動買いで溶けます。
投薬は数種類試しましたが、不登校になり寝たきりになってしまうのでお休みしてます。

どうしたらADHDの子供でも、物を大切に扱えるようになりますか?

出費を抑えたいのも事実ですが、息子に恥ずかしい思いをさせたくないというのが一番です。いくつになっても物をわざと壊すように扱って褒められることはないはずですから、少しずつで良いので身につけてほしいです。

やはり、落ち着くのを待つしかないのでしょうか。
…落ち着く未来が想像できません。

コメント

はじめてのママリ🔰

家に修理工場を作ってはどうですか?私の知り合いでも程度は違いますが、壊したら自分で直そうというので、テープやボンドなどで修理させて、使えるものは使う、というふうにしている人がいました。ものへの愛着?も出てきたり、簡単な道具で直せないものを壊したときは(傘など)、真剣に謝るという行動が少しずつ出てきたと言ってました。直せずに捨てるしかなくなったものは、お庭にお墓を作ってました。

♡Mママ子♡

うちも小3、ADHD、自閉スペクトラム症です。
特性って本当なんだと思うくらい同じです😣
この冬で何回手袋買い直したかわかりません。治療用眼鏡も作っても作っても壊すか無くすか…目は大事だし何とかしてあげたいのに、また無くして毎回25000円…自分の目の事なのに嫌になってきました。今日は遊びに行って見つかったけど一時的にサッカーボールを無くして、学校の帽子の紐何回もゴム伸ばされて、支援級の先生からゴム直すように言われて疲れます😂
私はもう弁償制度採用しました。子供自身は知らないし、言わない方がいいと思うので言わないですが、もう息子の将来の為に貯めてるお金からバンバン弁償制度開始してどうでも良くなったので買い直しも気分悪くならずにしています!声掛けや物を大事にすることを教えることを諦めたわけじゃないですが家のお金で買い直す時はまたかよ!って気持ちが勝って毎回なんでなの?って気持ちと戦いながら子供には冷静に話さないといけないメンタル保護のためにお金に対する勿体ないって気持ちを減らすことにしました。
うちもお小遣いを与えてますがあまり使い道がないので私が買ってきた駄菓子を売ってます笑
普段駄菓子とかをあげてないので喜んで買うようになった。ちょっと高い駄菓子を追加して、食べたいけどお金少し貯めないと買えないから我慢とお手伝いでお小遣い稼ぎして買うようになった。ゲームセンターで500円自由に遊ぶ。今ここなんですけど、ものは大事に出来ませんがお金は少しづつ大事に出来るようになってきて、100円4回のUFOキャッチャーや10円で出来るUFOキャッチャー見つけてしてみたり1回が長く遊べるマリオカートしたり色々考えて遊ぶようになりました。
なので今は消しゴム、鉛筆、油性ペンなど100均で買えるものは使い終わったペン、短くなった鉛筆、小さくなった消しゴムは交換で新しくしますけど、無くしたやつは財布から自分で買うように言いました。私からガミガミ言うよりお菓子やゲームセンターで使うお金が無くなる。というのが自分で分かり始めて文房具の紛失は最近減りました😂
シール貼って直す場所を見える化するとか専用の収納ボックスつくるとか散々しても無理なものは無理なんですよね💦
とにかく毎日家でも使ったまま違うこと始めそうなら先に直す!って声かけはしますが、かなりノロノロですが、物を大事にって言い続けるよりうちの場合はお金があればこんな事が出来る、これが買える!これをしたいからお金無駄遣いしたくない!の方が分かりやすかったのか無くすのは仕方ないにしても壊すのが減りました!
でもまだまだ戦いですね😂