![ぽん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠・出産を経て、友人への気持ちが薄れ孤独感を感じています。新しい環境での人間関係に不安があり、他のママたちの友人観を知りたいです。
妊娠、出産を経て、友人や家族以外の他人に対する価値観って変わったりしましたか??
今、一歳になる息子を育てています。
もともと友人は大切にする方だったと思うのですが、妊娠〜出産、育児の過程でどんどん友人に対する気持ちが無くなっていってしまっていることに気づき、勝手に孤独感を感じています。
赤ちゃんのお世話に追われて物理的に友人との時間が減ってしまうのは当たり前だとは思いますが、会う予定があっても、無くならないかな〜と思ってしまったり、連絡返すのめんどくさいなーと感じてしまったり。価値観の違いやモヤモヤすることがあると「まあいいや🙃」と自然とフェードアウトしてしまい、そんな自分を寂しく思います。自分の中で家族以外の人に対して以前より想いが無くなっていってしまってます。それでいて寂しくなったり天邪鬼な自分に笑ってしまいます🤣
妊娠直前に旦那の地元に引っ越してきたので周りに知人やママ友などあまりいません。これはこれで、寂しいのですが、支援センターなどで連絡先など聞かれると、それまたちょっと構えてしまって😭人とは話したいけど、友人になるのは怖い、みたいな、どっちだよ状態です。
おんなじような方いますか??子どもが大事すぎるあまり、一時的なものなのか、これからずっとこんな寂しい価値観の人間になってしまうのか不安です😂
また、産後に限らず長い人生、古い友人ほど色々噛み合わなくなってしまったりしますよね・・友達は大切にしたいとは思ってるのですが。
なんでもいいので、色んなママさんの友人観を聞きたいです🙏
- ぽん(1歳1ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私は変わらず友人とは付き合っています。その友人たちと会って週に一度趣味の活動をする、これだけが生き甲斐です。無くなったら死にます…。子供と2人きりの世界が本当に無理なので。
ただ、この友人たちというのも、同年代女性がいないので、今の私と全く違う状況の人しかおらず、それも付き合い続けたいと思う理由です。
同年代女性の友達ってどうしてもママ友みたいになってしまって、友達付き合いしてるはずなのに結局子供のこと忘れられないし。
私が思う友達というのは、一切子供の話をせずとも共通の話題で楽しめる存在です。そんな感じなので私が子供を産んだことをほとんどの友人が知りません。笑
こうした理由でママ友は作る気がありません。それは友達じゃないと思っているので。
コメント