夕方からの家事や子どもの寝かしつけについて、旦那の仕事の忙しさや息子の昼寝のタイミングを考慮し、夕飯の時間をどう調整するか悩んでいます。親と一緒に食べることの重要性と、子どもの睡眠時間を確保することのバランスを取る方法を探しています。
夕方から寝るまでの流れを相談させてください!
旦那‥テレワーク
娘‥16時まで幼稚園
息子‥自宅保育
私‥専業主婦 です。
息子が15時半くらいから2度目の昼寝、その間に旦那に寝てる息子を託して娘を幼稚園に迎えに行きます。
帰ってきて娘の相手をしながら夕飯作り、メニューによってですが息子が起きる前に夕飯が完成していたり、完成してなかったら17時くらいに息子が起床して、そのまま続行しています。
18時前に息子だけ夕飯食べさせてます。(ちなみに息子は空腹で怒り狂ってパニックになるので、これ以上遅くは無理です)その際もまだ1人では食べられないので私がそばにいてフォローしてます。その間娘は旦那とお風呂。旦那はテレワークなので、仕事が終わってなくてもお風呂だけは入ります。2人が上がってきたら、次は私が入って息子を呼んで2人で入ります。
あがって準備して夕飯なんですが、最近旦那が仕事が忙しく(役職がついて今後ずっと忙しいらしい)、これまでは一緒にご飯を食べたいという要望から、ここから時間がかなり取られ、結局19時半〜20時にいただきますになります。夕飯はだいぶ前にできてるのにいつもこの時間です。
その旦那を待ってる間、息子は寝る前のミルク飲んで寝ます。(ベッドに置けば勝手に寝るので寝かしつけはなしです)
娘は早くて20時半、遅くて21時に寝室です。娘はかなり眠そうでいつも寝室入って絵本一冊読んだら秒で寝ます。
旦那の仕事が忙しくなかった時は18時に旦那、娘、息子は夜ご飯を食べ始めてました。私はアレルギーがあり、アレルギーの対象物がわからないが、何かを食べてからお風呂などの身体が温まる行為をするとアレルギー発作が起こる体質で(食物依存性運動誘発アレルギー)お風呂の前にご飯を食べることができないのが厄介です。
旦那の仕事が忙しく一緒に食べられないなら、18時に娘と息子だけ夕飯を食べさせようかとも考えたのですが、親と食べないってやっぱりよくないのかなと悩んでいます。でも遅くに食べさせて寝る時間遅くなる方が良くないとも思うしと、、
ちなみに息子の昼寝は10時から11時半、15時半〜17時の2回です。20時くらいには眠くてぐずります。それを崩すとずっと不機嫌だったりで、ご飯食べない、私から離れないって感じで何もできないのでそこは今の息子には崩せません。
ダラダラと書きましたが、何が一番いい方法なのか悩んでいます。旦那と仕事忙しいなら一緒にご飯食べるのは無理だよ、待ってられない、睡眠時間をちゃんととってあげたいと言って了承はもらえたので新しくスケジュールたてたいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
私なら
息子さんが昼寝から起きたら
すぐに旦那抜きの3人でお風呂、
3人でご飯、
就寝ですかね🤔💦
我が家は旦那泊まり出張の日は
夕方早めに子ども達と風呂入ってから
18時ごろ夕飯です。
旦那が19時ごろに帰ってくる時は
18時ごろ夕飯の後
旦那と手分けして子ども達とお風呂入ってます。
就寝は20時半で固定です。
ママリさんのアレルギーの観点からしても
私なら夕方早い時間に
さっさと風呂入って
夜ゆっくり過ごすと思います!
はじめてのママリ🔰
親(旦那さんの事かな?)と食べない事も不安視されてましたが
シングルマザーも世の中たくさんいますし、
ママリさんは子ども達と一緒に食べるんですよね?🤔💦
全く問題ないですよ🤣 笑
はじめてのママリ🔰
あ、親というのは私のことです!娘と息子だけが食べるということです!
私はアレルギーの関係上、お風呂前にはご飯が食べられないので、、
やはりアドバイスいただいたように息子が昼寝から起きたら急ピッチでお風呂に入るのが良さそうですよね😭