※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供は3歳0歳自宅保育です下の子は障害があるので月1で教育相談に行きま…

子供は3歳0歳自宅保育です
下の子は障害があるので月1で教育相談に行きますが、預け先がなく上の子を連れて行くと動き回る😢
職員さんはすっっごく優しいのですが、優しい人だからこそ、内心イライラしてるのが分かった時余計怖い(職員さんに非は全くありません)

話してる時も上の子も構って構って!で…
おそらく普通にアドバイスとして「下の子の世話をするときに上の子は待っててねじゃなくて2人同時に対応したり、下の子が寝てる時は2人の時間を作ってあげて」と言われました
なるべく心がけてはいますが、家事中や上の子の対応中は下の子放置だし 下の子の昼寝2回のタイミングは上の子にYouTube見せて放置だし。
そういった自分の育児に元々自信がなくて、普通のアドバイスなのに「上の子の愛情不足を感じたのかな?」とか考えてなんだか今涙が止まらなくて。

なんかもうしんどいです。

コメント

3人目のママリ🔰

アドバイスに愛情不足を感じたと言うよりではなくて、母子共にいいとこ取りのための優先順位のアドバイスかなーとも思いました🤔
なんというか、お母さんに負担かかりまくりだと思うので!

うちは上の子が知的あり自閉症です。
乳児のときから特性や違和感あり2歳には療育通い始めました。
下の子産まれたときはまだ2歳なってませんでしたが、授乳して寝てたら家族にみててもらい上の子とお散歩とか…下の子に障がいがあるとなるとどうしても家族に預けるとかも難しいことあるかもですが、私は上の子を優先させることが多かったです。
放置とまではいかないですが、泣くまで一人遊びとかもさせてました。危なくなければ好きにして!みたいな…それは上の子お世話してる下の子に対しても、下の子お世話してるときの上の子に対してもそうしてました。

今は年中年長なので、もともと仕事で18時まで保育園ですが、民間児発も通い始めたので、仕事休みの日は下の年中を早めにお迎えいって上の子は児発で18時以降自宅送迎してもらったり…言い方悪いですが私をいかに潰れず楽に過ごせるか?上の子も下の子自身もストレスやフラストレーションなく過ごせるか?を意識して動いてます。

0歳から病院通いだと本当に大変だと思いますが、上の子の方が成長はしてると思うので、きょうだい児として二次障害じゃないですが愛着関係に多少影響があるかもしれないのも否めません…3歳なので理解してることもたくさんあるはずなので。

だからこそ0歳の手が離せる時は上の子優先したほうがいいって言われるのかなーと個人的には思ってます。
ただそのとおりできないんですけどねぇ……本当に毎日お疲れ様です!!

  • 3人目のママリ🔰

    3人目のママリ🔰

    もし医ケア児さんかだったすみません失礼しました。

    • 2時間前