※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学2年生の息子のことです。周りが見えてないというか集中力がないとい…

小学2年生の息子のことです。
周りが見えてないというか集中力がないというか、、そういうことで悩んでます。

幼稚園時代から今まで注意されてきたことは思い返せば全部周りが見えてなかったり集中力のなさからだったのかなと思います。

.幼稚園では先生がお話してる時、小学校では授業中にお友達とお喋りしまうことがある(常にではなく特に三学期にちょこちょこ目立つようです)
.下校中や休み時間にお友達とお喋りしていると話に夢中になり周りのお友達にぶつかってしまうことがある
↑こういうことで先生から注意を受けることがあります。逆に言うと他のことで注意されることがないです。
特に療育を勧められたり個別で話があった訳ではなく、むしろ私が心配性で各担任の先生に発達障害の可能性を聞いても「性格だろう」とのことです。

これは家での様子ですが、
ドアを開けっ放しすることや服を脱ぎ捨てることなどを何回か注意しても忘れてしまっていたり、ご飯をボロボロこぼしたり、例えば何か問題があり息子に理由を聞いても数時間前のことをあまり詳しく覚えていなかったりします。
注意したことは自分からたまに思い出したり、注意したことをやってなくて息子に「あれ?」と聞くとすぐに「あ!」っと思い出して直してくれたりはするのですが…

これは本当に性格なのか。
性格か発達の問題なのか診断するのはやはり保健所しかないでしょうか。
また↑このことが仮に性格として、息子に集中力をつけたり周りをもう少し見れるようになるには母親としてどう対応したらいいと思いますか?💦

ちなみに今まで息子には、服をほぼ毎日用意してあげてたり(私が用意してなかったら自分で出して勝手に着替えてます)、学校への忘れ物がないか私が毎回チェックしたり(チェックしても大体は忘れ物ないです)、常に「こぼさないで」「ドアしめて」「もう出発時間だよ」など声かけはしちゃってる自覚はあります…

コメント

はじめてのママリ🔰

これは検査しないとわからないとおもいます。発達になにかあるようなきもします。児童精神科でもみてくれますよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり2年生となると周りのことがもう少し見えてくるものですかね?💦
    性格と発達障害の線引って難しいですね…

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに、勉強にかんしては困りごとはないですか?
    性格と発達障害のちがいというより、発達障害が性格みたいなものではないですかね、、

    • 27分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    勉強に関して、とりあえず通知表の空欄はありませんでした。学校でもついて行けてない等言われることなく家で宿題とか見てる分にも特に困りごとはないです。

    なるほどです💦
    例えば息子の悩みが発達障害だとして、それが性格として出てるってことですかね😭

    • 22分前