1歳9ヶ月の娘がいるのですが、今日、一歳半検診の時に体重の伸びが少な…
1歳9ヶ月の娘がいるのですが、
今日、一歳半検診の時に体重の伸びが少ないって言われて、後日来てくださいと言われて保健センターに体重の計測に行ったんです。
計測だけのつもりが保健師さんに呼ばれて保健師さんとの面談もあり、1歳半健診のときにやる積み木と指さしをもう一度やりました。うちの娘はたしかに落ち着きがないし保健センターは色んな子が自由に遊んでて遊んでいい場所なんだと思っているのもあってお買い物とかではママと手繋いでいたり近くにいても、保健センターではもう興味のあるところにうろうろしてまともに積み木と指差しはしてくれなくて、積み木は出来たのですが、指さしはしませんでした。(家では積み木つみつみも、わんわんどれ、アンパンマンは?などの指差しもすんなりやります。)
もうとにかく保健センターではあれもやりたいこれもやりたいあっち行きたいで歩き回ってたんです。たしかに他の子に比べて発語も少ないです(ママ、アンパンマン、わんわん、いた、やだ(いや)、いただきます、あんと、ごめんね、(痛いの痛いの)とんでけー)などママとわんわん、いや、いた以外はちゃんとはっきりと喋るわけではないのですが言ってることは周りも分かるくらいで、ゴミ捨ててきてといえば捨ててきてくれて、ドア閉めてきてといえば閉めてくる、ママのスマホ持ってきてといえば持ってきてくれて、電気消してといえば電気のリモコンを取りに行って消してくれるなど言葉はちゃんと通じています。
保健師さんもなにがひっかかってるなどはっきり言わず、「○○(娘)ちゃんの今の保健センターでの様子を見ていると本人の生きづらさを無くすためにもお友達との関わり方など色々学べる教室に行った方がいいと思う」と言われ、頭が真っ白になりました。その時は咄嗟に4月から幼稚園に行く予定なのでとは言ったのですが、「そっかー、まあ短期とかもあるんだけどじゃあ2歳検診の時にもう1回見させてもらって行った方がいいのか決めよう、入園までの間の短期でも行けるからお母さん興味があったら電話ででも教えてね」と言われました。
友達との関わり方など色々学べる教室って発達支援のことだったし、正直発達支援を受けなきゃいけないなんて私は思ってないし、今の娘にとって生きづらさを感じてるようには見えないし生きづらいって何?って感じで、たしかに我が強いし、興味無いものは興味無いけど色んなものを見たり触ったりしたい、おままごととアンパンマンはとにかく大好き、嫌なことは嫌でやりたくない、という感じの自分中心の娘ではあるのですが私自身この子に対して育てにくさを感じたことは一切ないし、2歳にもならない子だしこんなの普通でしょなんて思っているので2歳でもし行けと言われても行くつもりはないです。
だけど、発達支援通わせた方がいいのでしょうか。
発達支援通うほどの子なのでしょうか。
妊娠中のメンタルもあり考えすぎちゃってもうよく分かりません。
もうとにかく誰かに聞いてもらいたくて文章読みづらくてすみません。
- ここちゃんママ💜(妊娠31週目, 1歳9ヶ月)
はじめてのママリ🔰
2回診ての判断なら、違和感があるのかもしれませんね。
療育に勧められることで発達障害確定ってことではないんですよ。少し発育に不安があるから伸ばしていきましょうってことなんです。
問題なければ安心できますし、通わせるデメリットはひとつもないと思います。
ただ出産前だとしんどいですよね。メンタルも不安定ですし。2歳検診まで待ってもいいかと思います。
ぽめ🐾
んー、うちの末っ子の1歳半検診の時は、うちの子は機嫌が悪くて積み木一個も積めなかったんですが、家で親の指示に従える(リモコン取ってきて、ゴミぽいしてきて)なら大丈夫!家での様子が大事!と保健師さんに言われましたよ💦
その子の性格もあるし、文章だけ読むと年齢相応のお子さんだと感じましたけどね🥺
うちの末っ子も同じ年齢ですけど、自我強いし、思い通りにいかないと癇癪起こすし、ここちゃんママさんの娘さんと同じような感じだなーと思いました🤔
2歳まで様子見てみてもいいと思いますけどね!
コメント