※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴ-ちゃん✩︎⡱
ココロ・悩み

2歳10ヶ月になる1人の息子がいます。夫も私も仕事のため普段は保育園…

2歳10ヶ月になる1人の息子がいます。
夫も私も仕事のため普段は保育園と言葉の遅れ等があり
週1水曜日に療育に保育園を休み通っています。

息子は言葉の遅れがあり単語は増えていてこちらの
言っていることはわかっているようで目も合えば指差しして
教えてくれます。
例えば、ゴミないないして〜と言ったらゴミを捨てる。
オムツ捨てて〜と言ったら捨てる。それ取って〜と指差しをこちらがしたら取ってくれます。
おもちゃないないして〜で片付けできます。

指示して出来ることも増え、言葉ではあけて〜、いらない〜、やだ〜、やらない〜とかワンワンだあーとか
のような少し長い言葉とあとは単語それ以外は基本喃語の状況でまだ何言ってるかわかりません😂笑

本題の悩みなのですが、、保育園に通っているいて
担任の先生から最近息子がおもちゃを投げる、足をどんどん地団駄を踏む、イヤイヤするのが増えた。と言われお家🏠ではどうですかー?と聞かれました。

そのため家でも嬉しい時や嫌な時もやるし投げるのもやるのでダメだよと教え注意していると説明しました。
気にしている事なので自宅でも注意はしていますが中々治らずやはり集団生活においてもしてしまうようで、、
担任の先生からは、、ちょっとあまりにも最近投げるのでもう少し療育に行ってみたらどうですか?
他の子と比べるとちょっと違うのでちょっと、、ね。問題や課題有りかな。

を言われました。
他の子に怪我をさせてしまったらいけないのでダメな事は
ダメって言ってあげてください。と言ったりしているものの
息子だけが他の子と違うから問題児扱いと見方をされているような気がして保育園よりも療育に行ってほしいという
ある意味嫌なニュアンスで捉えてしまいました。

療育でも言葉以外に投げる、地団駄踏むなどの事を指導してくださり私の悩みも聞いていただき市の相談にも今回のような事を相談したりしています。その方達は成長している証拠でもあるし自我が出てきてイヤイヤ期になっているのかもといわれあまり保育園の先生の言った事は気にしないようにとアドバイスをいただきました。

保育園の先生が言いたい事もすごくわかります。
けど自分の子がそんな風に見られているのがすごく嫌になってしまい息子に対してまた投げたら先生に怒られるよ。問題児扱いされるよ?って理解もできないのに言ってしまいます。

そのためイライラしがちになってしまい息子に対して
強く接してしまう部分があり母親としてダメだなと
とても落ち込んでしまっています。

どうにか治したい、と思い相談したりyoutubeの動画を見たりして接し方注意の仕方を学び実践したりしていますが
中々そう思うようには息子は聞き入れてくれずです、、。

私は息子のやっていることは自我が出てきたのと
意思表示でそうやっているのかなと思っていました。

ですが担任の先生に問題だと言われるとやはり
息子は成長していておかしいのか?とか自閉?発達障害?
など思ってしまいます。
やはり普通ではないんでしょうか、、。

どうにもならず悩み続けています。
息子の行動はおかしいでしょうか?

コメント頂けますと幸いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

その年頃の子ってイヤイヤ期だったり反抗期だったり、特に男の子は女の子よりわけわからない(笑)子が多いので、文面からみるだけだと問題児とは思わなかったです。
保育士さんもプロで毎日長い間近くでみたくださっているので思うことはあるのかもしれませんが…
言い方がきついです。

ズルいかもしれませんが私は夫にその先生と話してもらいます。具体的にもう一度話を聞くことと、市の相談員さんとの見解も伝え、かつ「生活の上で仕事をしないといけないから療育の日数を増やすことが難しい。」
と。
あと、問題児扱いしているように感じることも控えめに言っちゃいます💦