※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちそちゃん ⍩
ココロ・悩み

1年生の男児の素行について悩んでおり、躾ができていないのではないかと不安を感じています。報告を受けるたびに辛くなり、生活リズムについても疑問を持たれています。改善に向けた経験談を求めています。

1年生男児の素行について悩んでいます。
我が家の方向としては、お勉強はできなくとも人様に迷惑なことや不快な態度をとらない、親が躾を放棄しない、です。
当人はよく言えばやんちゃ、悪くいえば粗暴。
かと言って人のことを全く考えられないわけではなく、お友達も多く放課後お友達が迎えに来て遊びに出かける様子もあります。
ですがここ最近預け先(習い事、児童館、月数回の託児所)の複数で本人の態度についてこんなことがあり指導しましたと報告を受けることがあり、なんだか気力がなくなってしまいました。
どれもやってはいけない当たり前のことですし、家でも言い聞かせている内容です。
あまりにそういった報告があると、こどもの躾がなっていない、この子はダメですと言われているようで辛いです。
やれることはやっているはずなのに、なぜ分からないのだろうか、私やこの子に問題があるのだろうか、いろいろ考えます。
頭ごなしに怒鳴ったりはしません、どうしてそういうことになったのか?どんな気持ちだったの?と聞いても分かんない。覚えてない。
そういう(人を傷つける人)になりたいの?と聞くとそうはなりたくないという。
もう意味がわかりません。

しまいには生活リズムは大丈夫か?と聞かれる始末。
大丈夫じゃなくとも毎日時間に追われ、これ以上どうしろと?状態。

長々とまとまらないことを書いてしまいましたが、こういう状態から何か良い方向に行った方、少しお話お聞かせ願えませんでしょうか。
私自身被害妄想的になっている自覚があるので、この状況を分からない方や批判的な回答はお控えいただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

発達相談とか役所でできるのでそういうのしてみては?
そこから病院だったり色々相談出来るところあるのでお近くの役所で聞いてみても良いと思います🙆‍♀️

メンタルクリニックとかも方法の一つかなと思います😊

  • ちそちゃん ⍩

    ちそちゃん ⍩

    回答ありがとうございます。
    発達相談、やっぱりそう思いますよね…
    と思い、そういう面でのことなのかと伺ったのですが、そうではないと思うという旨のことを言われます。あくまで生活指導の域だと…
    授業はよく聞く、成績も偏りなく平均以上むしろ良い、お友達との遊ぶ時間にこういった面がみえるようで、最近になって目立つようで。
    でもこうやって悩むくらいなら行ってみて、わかることがあればその方がよさそうですよね。

    • 2月5日
3児ママ

まずわからない、覚えてないはあるあるです。
長男もそうでした。なのでそういう時はこういう話をされたけど覚えてない?と聞いてました。
やりたくなったから、誰々がしてたからも多いですね^^;

生活リズムを聞かれたのはねむくなってるとかですか?それではなく解決しようと聞かれたのかもですが難しいですよねヽ(´o`;

タイプが違うかもなのでここからは参考程度にして頂ければと思い記載します。

長男は漢字や文章解読が苦手で1年生の頃からずっと相談していました。が、預け先で宿題を終わらせないとダメなこと、わからなくて聞いても意味がわからずできないストレスが溜まっていたようでした。家でもできない、わからないが多かったです。でも算数の計算は得意でした。漢字も書けないわけではなく覚えれない。
何か揉め事があっても全部を覚えていないため話を聞いていてもわからないことが多かったです。
なので発達相談ができるところで検査をした結果、ワーキングメモリー(覚える能力)が極端に低い数値で意識づけをしないと5秒前に言ったことも覚えないことがあるとわかりました。
そこから学校と預け先に相談し宿題に関しては無理にさせなくて良いことなどを伝えてからだいぶ落ち着きました。

ストレスが溜まっていた頃は公園でもトラブル、学校でもトラブル(小さい言い合いやこれ言われたなど)が多かったです。

あとうちも3人いるのでお気持ちはすごくわかるのですが1番上の子によく叱ってしまうので(お兄ちゃんだからは言ってません)なんで自分だけと言われることがあります(^◇^;)

うちはとりあえず褒める時は大袈裟に褒める、なにかあって話してくれたら一旦受け止めて、それが子ども側がダメなことならなぜダメかを考えさせたり、伝えたりしています。

1年生の今の時期は疲れも溜まってきたり、2年生になる心構えを言われたりして気持ち的に落ち着かないのかもしれないですね(゚o゚;;

しっかりダメなことはダメと話をしたりしているのであればそれを続けることが大事だと思います^ ^ただいつわかってくれるのか?という感じではありますがしばらくすると自然と落ち着くと思います。
1年生の時にイタズラしまくりだったり親がいない時だけ強くいう子がいましたがいまはしなくなり、いうことも落ち着いてきてますよ^ ^

  • ちそちゃん ⍩

    ちそちゃん ⍩

    経験談からの回答ありがとうございます。
    ワーキングメモリーと言われると確かに素人でははかれないですものね。
    また、なんで自分だけ?は確かによく言います。うちも、お兄ちゃんなんだから!は言わないのですが…
    3人目ができたのを最近実感してきた、というのもあるかもしれません…
    やれることを継続して、第三者の力も借りてみようと思います。

    • 2月5日
はじめてのママリ🔰

ヤンチャな子はいつの時代もいますよね。
預け先の大人の方がきちんと指導して、こういうことで指導しましたって報告してくれるのは、親御さんと預け先の関係が良いからできることなのでネガティブに捉えることはないと思います!
「あそこの親は話が通じないから子供に注意もできない」では終わってます。(残念ながらそういう家庭も今の時代多いと思います…)

喧嘩やいたずらはまだ良いですが、弱いものイジメや、ケガや命に関わる危ないことをするようなら叩いてでも教えるべきだと私は思います。
私が小学生の頃、クラスの男子がいたずらで起立、着席の際に前の席の子の椅子を引いて転ばせました。転んだ子は思い切り尻もちをつきましたが、あの時担任の先生がいたずらした子の肩を掴んで壁にドン!と押しつけ、鬼の形相で叱ったのを今でも忘れません。「これは絶対にやってはいけないことなんだ」と学びました。そういうのをトラウマとか虐待って言う人は、本当の虐待やトラウマの意味がわかってない人たちだと思います。
息子さんが具体的にどういうことで注意を受けたのかはわかりませんが、「まぁそういう年頃だから」と見守ってて大丈夫なことと、本気でガツンと叱ってやめさせないと取り返しのつかなくなること、この2つは親がきちんと見極めないといけないかなと思いました💦

  • ちそちゃん ⍩

    ちそちゃん ⍩

    回答ありがとうございます。
    指導いただけること、またその報告をいただけることについてはもちろん感謝しています。
    かわいくもない他人のこどもに労力を使うのはしんどいので…
    「まあそういう年頃だから」という見守り方は私は好きではなくて、むしろ言って聞かせねば分かるものも分からない、という感性なのでこどもにとっては窮屈かもしれません。
    注意ばっかりしててこの子をつぶしてしまわないかとも思うけど、見過ごしていいわけがない、という気持ちが前にでます。
    ちょっとリアルタイムな相談なので具体的に内容を伝えられずすみません。
    主に態度についてです。

    • 2月5日
deleted user

発達検査などはうけたことありますか?

  • ちそちゃん ⍩

    ちそちゃん ⍩

    回答ありがとうございます。
    発達検査などは私もこどもも受けたことがないです。
    そういう心配もありますかと伺った時には、そういうことではなく生活指導の域だと…あくまでお友達と楽しくなると度を越して失礼な態度をとったり、大きい声で騒いでしまうようで。

    • 2月5日