
離婚の話し合いで、旦那の親から経済面について質問された場合、どのように答えるべきか悩んでいます。働く意志を伝えるだけでは不十分だと言われ、具体的な返答を考えています。皆さんの意見をお聞きしたいです。
離婚の話しをする際、お互いの両親も交えて話し合いをします。
4月から認可外の保育園入園が決定しているのですが
現在、専業主婦で面接を受けまくっていますが
今は仕事がありません。
話し合いをする際、旦那の親に
"経済面は大丈夫か?"とかで
経済面を言われた場合、皆さんならなんて答えますか?
働く意志を伝えたらいいかなと思っているのですが
意志を言うだけじゃダメと、実親に言われました。
念には念をと…。
痛いところを疲れたら、言い返せる様にしとけとも言われています。
参考程度に、皆さんならなんと言い返すかお聞きしたいと思って投稿させて頂きました。
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
働く意志があって、面接も受けにいっていると言えば良いのでは?
親権争いに母親が無職かどうかはあまり関係ないと思います。
経済的な事って、旦那側がちゃんと養育費を払えば良いだけでは?
むしろ、面接受けても落ちているから、養育費を無職前提に算出して欲しいと思っちゃいます。
ママリ
そのまま伝えたらいいですよね😓