※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学2年生ってどこまでできますか?平日の朝、家を出る時間を把握して逆…

小学2年生ってどこまでできますか?
平日の朝、家を出る時間を把握して逆算して行動できますか?
一人で外出して家まで戻ってこれますか?

来年から放課後等デイサービスに通うため、最近役所の面接があったんですが、うちのこ全然できないなって

やらせてこなかったというか、私がなんでもやってしまっていたのがいけなかったんだと改めて実感しました

学校に行くことも嫌がっていて、今はなんとか通っていますが毎日遅刻…。
私が声かけて支度させてもいつも家を出る時間は予定時刻を過ぎていて…
チャイム後は教室まで連れていかないといけません
せめて登校時間までに行けたら、下駄箱まででよければ、校門でいってらっしゃいができれば…
娘も今の私が付き添う登校に慣れてしまっている気がしてます。

過保護にしすぎなのでしょうか。

色々考えてしまって疲れました
来年度も同じならもう頑張れません

もう無理しなくていいよ、しばらく学校お休みしようっていってあげたほうがいいのでしょうか

コメント

はじめてのママリ🔰

小1の娘ですが、朝は目覚ましで1人で起きてきて、出発する時間までに準備します。
集団登校がないので、朝は門まで付き添います。(高学年でも付き添っている方少なくないです)
友だちと一緒に行くから付いて来ないでと言われる日もあります。

私が在宅勤務の日は、1人で帰ってきて準備して習い事に行き、1人で帰ってきます。

間に合う時間に登校する場合でも付き添うよと言っても支度できないですかね…
行きたくない理由をしっかりコーチングしながら聞き取って、対応策考えたいところですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    娘さんえらいですね、自分で起きてきて支度するんですね
    習い事も一人で行き来しててびっくりです。

    集団生活に馴染めないんですよね、お友達と交流も会話もできなくてただ学校が苦痛なようです。

    • 1時間前
チビちゃん

今小2です。うちは軽度知的障害があります。
家を出る時間を把握して逆算して行動は出来てないです。早くしないとって毎日注意しないとやらないですが家を出る時間は大体同じ時間には出られています。出る時間早めにしているので学校着いたらちょうど玄関が開く感じなので遅刻はしたことないです。
外出は行ける所と行けない所とあります。
登下校ですが娘も私がいないと嫌だと泣いたりしていた時期がありましたが今1学年上のお友達と登校するようになってからはもうそのお友達と合流したらお母さん行ってくるね~って言って後はこちらを向く事もなくです。
1人で登校の時は途中までは今でも付き添ってと言われるので自宅近くですが途中まで行ってそこからは1人で登校します。帰りも途中まで迎えに行ってましたが迎えに行く日を徐々に減らしていったらもう1人で帰れるようになりました。
いきなり今日から付き添わないとか極端なやり方じゃなく徐々にやっていったらどうでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    出る時間早めに気をつけているんですが過ぎてしまうのでもう少し早めにしてみます

    基本的に学校行きたくないがベースなので、教室まで連れて行かないと学校に行けないんですよね…
    「ここでいいよ、お母さんいってきま〜す!」なんて夢のセリフです。
    徐々にですよね、
    娘にも少しずつ付き添う距離短くしていこうと話してみます

    • 1時間前