※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ことね
ココロ・悩み

息子が発達障害の子の隣になることが多く、担任に相談すべきか悩んでいます。息子が可哀想に思えます。

発達障害の子の隣の席にされます。
小学校2年生の息子がいます。席替えは先生が決めるのですが1年生の頃から2回に1回は発達障害の子(同じ子)の隣になります。
本人も気にしているようでしたので、2年生の1学期の終わりの個人面談でその旨を担任に話しました。そうしたところ、
「隣にできる子が少ない」「○○さん(息子)は隣の子をよく教えてくれている」「何かあったら教えてください」「息子に何か問題があって前の方の席にしているということはない」とのことで終わりました。2学期はその子の隣になることはありませんでした。そして3学期になるとまたその子の隣になりました。
クラスに30人以上いるのになぜ同じ子の隣に何度もなるのか。お世話係になってしまっているのではないか。とてもモヤモヤしています。
息子いわく、席替えの際に「隣になったことがある子の隣にはしない」と担任の先生が言っているにもかかわらず息子は何度もその子の隣になっているようです。
息子は大人しく、嫌なことも嫌と言わない性格です。おとなしいタイプです。
面談を申し出て担任に相談すべきでしょうか。もうすぐクラス替えもあるので次年度もこのような状況が続くとさすがに息子が可哀想かなと思っています。

コメント

はじめてのママリ🔰

息子さんはそのお子さんの隣は嫌だと言っているのでしょうか?息子さんが嫌だと言っているなら担任に相談しますが、何度も隣になることを気にしているだけなら見守ります。
おそらく、息子さん優しいお人柄なんだと思います。発達障害のこの面倒係というと聞こえがあれですが💦人をサポートするのも大事なことかなーと私は思ってます。

はじめてのママリ🔰

本人が嫌がっているなら担任とばして教頭先生に言います。
うちの子も3年連続学年で有名な問題児と同じクラスです。色々な子とトラブルを起こしているので、NGな子が多く、大きなトラブルを起こしていない子が同じクラスになっています…。
うちの子もずっと班が同じです。大人しくその子に強くも言わないし、うまくかわしているタイプです。

はじめてのママリ🔰

年長の娘は、運動会の組体操のペアが発達障害の子でした。普段の活動でも同じグループやペアになることが多く、懇談でも「◯◯ちゃん(娘)は優しくて◯◯君(発達障害の子)とも仲良しで、ペアをお願いすることが多い」という話を聞きました。私は娘が障害の子も健常の子も分け隔てなく接することができているんだと知って嬉しかったです。運動会では他のペアと比べて見栄えが悪い部分もありましたが、その子も一生懸命で娘もしっかりサポートしていて感動しました。
トピ主さんのお子さんも、きっとどんな子でも受け入れられる心優しい子だから、先生も安心して隣にできるんだと思います。きっとお子さんもその子から学ぶことも多いと思いますし、気にされなくていいと思いますよ。