※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
u
産婦人科・小児科

娘がNICUに入院中で、痙攣の原因が不明です。退院後、薬を飲む場合の保育園入園について教えてください。疾患がある子は普通の保育園に通えますか。

生後4日目から娘がNICUに入院中です。

入院してから何度か痙攣を起こしました。

いろんな病気を視野に入れて
MRIや血液検査、脳波検査など
様々な検査を行っていますが、
今もなお、痙攣が起こった原因も
病名がつくのかどうかも分かりません。
今はいろいろな薬を飲んでいます。

もともと4月に復職予定で
保育園の申し込みをしていたのですが、
入院も長引きそうなので5月の入園申し込みに
変更しました。

しかし、もし今後退院したとして
薬を飲まなければならない子は
普通の保育園に入れるのでしょうか?

仮に疾患持ちだったとすると、
保育園には通えないのでしょうか?
普通の保育園でなくても、
預けれるところはあるのでしょうか?

お金のこともあり、働かなければならない状態です。

コメント

はじめてのママリ🔰

出産お疲れ様です。
保育士をしてますが保育園によると思いますので確認が必要だと思います💦
最近はこども園とかだと看護師がいる所もあるのでそう言った所だと対応してくれる可能性は高いと思います!

  • u

    u


    上の子が通っているところは看護師さんがいらっしゃるので、相談してみます!!!
    ありがとうございます☺️

    • 2月4日
ママリ

薬程度であれば、入園は可能です。医師の指示があればお薬も飲ませてもらえますし、必要な配慮は保育園側が可能な範囲でしてもらえるはずです。(受け持ちの子で、外遊びは30分までや年少さんでもフォロミを飲む子などいました)
医療的なケアが必要な場合は、受け入れ可能な保育園は限られてきます。
その辺の見通しもお医者さんに聞いて見たら良いかと思います☺️

  • u

    u


    外遊びの時間が限られていても対応してもらえる保育園もあるのですね!😳
    素敵な保育園……
    医療的ケア!調べてみます!
    保育園に通わせたいことはやんわり病院の看護師さんには伝えているので、医師にも相談してみます!
    ありがとうございます(>_<)

    • 2月4日
ママリ🔰

保育園は限られると思いますが医療ケア児や内服中のお薬などを書く欄や用紙もあったので受け入れ先もあると思います☺️上の方に同じく、病院や役所で相談してみるのがいいと思います!

  • u

    u


    上の子の通っている保育園と、役所にも相談してみようと思います!
    ありがとうございます😊

    • 2月4日