先生の大声での会話が子供に悪影響を与えるか心配です。これはネガティブに捉えるべきでしょうか。
こども園、おもらしした子への先生の対応について。
3歳半の子供をたまたま早く迎えに行った日、
丁度行事終わりの子供たちが移動していたので
少し離れたところで待機していました。
するとうちの子がちょうどおもらしをしてしまったようで
「○○君、おもらししちゃったー!」
「えーーー!!!2回目ーー?!」
と先生同士の会話、と言うより先生同士離れていたので叫び声のようなが聞こえてしまいました。
言い方的に私はネガティブに捉えてしまったのですが(またかよと言うニュアンス)
これはネガティブに捕える程ではないですか?
個人的には大きな声で
2回目!?という言葉は子供が傷つくかもしれないと思いモヤモヤしています🥲
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
あまり保育士として良い対応とは言えないと思います😣
とはいえすごいバタバタな一日だったのかな、とか想像して一旦は目を瞑るかもです。
また同じようなことがあったら「また!?とかは子供が傷つくかもしれないとちょっと心配で💦」とわたしならやんわり伝えるかもです💦
初めてのままり
その対応は良くないやつですね💦
お漏らししてしまったらうちでは他の子が気付かないように、そっとトイレ行くなどの対応しています!
みんなの前でしてしまっても静かに対応します!
お漏らししてしまった子に「気付かなくてごめんね」「濡れちゃって気持ち悪かったね」などの声かけはします。
もっと子どものことを考えてほしいですね🥺
ちーちゃん
ええええ、そんなこと言います??
モヤモヤですよ。普通そんなこと大声で言わないです。
そそくさと小声で『そっか、ちょっと漏らしちゃったねお着替えしようね。』です。うちの園は。
はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃモヤモヤしますね😭
ネガティブに捉えてしまいます。
子供が可哀想です😭
コメント