現在6ヶ月ベビーの母です。育休中で割とのんびりした毎日なのですが、ベ…
現在6ヶ月ベビーの母です。
育休中で割とのんびりした毎日なのですが、
ベビを寝かしつけ、自分も0:00頃には寝たいのですが、
ここ最近、2時過ぎとかまで起きてしまいます。
じっと目を瞑っても全然眠れず、見たくなくても、だらだら携帯見て余計寝れなくなります。
朝はベビと二度寝、
よく寝る子で、私も一緒に10:00頃まで寝てしまいます。
なんか体が重くてだるい、今日に至っては何もやる気が起きなくて。
軽い家事と普段通りの育児しかしていないのに疲れている感じで眠たい。
自分のお風呂すら怠くて入りたくない‥
夫は休み返上で忙しい時期で、朝は早く帰りも遅いです。
しっかりご飯を作って部屋を綺麗にしておきたいのに
こんなに怠惰な自分が嫌になり、どんどん自己嫌悪になってきています。
どうにか規則正しい生活を送りたいと頭では考えていても体が動かずもうしんどくなってきました。
夫には負担かけたくないです。
なんて伝えればいいのでしょうか、
この怠けた体をどうにかしたいです。
わかりづらい質問で申し訳ありませんが、何かアドバイスがあればいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
- みーたろ(生後6ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
私も1人目の時は子供が9時まで寝るので9時まで寝てました‼︎笑 同じ感じでした〜!
今は3人目の育休中なので朝は早く(って言っても7時半)なんですが、1歳の子供と2時間お昼寝してダラダラ過ごし夜2時くらいまで起きてます笑
部屋も友達が来る時しか片付けてなかったり。
でもあと2ヶ月で下の子が保育園行って私も働くので最大に怠けようと思ってます!
今6ヶ月でしたら10時まで寝たとしても、これから日の出も早いしだんだん早起きになってくると思うし、睡眠時間も段々減ってくるので規則正しくなるのではないでしょうか😊
はじめてのママリ🔰
あともし授乳されてるのでしたら、鉄分不足とかないですか?私も鉄分が足りてなくてしんどかったのですが鉄剤飲むようになってからだいぶ元気になりました!