※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おいもちん
産婦人科・小児科

医療相談について私が住む市では発達支援センターを通して大学病院の医…

医療相談について
私が住む市では発達支援センターを通して大学病院の医大の小児科医に希望すれば診てもらえるサービスがあります。
完全予約制です。

3月に診てもらう予定ですが、担任の保育士と副園長が受診に同席したいと言われました。

こういう事はよくあるのでしょうか?医師と相談するときに学校の様子を伝えたいと言われましたが平日に学校を1時間も抜け出してまで行く内容なんだろうか?と疑問に思いました。

先日、家庭の用事で欠席した際も、休んだ日何をしていたのか息子に聞いていたようで、息子の回答が、土曜日の出掛けた場所を答えて的外れだったので、私にも聞かれました。
家庭の用事で休みで登録しているので、内容までは伝える必要がないと思うのですが、保育士さんは家庭のことをそこまで把握しないといけないのでしょうか?

丁寧にみてもらえるのは有り難いですが家族ではないのに、医療相談など個人的なところまで介入するものなんでしょうか?

個人的にあれこれ詮索されるのは苦手なのと、子供の発達についてはデリケートな件なので他の保護者に伝わらなかったらいいのですが💦

コメント

あひるまま

上の子の保育園の園長が同席したいと言ってきました💦
が、私はきっぱり断りました💦
聞かれたくないようなことを病院で話してたりするので…。
主治医の先生には、簡単に書面にしてもらいました。

  • おいもちん

    おいもちん

    やはり、学校側の同席希望はあるんですね💦
    断ることも大事ですよね。
    私が住む自治体は療育と園の併用ができません。

    民間の凸凹向けの学習施設に週1で通わせる予定ですが学校に言うつもりはありません。
    発達が遅れてるから通うだけなのに、塾に行ってると勘違いされても困るので💦
    早退することになるので、毎回なぜ早退するのか聞かれそうです💦

    • 2時間前
  • あひるまま

    あひるまま

    聞かれたくない内容もあるので、断って大丈夫だと思いますよ。

    自治体によって色々あるんですね💦

    • 2時間前
  • おいもちん

    おいもちん

    そうですね💦
    詳しく教えていただきありがとうございます😊

    • 1時間前