※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

親との不仲から介護費用を負担したくないが、貯蓄や年金が少ない場合、実子が負担するしかないのでしょうか。

介護について詳しい方、ソーシャルワーカーやケアマネさんいたら教えてください🙏

親と不仲なため親の介護費用は負担したくないと考えています。
しかし親に貯蓄がなく、年金も月11〜12万と少ない場合、
実際のところは嫌々でも実子が負担するしかないのでしょうか?

コメント

🫧

こんにちは。
まずは市役所で相談してみてはどうでしょうか?
わたしは親ではないですが祖母に貯蓄がゼロ、親も当時事業がうまくいかず倒産したばかりで、市役所に相談しに行って生活保護受給する手続きしました。
保護の金額内で入居できるホームに現在も入居中です。
生活保護受給する際確かに身内に支援できる人はいないか?と調査されますが出来ません!でお断りして大丈夫です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    やはり生保になりますよね😭
    すんなり受け入れてくれたら悩まないのですが、当の本人は「絶対に家も土地も売りたくない!子供たち(私と兄)が養ってくれればいいじゃないか!」と言っており、説得が困難です、、

    • 2月3日
  • 🫧

    🫧

    なるほど…
    うちの祖母の場合待ち家もなかったのですんなりだった可能性はありますね。ただまずは親御さんがこの調子だということを市役所に相談してアドバイスもらうのはアリだと思います!

    • 2月3日
かな

コメント失礼します!
ソーシャルワーカーです!
正直にいうと、年金月11-12万は生保は難しいです。
月6-7万でギリギリ受けれるかなーくらいです。
介護費用、何がかかってくるのか分かりませんが、足りなくなることはないんじゃないかなんと思います…!
何の費用が困っていますか??
月12万あればなんとかできる気がしますが…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    ソーシャルワーカーさんとのことで大変参考になります。
    現状、月11万のうち5万は家のローンに消えていますので、実質6万が介護費用と生活費にあてられる金額です。
    便失禁があるためオムツ代、毎月の医療費、薬代などで今のところ完全に赤字ですので、貯金を切り崩して支払っています。
    ローン返済まであと2年ほどかかりそうなので、このペースだと貯金がゼロになりそうです🤔

    • 2月6日
  • かな

    かな

    なるほど…!
    家のローンがあると11万でのやりくりは難しいですね💦
    まず、オムツ代は役所に申請すると支給してもらえます!!(要介護1以上が必要です)それか、医療費控除も対象になります!!
    医療費は高額になるようであれば限度額認定証を取得すると限度額が決まります(今年8月から限度額上がってしまいますが…)

    それと、月11万で施設を探すのは難しく無いです。
    今の介護の状態がわからないので施設の種別まではなかなか難しいですが…
    要介護3以上で常に介護が必要な場合は特養。
    要介護3以下で少しの介護で大丈夫であれば、軽費老人ホーム(ケアハウス)なら費用は安く済みます!←ケアハウスは介護保険いりません!!60歳以上が条件です
    上記2施設とも年金額によって費用が前後しますので、足りるかと思います。

    どちらにせよ…まずは介護保険の取得からってかんじですかね…

    介護保険取得すると、
    オムツ代の軽減
    手すりやベットのレンタル
    施設入所時に役立ちます。

    あとは、介護保険申請すると色々助成されるんだってーって言って申請してもらうしか無いですかね…

    • 2月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます😭

    既に要介護1と認定されており、在宅でヘルパーさんに来てもらったりデイでお風呂に入れてもらったりなどしています。
    1割負担なので、上限の16000円を介護費用として払っており、それプラスおむつ代や医療費、介護タクシー代、宅配弁当代などにお金がかかって赤字になってる状況です。

    また、父の住んでいる自治体だと、おむつ代支給の対象となるのは「寝たきり」の人だけのようで、要介護1では足りないようでした💦

    施設には月11万でも入れるとのことで少し安心しました。
    実はかかりつけのソーシャルワーカーさんには「お父さんは治療やリハビリへの意欲がなさすぎて在宅は厳しいから、施設へ入るよう説得して」と言われています。
    父は酷めのセルフネグレクトで、リハビリ入院中もリハビリを拒否してベッドで寝たきりになっていました。
    身体的には60代なので要介護1と判定されましたが、意欲的な問題で実質寝たきりの人と変わらない介助度となっております。(ほっといたら絶食して倒れる)
    でも本人は施設を拒否しており、途方に暮れています…

    • 2月10日
  • かな

    かな

    オムツ代、地域によって要介護1では出ないのですね!?
    すみません。初耳でした。
    料金は自治体によってですが、要介護者は皆補助金下りると思っていました。
    すみませんm(_ _)m

    私がソーシャルワーカーとして担当するのであれば、まずは介護保険の区分変更を検討します。
    本当は動けるけど、ベッドで寝たきり。本当は介護の手が必要なのに必要なサービスが受けれません。
    区分変更して、介護度あげて…
    自宅であれば、ヘルパー帯で入れて調整します。一人暮らしですか??一人暮らしであれば、生活援助までできますので、ご飯も作って貰えばお弁当1食は浮くかなーってかんじですかね。
    セルフネグレクト状態であれば、確かに施設が妥当かなと思います…。
    要介護3以上だして特養調整であれば、費用もそこまでかからないかなーと思います!

    • 2月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ、結構住む場所によって違うのですね…一応、ケアマネさんに聞くだけ聞いてみようと思います💦

    なるほどです…介護度を意図的に(?)上げることは可能なのでしょうか?
    今回の介護認定調査は入院中に行ったのですが、その際の急性期のSWさんからは「介護認定は純粋に身体能力で判断されるからお父さんように"やればできるけどやる気がない"場合は介護度が高く出ない」と言われました。

    父は独居ではなく私の兄と住んでいます。母は婚姻関係ありますが別居しています。
    兄は激務なことに加えて父と不仲なので、父のお世話はもちろん、料理も掃除もゴミ出しもしないので家がゴミ屋敷みたいになってます、、
    そんな状態でも、同居家族がいるとみなされて生活援助でヘルパーが入れない状態です。
    なので今は身体の扱いで自炊を手伝ってもらって、デイの日は宅配弁当を注文しています。
    買い物は自費でヘルパーさんに代行してもらってるのでそれもお金かかってます。
    担当のSWさんからは「お兄さんが何もしないとしても、独居よりは同居家族がいた方がいい」と言われて、その通りにしています。

    • 2月11日
かな

介護度意図的に操作しまくってます笑
担当ソーシャルワーカーさんの言うとおり、身体機能見られます。
介護度上げたい時は、その認定調査に同席してください。
聞き取りの中で、できます!って本人が伝えても、後で実際は出来ないと伝えてください。
実父で中々言うのは嫌かも知れませんが、認知機能が低下してて、意欲低下が進んでいる事。そして、実際は1人では出来ないと伝えてみてください。
トイレ行くにも、実際はふらつきがあって手を貸してるって言うだけで、自立から一部介助って形になります。
介護保険は認知機能もしっかりみられるので、認知の部分で得点上げつつ、身体機能でも一部介助で得点あげてみてください。
あとは、外面がいい(人前では動く)のはあるあるです。それも伝えてください。
あと、在宅のケアマネさんは味方についてくれそうですかね?
それであれば、介護保険申請に予診票(ケアマネが書くもの)があります。
それを大袈裟に書いてもらってください!
要介護1よりは上がります。

  • かな

    かな

    独居ではないのですね…。ごめんなさい。思ってたより大変な感じですね💦
    私的にはお兄様が何もしないのであれば、居ない方がサービスの幅が増えるのでいいなと感じてしまっています…。
    尚更、施設の方がうけられるサービスが増えそうです💦
    お兄様…掃除やゴミ出しはお父様とは関係なく、自分の生活にも関わってくるのにやらないのですね…💦

    お父様はなんで自宅がいいのでしょう?自宅の方が自由に生活できるからとかですかね?それとも、自分の建てた家(購入した家)で家自体に思い入れがあるのですかね?

    自由な生活を求めているのであれば、自由度の高い施設でもいいのかなーなんて思ったりもしますが…

    また、デイサービスには行けているのが救いだなと思いました!
    デイサービスの回数を少しずつ増やしてショートステイ使いながら生活とかでもいいなーなんて思います。
    ただ、それするには介護度なんとかしなきゃですね…。

    • 2月11日
  • かな

    かな

    一つ!介護度をあげるとたくさんサービスが使えるようになり、幅が広がるので良いと思うのですが、単価が上がります。
    そこだけはデメリットになります!

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とてもご丁寧にありがとうございます😭😭

    認定調査には同席した方がいいのですね。私は遠方に住んでいるので今回は病院の看護師さんとSWさんに任せていました。
    父はむしろ人にお世話されるのは大歓迎な性格なので、その辺りは大丈夫かもしれません。
    病気の後遺症で片手麻痺もあるので、実際料理とかは包丁で切ったりが難しいです。(これもまた障害者手帳が交付されるか微妙なラインの等級です…)
    そして最近、記憶力も怪しいので、もしかしたら半年くらい入院してた間に認知機能も落ちたのかもしれません…

    母も母で、父の持ち金を勝手に使い果たすなど無茶苦茶な人で、ここには書ききれないほど複雑な事情があり、それに振り回されてきた兄も病んできているのが現状です。
    ゴミを捨てない…なども兄の感覚がおかしくなってるせいだと思います。

    父が家にこだわるのは、長男(兄)が家を継いで自分を養うのが当然と思って長年生きてきたからです。
    そう信じて生きてきたので、なかなか諦め切れないようなのです。書いてて呆れますが。
    自由度が高い施設もあるよーという話もしましたが、「お父さんを捨てるのか」と怒られて終わりました。

    本当に、デイにはきっちり行ってることが救いです😅
    デイを増やしたり、ショートを使うには要介護1では足りないということでしょうか?
    限度額が上がるのは痛いですね💦

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、長い上に追記させていただくと、兄が出ていかない理由として、「自分が出ていくと母が戻ってくるから」という事情があります。
    現状、母を追い出したのは兄です。母は兄が怖いので兄がいる限り父に近づけません。
    兄が出ていくと、母が戻ってきて父の年金11万が使われてしまい介護費用すら払えなくなる可能性があります。
    母はいろんなところから借金もしてるのでまずそれの返済に使われてしまうと思います。
    なのに父は離婚したくないと言っており、問題が介護だけにとどまらず複雑化しています、、

    • 2月11日
  • かな

    かな

    思ったより複雑で、ご苦労なさってますね…。

    障害者手帳は確かに医師の診断書が全てになるので等級上げるのは難しいですね…。

    そして、お母様なかなかですね…。
    お母様こそ生活費大丈夫なのですか??
    私が担当した方で、後見人つけて、お父様の財産を守るって方いました。
    生活保護は世帯単位なので、お母様を生活保護にして、お父様の財産は守るって方いました。

    要介護一では、ショートステイ大した日数使えないと思います…
    別でヘルパーとか使ったら、
    ショートステイ自体は1週間使えないのではないかなーと…

    有益な情報をお伝えできないのが不甲斐ないです…

    • 2月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    母は元気なので、パート掛け持ちして働いて何とか生活してるようです。
    正直関わりたくなくて、全然連絡とってないです…

    後見人は私も少し調べたことがあります💦
    確か任意後見人と、本人が認知になってからじゃないと付けられない後見人と、ありましたよね。
    後見人を付けてしまえば、例えば母が家に戻ってきて父の生活費に手をつけたとしても、法的に取り返せる(?)のでしょうか…?
    あと父が後見人を付けることに同意する可能性もだいぶ低いですね、、

    いえ、親身に相談に乗ってくださりありがとうございます😭
    担当のSWさんやケアマネさんもいろいろ考えてはくれているのですが、最終的には「家族で話し合ってください」「本人次第ですね」というところに行きつき、でも話し合いができない人達なのでどん詰まりになっているというのが現状です…

    • 2月12日
  • かな

    かな

    後見人には3種類あって…補佐、補助、後見と3種類です。それぞれ医師の診断書をもとに家庭裁判所で選定されるのですが、正直後見人でないとあまり意味がありません。
    後見人であれば、本人の財産を本人のために使ってくれます。
    通帳自体を後見人が管理になりますので、財産は守れます。ただ、毎月お小遣い2万円を渡して…とかになると、その中から何に使うかは自分次第なので、それをお母様にあげてもそれはとやかく言えません。
    難しいですよね…。
    後見人つけるには、本人に判断能力が無い!とわかる診断書がいるので、まず、認知症の診断がないと厳しいなと思うのですが…今すぐは役に立たない情報ですよねm(_ _)m

    役に立てないのが、ものすごく悔しいです…。

    • 2月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね…結局、父が買い物に行くの面倒だからと言って母にお金を託したら、本人の意思であげたことになってしまいますよね😢
    ちなみに、もし母が生活費を浪費して父がまともに食べる物もなくて病院も受診できなくなって…となったら、経済的DVとして行政に介入してもらう…ということはあり得るのでしょうか?
    実際のところ、父は栄養失調で入院しており、今も治療中です。

    父は正直言って認知も怪しいです。
    例えば、この前1人で病院受診した際に、「支払いをしてない」と言っていたのに、病院に問い合わせたらちゃんと払っていた。とか、記憶力の低下があります。
    調子が悪いと、ついさっき言ったことをまた聞いてくる時もあります。
    この程度だと認知症とは診断されないでしょうか?

    そんなことはないです!私はこうして相談に乗っていただけてとても救われています。
    かなさんもお仕事と育児でお忙しいのに、業務外でこんな重いご相談をして申し訳ないです…

    • 2月14日
かな

経済的DV…。
昔、高齢者お父様を息子から守るために、経済的DV(ネグレクト)として、地域包括支援センター(行政)と高齢障害支援課(行政役所)を介入させて後見人つけて守ったケースはありました!
しかし、それが夫婦間でできるのかは分かりませんが…高齢障害支援課や地域包括支援センターに相談するのも手かもしれません。

MRIとかで脳の萎縮がないと、あまり重度として認定は受けれないかもしれませんが…
書面での検査(長谷川式、MMSE)で認知度の検査を行うことがあります。それであれば点数が下がって認知機能低下と認定されます!!
しかし、重度認定はやはりMRIですかね…。
物忘れ外来っていうのをやってる病院があれば、軽度認知症くらいは診断つけてくれないかなーって思います。

私、この仕事大好きで、質問してもらえると私が勉強になるのでありがたいんです。
たくさん質問していただけると嬉しいんです!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます🙇‍♀️
    やはり夫婦間だと行政が介入しづらさがありますよね…
    過去に近いケースがあったということは頭に置いておこうと思います。

    認知症の診断もなかなかハードルが高いんですね💦
    ちなみに、軽度の認知症と診断されれば、介護度が上がりやすい、後見人付けられるかも…などのメリットがあるということでしょうか?

    本当に頭が下がります😭
    なかなかリアルだと全ては話しづらくて、匿名なのを良いことにかなさんに甘えてしまっています💦
    質問文にもちらっと書きましたが、父との確執も私の中ではかなりしんどい部分なのですが、なかなかそこまでケアマネさんやSWさんに話していいのか分からず、元々不安障害で通院服薬していたのですが、そっちも悪化しそうで嫌だなという不安もあったりで…
    父は昔から「子供は親の所有物」という考えの人だったので、嫌なことをされたり言われた記憶が強く、父の介護をすることに心理的な抵抗が大きいです。
    遠方に住んでいるのも逃げることが目的でした。(今となっては逃げられなかったので過去形です😓)
    関わると動悸がしますし、私からすると、言葉も心も通わないモンスターのお世話係に任命された気分なんです。
    でもケアマネさんやSWさんは私と父の確執を知らないので、私のことは「遠方からキーパーソンに名乗り出てきた熱心なご家族」くらいに思ってる雰囲気があり、そのギャップも微妙に辛いです、、
    いっそすべて話した方がいいのか、でも話しても私しかキーパーソンを出来ないし、親の介護義務を放棄することはできないのなら、話しても無駄だよなぁと思ったり、そういう気持ちの面でも先行き不安を感じています…

    • 2月17日